ヘルメットの塗装をしています 屋号や名前のシールを貼り完成間近になって来ました
ヘッドライトをヘルメットに直付けして完成です どうぞ作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/e6208d0f295d7fb7e7a432f589e9494b.jpg)
仕事用のヘルメットに艶消しのカーキー色を塗り 同系統の緑のラインを入れています
ラインの真ん中は黄色い反射テープです 今回は最後の作業、ヘッドライトを取り付けて
今回のシリーズは完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/ee140c4787c9a2a5525e3cc33c2abb22.jpg)
まず昨年に塗装をしたブルーメタリックのヘルメット
これに使ったヘッドライトと同じ物を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/778ca8b949e1e9d057abc2ffb0ad9aee.jpg)
GENTOS ジェントス CP-095D と言う小型軽量な LEDライトです
ヘルメットに使うのは軽量なのは助かります これが選択基準の
一つです 後は乾電池式 バッテリーが切れたら電池を入れ替えて
連続使用出来るのが便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/450ca154cc134467d9b496f2ebccd67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/03887053b397813859b1b02fcee51359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/c2df6eeb1521b739438af96444f14cf5.jpg)
単三電池 1本を使うタイプです Hi の灯光で 95ルーメン
7.5時間の使用が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/13200ca85bb9782b5e7abcb92d5c2c2b.jpg)
通常は付属のゴムバンドでヘルメットに装着します
これだと周囲のラインやシールが隠れてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/b7c62bfb784a399ebf52aeaaca444ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/220b36e59205a50593c97180867a9310.jpg)
滑り止め加工されて良く出来たベルトですが それは使いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/8f80628173af4f7cbed3aa1f1f0299a6.jpg)
この様にヘルメットに直付けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/1665068f609c85b0a3f64f2056a9df33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/c846e33e9a20ad00872524f609cb70f7.jpg)
取り付けの上下位置は割りと重要です 一番使い勝手が良い所を
選んで 穴を開ける為の印しを入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/0d2918b48374516e63cb5f051aba6b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/cc0dba410b25e41b7b9ae7905433a035.jpg)
取り付けには 3mm のボルト、ナットを使うつもりなので
3.2mm の下穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/fe49fcdaed522ec710e3461e230be97c.jpg)
ライトに合せ 4箇所に穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/45/62b7c92e362c7523d7f9227f8e3f288a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/12fc43604d6b8aac8afd887461f305a4.jpg)
ライトを取り付ける為のネジを用意します これらは
自転車整備にも使うので、何種類かは買い置きしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/85099bc706cb614cae40f5c5ff780688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/0fd0ccd5bafef9df29f14b6032c2bf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/31e2a45441e729d1d7384bfc7614fda9.jpg)
今回はこの 3mm の頭の大きなボルトを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/f3429ac7561a62078889b59f1e10c937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/f22659750977a15d6d7bfe60aeac1c35.jpg)
ボルトナットを使いライトを仮付けしてみました
位置に問題は無さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/844078bce86dd066e9f08c9195ff51f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/54e6f46200d9dcce3def88583a1bc196.jpg)
流石に丁度良い長さのボルトは有りません 要らない部分は
カットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/d82670abfb7c984536cf4c09e6e64046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/18a135e9116ad7ac940f9514d8109f08.jpg)
細ネジならこの様な電工用工具を使います これでステンレスの
ネジも切る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/b8207788da9a6a0294faaab6f6156636.jpg)
ネジをカットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/83cdb5bf2ca9a53122ab4c04c7ab67f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/f53bce4257b8d5b3442e9ffd3c085a84.jpg)
ただ切り落とした切り口はネジが荒れているので
ヤスリを使いネジ山の修正をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/8aac698508b57bd9c50d94654958a2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/49249cbda47a857b94c068934142720c.jpg)
カットしたネジを入れてみました 今回はネジの頭を内側に使い
ワッシャーとナットは表側に使います その方が危険が少なくて
良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/4e59c8ceb026fcb3203e24f74f41862e.jpg)
4本のネジをカットしヘッドライトの装着が済みました 幾分時間の掛かる作業でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/c038d94da4702e2140fab0724fa05238.jpg)
今回のネジとナットはあまりきつく締めていません
緩み止めの為に LOCTITE ロックタイトを使いましょう
これも自転車整備で使うので何種類か用意しています
嫌気性の緩み止め剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/b20a1b6362c4decd6b2c0968c032ebba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/8a556fc05936feb5da0ea985c4721b16.jpg)
今回の用途で有れば後浸透タイプの 290が向いていますが
これは強度が高くてネジを緩められなくなります 粘度が
低く浸透もする中強度 222 を使う事にしました
はみ出した物は何時までも固まりません、ウエスで拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/e4d12661246768a0265644b12488eb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/d30d0bfb8a7270e3dad37703a5caead4.jpg)
これでヘルメットの外回りの外装が完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/80ae8b434c604bc9fa61d1b0c3f41e1f.jpg)
次は最後の仕事 内部のパーツを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/051fafb6133edf96d239ce3c4396865f.jpg)
これらの内部パーツにも取り付けの順番が有ります
まず左右の顎紐を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/e10e3c074d40ebc3cc73b1e25f3fc1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/c6589d8698a1a154a1addc8839f748ba.jpg)
フロントシールドを取り付け ライナーを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/2e3e1c2ce5ec0ed8e6acf03cd1ed1b7b.jpg)
最後に頭を包む部材を取り付けて完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/f33aa472edeec77a28fca997b7c78e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/2b3a7fc7035c887ca74583e28ea5fed1.jpg)
ヘルメット後部のサイズ調整をする部分が後頭部の
かなり下に位置します これが不思議と案外使い易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/755d70065137c8d5e7eee718b32c7cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/a7e62ff38dcd95bfe7eee19cde295fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/f65351afb9dfa89b781963928b4c6496.jpg)
くるっと回ってみます 後部~左サイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/3cd43958057b3a1c03f6db4021349683.jpg)
今回ヘッドライトを取り付けたフロント部分
ここまでは 室内の蛍光灯の下での写真です
表の自然光ではやや感じが異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/56183d913d59f08203b1c067fce8b88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/4684bff655b4d2d5d8607db30eb34587.jpg)
ここは部屋の外で屋根が有りますが自然光での写真です
やや色が薄く写りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/73faeaab047bdb71bb7c0e1254021a5b.jpg)
今回、何回もお付き合いを頂いたヘルメットの塗装はこれで完了です
昨年塗ったブルーメタリックのヘルメットは余りにも綺麗に仕上がったので
傷を付けたくないので使わないなんて弊害が出ました 今回はそんな事が無い様に
これを使い仕事をしたいと思います 使えるかな・・(笑)
前回の記事 【ヘルメットを塗装する シールを貼る】
ヘッドライトをヘルメットに直付けして完成です どうぞ作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/e6208d0f295d7fb7e7a432f589e9494b.jpg)
仕事用のヘルメットに艶消しのカーキー色を塗り 同系統の緑のラインを入れています
ラインの真ん中は黄色い反射テープです 今回は最後の作業、ヘッドライトを取り付けて
今回のシリーズは完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/ee140c4787c9a2a5525e3cc33c2abb22.jpg)
まず昨年に塗装をしたブルーメタリックのヘルメット
これに使ったヘッドライトと同じ物を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/778ca8b949e1e9d057abc2ffb0ad9aee.jpg)
GENTOS ジェントス CP-095D と言う小型軽量な LEDライトです
ヘルメットに使うのは軽量なのは助かります これが選択基準の
一つです 後は乾電池式 バッテリーが切れたら電池を入れ替えて
連続使用出来るのが便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/450ca154cc134467d9b496f2ebccd67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/03887053b397813859b1b02fcee51359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/c2df6eeb1521b739438af96444f14cf5.jpg)
単三電池 1本を使うタイプです Hi の灯光で 95ルーメン
7.5時間の使用が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/13200ca85bb9782b5e7abcb92d5c2c2b.jpg)
通常は付属のゴムバンドでヘルメットに装着します
これだと周囲のラインやシールが隠れてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/b7c62bfb784a399ebf52aeaaca444ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/220b36e59205a50593c97180867a9310.jpg)
滑り止め加工されて良く出来たベルトですが それは使いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/8f80628173af4f7cbed3aa1f1f0299a6.jpg)
この様にヘルメットに直付けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/1665068f609c85b0a3f64f2056a9df33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/c846e33e9a20ad00872524f609cb70f7.jpg)
取り付けの上下位置は割りと重要です 一番使い勝手が良い所を
選んで 穴を開ける為の印しを入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/0d2918b48374516e63cb5f051aba6b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/cc0dba410b25e41b7b9ae7905433a035.jpg)
取り付けには 3mm のボルト、ナットを使うつもりなので
3.2mm の下穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/fe49fcdaed522ec710e3461e230be97c.jpg)
ライトに合せ 4箇所に穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/45/62b7c92e362c7523d7f9227f8e3f288a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/12fc43604d6b8aac8afd887461f305a4.jpg)
ライトを取り付ける為のネジを用意します これらは
自転車整備にも使うので、何種類かは買い置きしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/85099bc706cb614cae40f5c5ff780688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/0fd0ccd5bafef9df29f14b6032c2bf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/31e2a45441e729d1d7384bfc7614fda9.jpg)
今回はこの 3mm の頭の大きなボルトを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/f3429ac7561a62078889b59f1e10c937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/f22659750977a15d6d7bfe60aeac1c35.jpg)
ボルトナットを使いライトを仮付けしてみました
位置に問題は無さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/844078bce86dd066e9f08c9195ff51f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/54e6f46200d9dcce3def88583a1bc196.jpg)
流石に丁度良い長さのボルトは有りません 要らない部分は
カットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/d82670abfb7c984536cf4c09e6e64046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/18a135e9116ad7ac940f9514d8109f08.jpg)
細ネジならこの様な電工用工具を使います これでステンレスの
ネジも切る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/b8207788da9a6a0294faaab6f6156636.jpg)
ネジをカットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/83cdb5bf2ca9a53122ab4c04c7ab67f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/f53bce4257b8d5b3442e9ffd3c085a84.jpg)
ただ切り落とした切り口はネジが荒れているので
ヤスリを使いネジ山の修正をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/8aac698508b57bd9c50d94654958a2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/49249cbda47a857b94c068934142720c.jpg)
カットしたネジを入れてみました 今回はネジの頭を内側に使い
ワッシャーとナットは表側に使います その方が危険が少なくて
良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/4e59c8ceb026fcb3203e24f74f41862e.jpg)
4本のネジをカットしヘッドライトの装着が済みました 幾分時間の掛かる作業でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/c038d94da4702e2140fab0724fa05238.jpg)
今回のネジとナットはあまりきつく締めていません
緩み止めの為に LOCTITE ロックタイトを使いましょう
これも自転車整備で使うので何種類か用意しています
嫌気性の緩み止め剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/b20a1b6362c4decd6b2c0968c032ebba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/8a556fc05936feb5da0ea985c4721b16.jpg)
今回の用途で有れば後浸透タイプの 290が向いていますが
これは強度が高くてネジを緩められなくなります 粘度が
低く浸透もする中強度 222 を使う事にしました
はみ出した物は何時までも固まりません、ウエスで拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/e4d12661246768a0265644b12488eb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/d30d0bfb8a7270e3dad37703a5caead4.jpg)
これでヘルメットの外回りの外装が完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/80ae8b434c604bc9fa61d1b0c3f41e1f.jpg)
次は最後の仕事 内部のパーツを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/051fafb6133edf96d239ce3c4396865f.jpg)
これらの内部パーツにも取り付けの順番が有ります
まず左右の顎紐を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/e10e3c074d40ebc3cc73b1e25f3fc1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/c6589d8698a1a154a1addc8839f748ba.jpg)
フロントシールドを取り付け ライナーを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/2e3e1c2ce5ec0ed8e6acf03cd1ed1b7b.jpg)
最後に頭を包む部材を取り付けて完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/f33aa472edeec77a28fca997b7c78e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/2b3a7fc7035c887ca74583e28ea5fed1.jpg)
ヘルメット後部のサイズ調整をする部分が後頭部の
かなり下に位置します これが不思議と案外使い易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/755d70065137c8d5e7eee718b32c7cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/a7e62ff38dcd95bfe7eee19cde295fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/f65351afb9dfa89b781963928b4c6496.jpg)
くるっと回ってみます 後部~左サイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/3cd43958057b3a1c03f6db4021349683.jpg)
今回ヘッドライトを取り付けたフロント部分
ここまでは 室内の蛍光灯の下での写真です
表の自然光ではやや感じが異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/56183d913d59f08203b1c067fce8b88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/4684bff655b4d2d5d8607db30eb34587.jpg)
ここは部屋の外で屋根が有りますが自然光での写真です
やや色が薄く写りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/73faeaab047bdb71bb7c0e1254021a5b.jpg)
今回、何回もお付き合いを頂いたヘルメットの塗装はこれで完了です
昨年塗ったブルーメタリックのヘルメットは余りにも綺麗に仕上がったので
傷を付けたくないので使わないなんて弊害が出ました 今回はそんな事が無い様に
これを使い仕事をしたいと思います 使えるかな・・(笑)
前回の記事 【ヘルメットを塗装する シールを貼る】