Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ギア板 整理しないと・・

2011-09-30 20:20:27 | 自転車部品・用品
ギア板 いつ頃からチェーンリングなんて呼ぶ様になったんだろう
前ギア 競輪用語なら大ギアですよね まあそんな小難しい事は置いておいて
私が持っている前ギアを見てみようか





ほとんどがトラック用の 1/8 規格の厚歯です 沢山有るのは判っていましたが
出してみると結構な枚数が有りますね






箱やビニール袋に入っているやつは ほとんど新品
PCD は 151 と144 の両方が混ざっています






この 5アームのチェーンホイールができたのは
カンパニョーロが 1958年にロード用の RECORD
レコード Ⅰ型を発売しています トラック用に
関しては私の勉強不足で知りません

国産初のコッターレスクランクでの 5アームは
マイティコンペが 1968年に発売したのが最初だと
記憶しています 東京オリンピックの 1964年には
マイティコンペは存在したのですが ハンガー小物が
未完成で カンパの物を使っていたと聞いています






5アームのデビュー当時の PCD は 151 で最小の歯数は 44t
1967年に PCD 144 になり最小歯数の 42t が使える様になったのは
ロード用の話し トラック用で 144が発売されたのはずっと後の事です

前ギア ギア板 大ギア それに対し後ろはロードならフリーの歯
トラックなら 小ギア 
それを最近は チェーンリング ロードはスプロケット ピストはコグ
横文字が多くなりましたね

そうそう偉そうに年代など書いてしまいましたが 全て私の記憶に
頼っていますので 間違っていたら御免なさい





どれだけの歯と種類が有るのか把握していません それを整理しようと出しましたが
頭が痛くなって来た・・ 私が持っているギア板 縦に積んでもこの程度
 
これが自分の身長を越える人も居ますね 少なくともお一人そんな方を知っています

そんな豪快な人は Tomity Racing Oil トミティ・レーシングオイルを開発された
東京の富田さん この方は私の保管品なんて問題にならない部品をお持ちです
自転車の歴史上 価値の有る物も良いコンディションでお持ちじゃないかな?

さて このギア板の整理は又の機会にしましょう たまに風通しも良くしてやらないと
いけないし 今回はその目的を果たしたと言う事で勘弁してもらおう・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用ヘルメット 過渡期

2011-09-29 20:39:18 | 自転車競技
最近は自転車競技者だけでなくホビーで自転車を楽しまれる方達も
ヘルメットの着用が当たり前になっています しかしこのヘルメット
今のお洒落で高機能な物になるまでは 面白い物も有ったのですよ





これは自転車用軽量ヘルメットのはしりでしょう 私が自転車競技の選手をしていた頃は
全国大会のロードレースは全てカスクで走りました たまにヘルメット着用が義務付けられた
地域レベルの試合も有りましたがそんな時は 工事用のヘルメットを被る選手が居るくらい
ヘルメットには確固たる定義が有りませんでした






このヘルメットの前部と後部 材質はペラペラの樹脂
これが登場したのは 1980年頃では無かったでしょうか
少なくとも私が現役で走っている時には無かった物です






ヘルメットの内部 衝撃緩衝材が何もなく恐ろしい
ヘルメットです このヘルメットを使い落車した友人が
頭を割って 2年通院しましたから・・・

それでも多くの選手 それこそオリンピック選手まで
使ったのがこのヘルメットです






この名前のラベル え~と何でしたっけ思い出せない・・
これは弟が使っていた物ですね 当時の学校名と名前が
張ってあります






このヘルメットが流行った理由 ロードレースでもヘルメットの
着用が義務付けられる様になったのですが 認められるのは
これの他は競輪選手の方が使う デカヘル 






このヘルメットは構造がしっかりしていて 安心して
こけられますが 重い・・ ロードには不向きです
 
もう選ぶのはこの軽量ヘルメットしか無かったのですね




この大流行した初代? 軽量ヘルメットの登場から
30年経ち 現在使われているのは通気性も確保され
良くなりましたね






面白い写真が出て来ました 今は無き甲子園の競輪場
私は選手として第一線を退いていましたが 選手時代の
貯金だけで こんなお遊びのレースで走ったりしていました

この回りの選手達、ほとんどこの軽量ヘルメットを
使っているでしょ これだけ流行ったんですよ

このレースはミス&アウトと言う種目で 一周毎に
ホームの決勝線を最後に通過した選手が降ろされて行きます
スタート前に決められたた選手の数になった処で その後
決められた周回数で残った選手でゴール勝負をし勝敗を決めます

この写真の中に私も居ますよ 練習はほとんどしていない・・




しかしその辺は上手く立ち回りゴール勝負 
右(真ん中)が私 1980年だったと思います





この一番左が私 幾ら流行ったヘルメットでも私は使わなかったです 特に競輪場での
落車の怪我は大きくなりがちですから・・・

第一線から退き毎日の苦しい練習から開放され 一日数十分の練習だけでこうして皆と
走っていた時が一番楽しかったのかも解らないですね まだ貯金と顔だけで走れましたから(笑) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なお土産 競輪選手が使う工具袋

2011-09-28 20:39:01 | 競輪
先日、日本競輪学校の教官をしている友人が私の自転車小屋に来てくれた時
とても素敵なお土産を持って来てくれました それは凄く貴重なものでした




ふふふ

それはこれ 少し地味かな(笑) 革で出来た工具袋なんですよ この袋は競輪選手の
方達が昔から良く使っていました それがもう製造されなくなってかなりの時間が経つと
聞いていました






ところが先日私の自転車小屋に来てくれた 飯田教官 
その時は職務で小倉ドームで行われた競輪学校の
一次入学試験の帰路だったんですが

Kinoさん 有りましたよ 小倉で見つけました!
とわざわざ買って来てくれたんです それも
昨年の春頃 この工具袋ってもう売っていないのですか
と聞いたのを覚えていてくれました 有り難う・・・






これは今手元に有る奴 実際に競輪選手が使っていた物で
かなり使い込まれています






競輪選手が配分で競走へ行く時は それ程多くの
工具は必要有りません この大きさの袋は丁度良い大きさ








こちらは 化繊で出来ていますが 記念競輪の参加賞なのかな?






これは革で作られた ギアケース これも良いですよね





いや何か懐かしい雰囲気が漂っています 私が競輪場へ通いだした中学生の頃
競輪選手の方達がこの工具袋を使われているのが 凄く格好良く見えました

天返しのステムで ハンドルをアップにしてそこにヘルメットと工具袋を掛けて
競輪場まで通う姿 古い映画を見ている様にその光景が目に浮かびます

私にとって凄く嬉しいおみやげでした 飯田教官 あざーっす!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーさん企画 洗車講習会

2011-09-26 20:24:40 | よもやま話
私のブログにもたまに登場して頂く 実業団チームの監督であり
自身も自転車選手であるマリーさんが 洗車講習会を企画されました
そこに講師として招いて頂き 三連休の中日、素敵な一日を過しました




今回の立案から企画 段取りまで全てマリーさんが実行
マリーさんの顔の広さや人柄から 20名を越える参加者の
方々が集まりました 20名を集めるのって中々大変ですよ・・






今日のデモ車は マリーさんの友人が使われている自転車
白のパール色の高価な自転車です でもこの白色は曲者
通常の洗車だけでは落ちない汚れが目立ちます

でも洗車~オイルアップに一手間掛けて 綺麗に
磨き上げましょう→ 磨くの大好きですから(笑)





皆さんが注目する中 少しの説明を加えながら
作業を進めさせて頂きました
作業自体は普段からしている事の再現ですが
そんな時はしゃべりながらはしないですからね・・

そんな拙い講習会ですが 参加して下さった皆さんが
真剣に聞いて下さった事に 感謝 





マリーさんお手製のケーキやコーヒーで休憩を挟み
皆が不用品を持ち寄り 交換会など面白い企画も
ありました さすがマリーさん

そんなマリーさんのブログはこちら 【 あんふぁん絵日記 】
女性らしく 優しいブログですよ







デモの洗車が終了後 ご自分の自転車を洗車される女性達
綺麗になっていましたよ 慣れれば何も難しい作業じゃないですよね

そして講習会が終了時 こんな素敵な贈り物を皆さんから頂きました
充分な事が出来なかったのに 皆さんの気持を嬉しく思います

自転車の洗車
本来自転車の状態を把握する為に行う作業 今回の自転車も
幾つか状態の良くない処を見つけています そして直ぐに
修正作業も出来ました
 
自転車を水に濡らすのは出来るだけ避けたい行為 普段は
濡れ雑巾等でフレームを掃除し ワックスを掛けておくと 
汚れが付き難くて良いですね

注油しているオイル類が固く感じてきたら洗車 そんな感覚で
良いと思います あんまり頑張りすぎると嫌になるので
出来る範囲でやりましょう

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンオイルの相性 その後

2011-09-25 20:43:24 | メンテ 用品
自転車整備では欠かせないチェーンのオイルアップ 以前のオイルの上から
注ぎ足す事が多いこのオイル 違うオイルを使っても良いのか そんな
検証でした





事の発端は Super Lube スーパールーブと言うケミカル品に 超耐久チェーン用潤滑剤と
言う新商品が発売された この商品、単体で使うより他のオイルと併用する方法が現実的
じゃ 他のオイルと混ぜても大丈夫なの? なんて処から始まりました




ステンレスのパレットの上で 私が混合して使う頻度の
高い物で取り合えずはお試し 左側は同じスーパールーブ同士
今迄使っていた多目的オイルと超耐久 右側は私が良く使う
ワコーズのチェーンルブと超耐久 混ぜて丁度一週間です








こちらは 多目的オイルと超耐久 1週間放置していましたが
そこがやや勾配の有る場所で勾配なりにオイルが流れていました
指に取ると 特に凝固などはせず多目的オイルの粘度がやや高く
なった感触 これは想像通りだな

黒い物は仏バルブのキャップ カメラのピントを合わせ易くする為に
置いてあるだけです








さてこちら 私が洗車後に多用するワコーズのチェーンルブと
超耐久 先程の混合オイルの様に勾配に依って流れてはいない

そんな事からかなり粘度の高い手触りを予想していましたが
実際にはそれ程でもなく 先程の物とそう変らない 
ただ指先にややザラツキ感を感じるのは何なんでしょう
まさかフッ素樹脂なんて事ではないでしょう これは少し
気になる処です




これは隅っこに置いておいた ワコーズのチェーンルブの単体
結構粘度の高いオイルです 白い色はフッ素系のオイルには
多い色ですね




今回の試行 相性の良いのはやはりこの組み合わせ
混ぜた事に依るストレスは全く感じません





さてさて思いも依らず色々な事で実地検証が長く続いている 雨対策チェーンのオイルチューン 
まあこれも少しでも良い自転車で選手に走って欲しいと思う気持から
 
じゃ こんな机の上で検証しないで私が雨の中を走れば良いのですが それは嫌だ
空模様が怪しければ自転車に乗らないもん(笑)

前回の記事 【 自転車 オイル同士の相性 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする