少しずつ整備が進んできた プジョーのクロスバイク
今回はフロントハブの分解整備を行います 廉価版の
ハブで回転はコリコリとしています

ハブの胴には FORMULA のシールが貼ってあるシマノのハブです
回転はコリコリ これが食べ物なら褒め言葉なんでしょうが
自転車の回転部分の コリコリはいけません


私も全てを知っている訳じゃ有りません でも触るのは
この辺かな?くらいの勘は働きます ここから行きましょう
外に装着してある ゴム質のカバーを細いドライバーを利用し
外します


両方のカバーを外すと 出て来た外見は普通の
カップ&コーンの回転部 ここで使う工具は
ハブスパナ 13mm です


スパナを玉押しに掛け 一番外側のロックナットを
モンキーレンチで緩めます ここは正ネジです



外から順番に外して行きます ロックナット ワッシャー
玉押し 珍しくワッシャーに舌が有りません



ハブシャフトの片方に付いている 先程の小物を外すと
反対側から シャフトが抜けます
ハブボディ 正確には玉受け部にスチールボールが入って
いますので 落として無くさない様に 気を付けましょう

フロントハブの分解に使った工具と ハブの構成部品 簡単な構造でしょ?
これなら初めての方でも きっと分解整備は出来ますよね こんな整備を覚えると
自転車ライフが一層楽しくなります まだ未経験の方達も是非チャレンジして下さい


分解した小物類を洗浄します 今迄はガソリンを
使っていたのですが 今の自転車工房へ移ってから
ガソリンが少々使い難いので デグリーザーを使いました


ハブに新しいグリスを使い 組付けて行きましょう
当然ハブ本体のボールカップ 玉受けも綺麗にしています
玉受けにグリスを塗布し ボールを並べていきましょう


ボールを玉受けに入れて行きますが 指先で上手く出来ないなら
ピンセットを使うと良いですよ グリスはデュラをやや多目に
使います これは使い手と自転車の用途を考えての事です
玉を入れる時 磁気を帯びたドライバーなどを使う人も居る様ですが
私はその方法は控えています



シャフトにもグリスを塗ります これは防錆が目的です
シャフトをハブ本体に挿入します シャフトを回してみて
異常が無いか手応えで確かめておきましょう


反対側のシャフトに 分解した時の逆の手順 玉押し
ワッシャー ロックナットをねじ込み
ハブスパナとモンキーレンチを使い 玉当りの調整をします
玉当り 競技用ではガタが出るギリギリ手前で調整しますが
今回の様な普段使いの自転車では やや渋めが良いと思います
その方が何時までもガタが出ず メンテ無しで乗れますから・・・


最後にカバーを付けて 出来上がりです 整備前には
コリコリしていた回転が コロコロに変わりました
少しは良くなりましたね

綺麗ですね 目が覚めるような鮮やかな黄色です
前回の作業 【 細かな部品の 美装や整備 】
次の作業 【 リア フリーハブ 分解 グリスアップ 】
今回はフロントハブの分解整備を行います 廉価版の
ハブで回転はコリコリとしています

ハブの胴には FORMULA のシールが貼ってあるシマノのハブです
回転はコリコリ これが食べ物なら褒め言葉なんでしょうが
自転車の回転部分の コリコリはいけません


私も全てを知っている訳じゃ有りません でも触るのは
この辺かな?くらいの勘は働きます ここから行きましょう
外に装着してある ゴム質のカバーを細いドライバーを利用し
外します


両方のカバーを外すと 出て来た外見は普通の
カップ&コーンの回転部 ここで使う工具は
ハブスパナ 13mm です


スパナを玉押しに掛け 一番外側のロックナットを
モンキーレンチで緩めます ここは正ネジです



外から順番に外して行きます ロックナット ワッシャー
玉押し 珍しくワッシャーに舌が有りません



ハブシャフトの片方に付いている 先程の小物を外すと
反対側から シャフトが抜けます
ハブボディ 正確には玉受け部にスチールボールが入って
いますので 落として無くさない様に 気を付けましょう

フロントハブの分解に使った工具と ハブの構成部品 簡単な構造でしょ?
これなら初めての方でも きっと分解整備は出来ますよね こんな整備を覚えると
自転車ライフが一層楽しくなります まだ未経験の方達も是非チャレンジして下さい


分解した小物類を洗浄します 今迄はガソリンを
使っていたのですが 今の自転車工房へ移ってから
ガソリンが少々使い難いので デグリーザーを使いました


ハブに新しいグリスを使い 組付けて行きましょう
当然ハブ本体のボールカップ 玉受けも綺麗にしています
玉受けにグリスを塗布し ボールを並べていきましょう


ボールを玉受けに入れて行きますが 指先で上手く出来ないなら
ピンセットを使うと良いですよ グリスはデュラをやや多目に
使います これは使い手と自転車の用途を考えての事です
玉を入れる時 磁気を帯びたドライバーなどを使う人も居る様ですが
私はその方法は控えています



シャフトにもグリスを塗ります これは防錆が目的です
シャフトをハブ本体に挿入します シャフトを回してみて
異常が無いか手応えで確かめておきましょう


反対側のシャフトに 分解した時の逆の手順 玉押し
ワッシャー ロックナットをねじ込み
ハブスパナとモンキーレンチを使い 玉当りの調整をします
玉当り 競技用ではガタが出るギリギリ手前で調整しますが
今回の様な普段使いの自転車では やや渋めが良いと思います
その方が何時までもガタが出ず メンテ無しで乗れますから・・・


最後にカバーを付けて 出来上がりです 整備前には
コリコリしていた回転が コロコロに変わりました
少しは良くなりましたね

綺麗ですね 目が覚めるような鮮やかな黄色です
前回の作業 【 細かな部品の 美装や整備 】
次の作業 【 リア フリーハブ 分解 グリスアップ 】