先日洗車をしオイルアップを済ませたロードレーサーへ洗車時に取り外していた備品を
取付けます チューブラーのスペアタイヤも吊りますがその畳み方をご紹介致します
普段あまり乗る事の無いロードレーサーですが良い状態を保つ為の整備作業で
洗車とオイルアップを行いました 潤滑剤が良く廻り気持ちの良い手応えです
自転車にとってチェーンはとても大切ですね
これの手入れ次第で乗り味が変わります
洗車で自転車は綺麗になりますがそれと美装は
また違う作業です 塗装されたフレームやその他
パーツにもワックスを掛けて保護をしてやります
長く自転車を使うならやはりこの効果は有ります
これは洗車前に吊っていたスペアタイヤですが
かなり古い物です さすがに何時買った物かも
覚えていませんが 30年以上は経っています
D'ALESSANDRO ダレサンドラだったかアレサンドラだったか
発音も忘れましたが懐かしい気がします 先日フンドシが早く
捲れると言う記事を書きましたが この時代の物はこれだけ
年数が経っても全く問題が有りません
出先でスペアが駄目だったと言うのも悲しいので
この様に空気を入れて試すのですが まだ問題が
無いのでスペアとして使っていました
しかし 30年も経てばもう良いでしょう 違うタイヤを
スペアにします 先日メンテナンスの為に外したこの
自転車に使っていたタイヤです
では携帯し易い様に小さく畳みましょう
まずタイヤの空気を全て抜きます
バルブの方から出来るだけ小さく巻いて行きます
2 回巻きました
次はバルブと反対側から巻きます
この時内側と外では必要な長さが違うので 外側を
長く取って進めて行くのがポイントです
反対側も 2回巻きました
二つ出来た巻物を 左右から合せると・・
綺麗な巻物が完成です 一度でこの様な形には
出来ないと思うので 自分が気に入った形が
出来るまで何度かやり直してください
畳んだタイヤにウエスを巻いて止めておきます
必ず必要な事では有りませんがタイヤの保護と
パンク修理で手が汚れた時の手拭です
自転車にスペアタイヤを吊るのには 使い古した
トウストラップを使います 最近はストラップを
使う事が無いので使い古しと言われても困りますよね
これ用にどうぞ革製のストラップをお買い求め下さい
ここで使うストラップは 革が良いです
ストラップはサドルのベースに通します
スペアタイヤが吊れました 自転車用語
古くからスペアタイヤは 畳む、吊ると言っています
その他のインフレ―ターやサイコンも取付けて完了です この時代のアルミ部品は
殆ど表面処理がされておらずアルミの地肌です それを磨いてやりたいですね
そこまで手をかけて今回の定期整備は終わりにします
人気の過去記事です 【 チューブラー スペアタイヤの吊り方 】
取付けます チューブラーのスペアタイヤも吊りますがその畳み方をご紹介致します
普段あまり乗る事の無いロードレーサーですが良い状態を保つ為の整備作業で
洗車とオイルアップを行いました 潤滑剤が良く廻り気持ちの良い手応えです
自転車にとってチェーンはとても大切ですね
これの手入れ次第で乗り味が変わります
洗車で自転車は綺麗になりますがそれと美装は
また違う作業です 塗装されたフレームやその他
パーツにもワックスを掛けて保護をしてやります
長く自転車を使うならやはりこの効果は有ります
これは洗車前に吊っていたスペアタイヤですが
かなり古い物です さすがに何時買った物かも
覚えていませんが 30年以上は経っています
D'ALESSANDRO ダレサンドラだったかアレサンドラだったか
発音も忘れましたが懐かしい気がします 先日フンドシが早く
捲れると言う記事を書きましたが この時代の物はこれだけ
年数が経っても全く問題が有りません
出先でスペアが駄目だったと言うのも悲しいので
この様に空気を入れて試すのですが まだ問題が
無いのでスペアとして使っていました
しかし 30年も経てばもう良いでしょう 違うタイヤを
スペアにします 先日メンテナンスの為に外したこの
自転車に使っていたタイヤです
では携帯し易い様に小さく畳みましょう
まずタイヤの空気を全て抜きます
バルブの方から出来るだけ小さく巻いて行きます
2 回巻きました
次はバルブと反対側から巻きます
この時内側と外では必要な長さが違うので 外側を
長く取って進めて行くのがポイントです
反対側も 2回巻きました
二つ出来た巻物を 左右から合せると・・
綺麗な巻物が完成です 一度でこの様な形には
出来ないと思うので 自分が気に入った形が
出来るまで何度かやり直してください
畳んだタイヤにウエスを巻いて止めておきます
必ず必要な事では有りませんがタイヤの保護と
パンク修理で手が汚れた時の手拭です
自転車にスペアタイヤを吊るのには 使い古した
トウストラップを使います 最近はストラップを
使う事が無いので使い古しと言われても困りますよね
これ用にどうぞ革製のストラップをお買い求め下さい
ここで使うストラップは 革が良いです
ストラップはサドルのベースに通します
スペアタイヤが吊れました 自転車用語
古くからスペアタイヤは 畳む、吊ると言っています
その他のインフレ―ターやサイコンも取付けて完了です この時代のアルミ部品は
殆ど表面処理がされておらずアルミの地肌です それを磨いてやりたいですね
そこまで手をかけて今回の定期整備は終わりにします
人気の過去記事です 【 チューブラー スペアタイヤの吊り方 】