Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

フロントハブ 分解 グリスアップ

2011-05-31 20:31:50 | 自転車整備 ハブ
少しずつ整備が進んできた プジョーのクロスバイク
今回はフロントハブの分解整備を行います 廉価版の
ハブで回転はコリコリとしています




ハブの胴には FORMULA のシールが貼ってあるシマノのハブです
回転はコリコリ これが食べ物なら褒め言葉なんでしょうが
自転車の回転部分の コリコリはいけません






私も全てを知っている訳じゃ有りません でも触るのは
この辺かな?くらいの勘は働きます ここから行きましょう
外に装着してある ゴム質のカバーを細いドライバーを利用し
外します






両方のカバーを外すと 出て来た外見は普通の
カップ&コーンの回転部 ここで使う工具は
ハブスパナ 13mm です






スパナを玉押しに掛け 一番外側のロックナットを
モンキーレンチで緩めます ここは正ネジです








外から順番に外して行きます ロックナット ワッシャー
玉押し 珍しくワッシャーに舌が有りません








ハブシャフトの片方に付いている 先程の小物を外すと
反対側から シャフトが抜けます 

ハブボディ 正確には玉受け部にスチールボールが入って
いますので 落として無くさない様に 気を付けましょう





フロントハブの分解に使った工具と ハブの構成部品 簡単な構造でしょ?
これなら初めての方でも きっと分解整備は出来ますよね こんな整備を覚えると
自転車ライフが一層楽しくなります まだ未経験の方達も是非チャレンジして下さい






分解した小物類を洗浄します 今迄はガソリンを
使っていたのですが 今の自転車工房へ移ってから
ガソリンが少々使い難いので デグリーザーを使いました






ハブに新しいグリスを使い 組付けて行きましょう
当然ハブ本体のボールカップ 玉受けも綺麗にしています
玉受けにグリスを塗布し ボールを並べていきましょう






ボールを玉受けに入れて行きますが 指先で上手く出来ないなら
ピンセットを使うと良いですよ グリスはデュラをやや多目に
使います これは使い手と自転車の用途を考えての事です 

玉を入れる時 磁気を帯びたドライバーなどを使う人も居る様ですが 
私はその方法は控えています








シャフトにもグリスを塗ります これは防錆が目的です
シャフトをハブ本体に挿入します シャフトを回してみて
異常が無いか手応えで確かめておきましょう 






反対側のシャフトに 分解した時の逆の手順 玉押し 
ワッシャー ロックナットをねじ込み

ハブスパナとモンキーレンチを使い 玉当りの調整をします

玉当り 競技用ではガタが出るギリギリ手前で調整しますが 
今回の様な普段使いの自転車では やや渋めが良いと思います 
その方が何時までもガタが出ず メンテ無しで乗れますから・・・






最後にカバーを付けて 出来上がりです 整備前には
コリコリしていた回転が コロコロに変わりました
少しは良くなりましたね





綺麗ですね 目が覚めるような鮮やかな黄色です

前回の作業 【 細かな部品の 美装や整備 】

次の作業 【 リア フリーハブ 分解 グリスアップ 】

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かな部品の 美装や整備

2011-05-30 20:44:07 | 自転車整備 その他 
整備を引き受けた PEUGEOT プジョーのクロスバイク 街乗りに使われ
その後放置されていたので色々な所が傷んでいます 自転車の価値から
行くと徹底的に美装をする程でもない ここは使える範囲で綺麗にする
この辺りで進めていきましょう



ハンドル周り



使われているハンドル周り 何をするにしろ 取り合えず
全て取り外しましょう 






シフターの調子が悪く 思う様に作動しません
これは適当にと言う訳には行かないので 動く様には
します 表裏の樹脂カバーを外すと中はこんな機構です




パーツクリーナーで汚れを飛ばしてしまいます
ほとんど使われていないのか 汚れは古いグリスが
固くなっている程度





洗浄しフッ素系のオイルを多目に塗布しました 良く考えられた機構です 
このシティサイクルクラスで こんな複雑な物が使われているなんて何か凄いですよね 
ほとんどがメンテナンスもされずに使われて それでもちゃんと作動するんですから・・

ただ今回の様に長く使わないと グリスが固くなって動きが渋くなります
大きな部品はそれでも動きますが このドライバーの先で示す様な小さな可動部
この様な部分が作動不良を起こします 今回もここが原因でした




プレート



フロントディレーラー取り付け用のプレートです
ペーパーで磨き シンナーで脱脂をしました






色を塗ります 金にするか つや消しの黒にするか・・
こんな所目立っても仕方が無い 黒のつや消しが良いね






つや消しの塗料は 吹いて直ぐはこの様にテカテカです
時間が経つと艶が引いてご覧の通り この塗料はまず
失敗しません 自転車のメンテナンスで有れば重宝する
一本なので、絶えず在庫を置いてあります



ステム



アルミのステムですが 腐食が始まり表面に塩が吹いています
このまま磨き込んで艶を出す事も出来ますが その方法は
絶えず磨き込まないと 直ぐに錆が発生します そんな事
シティサイクルに求めてはいけないですよね






色を塗ります まず錆の進行を抑える為にサフェーサーを

上塗りはシートポストに合わせて白色を選択しました




ハンドル



良く錆びています ここも錆を落とし塗装をしましょう
上塗りの食い付きが良くなる様にサフェーサーを吹きます




選んだ色は 渋い濃い目のメタリックグレー ハンドル周りは
ワイヤー類でゴチャゴチャするので 地味な色で良いかな・・



キャリヤ



荷台はアルミの物が使われています ステムと同じ様に
全体に腐食 これも磨いたあと塗装で行きます
まあ使えば直ぐに剥がれるとは思いますが ある程度の
妥協は必要ですよね




磨いて上塗りまでしましたが 今日は湿度が高く
塗料が全て白く濁ってしまします これは塗料が
湿気を吸うからです 天気の回復を待って もう一度
この上から色を吹き 仕上げに進みましょう





天気が回復し 再度色を吹きクリア塗装まで終わりました 綺麗になりましたよね
色はハンドルと共色です あまり沢山の色を使わず抑える方が くどくならず良いでしょう

前回の作業 【 ヘッド小物 ヘッドわん圧入 組付け 】

次の作業 【 フロントハブ 分解 グリスアップ 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易 フレーム塗装台

2011-05-29 20:29:12 | どうでもよい話
自転車のフレームや色々な物を塗装する時 塗装をする物を上手く保持したり
塗装の姿勢が無理のない様に作業はしたいものです 今回の一連の作業は 
脚立を利用し少々工夫しました




今回使っていたのはこんな奴 ごく普通の脚立に
水道のパイプ等を使い 仕事をし易い様にしています






これをこんな風に使っていました 塗装って塗る物を
実際に使う状態で塗るのがイメージも湧き易いし 
上手く塗れます

今回はこのバックエンドを支える物を工夫したお陰で
フレームがぶら下がり 裏向く事も有りませんでした






脚立に水道のパイプを針金でくくり付けています
上を向いたエルボには フォークコラムを差し込んで
いました








随分と活躍してくれた簡易塗装台 もう用が済みましたので
ばらしてしまいます 針金はニッパーで切ってしまいます








使っていた針金 これは建築で使う材料で
鉄筋同士を括る為の 結束線と呼びます






この結束線を括るのに使う道具はこれ ハッカーと呼びます
ハンドルの部分でクルクルと回る構造で 建築業の職人全てが
持っている物ではないですが 

鉄筋屋さんは必需品 ここにベアリングが入った様な高級品を
使っていますね 我々設備屋もマンションなどコンクリートの
建物の仕事では多用します






これの先はこの様なフック状で この様にクルクルと
回し 結束線をねじります






4尺の脚立と 水道パイプ 脚立は捨てませんが
パイプは処分した方が良いですね こんなのを
置いておくと倉庫が直ぐに一杯になってしまいます

普段の生活では もう尺貫法を使う事はまれですが
建設業ではまだ良く使います 4 尺の脚立・・
120cm の脚立と言う事です

やはり大工さんが 昔ながらの表現を良く使うかな?
屋根の勾配などは 五寸勾配なんて言います
水平方向一尺に対し 垂直方向に五寸上がった
勾配で 26.6 度位になるのかな

我々は勾配を表すのに 百一 ←ヒャクイチ なんて
言います これは 100cm に対し 1cm 上がる勾配ですね





建築用語 これは職種に依って色々と有ります 同じ事を表すのに色々な言葉が有り
そんな事を覚えながら一人前の職人さんになって行きます

カテゴリー通り 本当にどうでも良い話やね 花が綺麗です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド小物 ヘッドわん圧入 組付け

2011-05-28 20:40:12 | 自転車整備 ヘッド
前回フロントフォークにフォーク下玉押しを取り付けました
今回はフレームのヘッドチューブに上下わんを圧入し 
ヘッド小物を組付けます






今日の作業は昨日のフロントフォークを
この様にフレームへ装着します




その為にはまずヘッド小物の上下わんを
フレームのヘッドチューブに圧入する必要があります






では始めます ヘッドチューブの内部全てにグリスを
塗布します 上下わんの挿入部にも塗布 これはどちらも
腐食と錆の防止が目的です






ヘッドチューブには 各わんの先が少しだけ入ります






ここで使う工具は ヘッドワン圧入工具 
これはヘッド小物圧入の為の専用工具です

これをセットします




この工具の使い方 工具の下部をモンキーで保持し
上のハンドルを時計方向へ回します






そうして工具を締め込むと この様に先だけが入っていた
上部ワンが奥まで圧入されます






こちらは 下部ワンの様子です






上下のワンが装着出来たので ヘッド小物を組付けて行きます
回転部分にグリスを塗布します 今度は単に錆止めでは無いので
グリスの役割は重要です 使用目的に合った物を使いましょう

今回は基本的なデュラのグリスを選びました






ヘッド上部には 黒い防水シールが入り 次にリテーナーが
入ります リテーナーには方向が有ります 

どちらが上か解らなければ ワンを当てて確認すれば
良いですね 私は必ず毎回確認します






ヘッド下部は フォークに防水シール リテーナーの
順に入れます 今回は防水シールが使われていましたが
これは全てのヘッド小物に使われている訳では有りません




フロントフォークは フォークコラムにもグリスを
塗っておきます




そしてフォークを下から差し込みます






上部ワンをフォークコラムのスレッドにねじ込みます

ねじ込む前にグリスを塗布しておきます 
これは下ワンにも必要な事です






スレッドに上ワンをねじ込みました






この後 舌付きワッシャーを入れ 上部袋ナットを
ねじ込みます

実は舌付きワッシャーの下には ブレーキのアウター受けを
入れていますが これは全ての自転車に必要な物ではありません






最後に玉当りを見ながら 上部袋ナットを締めますが
ここで玉当りの調整は難しいので ホイールが装着されてから
しっかりと調整した方が良いですね





これでヘッド小物の取り付けが終わりました 次はハンガー小物の取り付けですね

この自転車工房に来てから 何処が一番写真が綺麗に撮れるかと色々な場所で写しましたが
ここが一番良さそうですね ここ以外は全て直射日光が当らないのでやはり雰囲気が暗く感じます
背景が少しうるさいですが 今後このロケーションが増えそうです

前回の作業 【 ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入 】 

次の作業 【 細かな部品の 美装や整備 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入

2011-05-27 20:42:41 | 自転車整備 ヘッド
フレームのヘッド小物 今回は 1インチスレッドタイプです
全塗装をする前に取り外したヘッド小物を 取り付けていきます
まずはフォークコラムに装着する ホーク下玉押しからです






フロントホークと ヘッド小物達








ヘッド小物は事前に洗浄して有ります 良く汚れていました
透明のデグリーザーがご覧の通り






今回取り付けるのは この黒い奴 BALL RACE ボールレース
とも言いますが これを限定して呼ぶなら ホーク下玉押しが 
間違いが無くて良いね






ここで使う工具は この作業専用の工具で
私が用意しているのは HOZAN ホーザン C-435
商品名は ホーク下玉押し スライドハンマー
ってそのままやね 良く判ります(笑)






これは何時もの事ですが 小物の装着部に
グリスを塗布します これは錆止めが目的ですから
グリスは何でも良いです






フォークコラムと下玉押しの両方にグリスを塗り
装着部に挿入します




玉押しは奥まで入らず この様な状態です
この部品は圧入が必要です






スライドハンマーを上から差込み




ハンマーを上下にスライドさせ ボールレースを
圧入します この作業はかち込むと言った方が判り易いか・・





この様な作業は 一発でかち込むのでは無く、細かく何度もカツンカツンと叩き込むと
間違いがないですね 次はフレームのヘッドパイプに上下ワンを圧入しましょう

前回の作業 【 ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける 】

次の作業 【 ヘッド小物 ヘッドわん圧入 組付け 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする