ディスクグラインダー サンダーとも呼びますが変速機能が付いた 高儀 TAKAGI の商品
DGR-112SCA をご紹介させて頂きます

(株)高儀と言う工具メーカーの商品です 廉価な DIY 用を多く製造しているイメージが有りますが
使ってみると充分使える商品も有ります 今回のディスクグラインダーもその一つです


紙箱の中には本体以外にも研磨用ディスクやサイディングペーパー等
直ぐに使えるセットが同梱されています この辺りが DIY を念頭においた
商品だと感じさせてくれます


本体に貼って有る銘板には諸元が書かれています
100V 50/60Hz 消費電力500W 回転数 5500~11000min


胴体に回転調整用のダイヤルが付いています ここで変速
する事が可能です ON-OFF のスイッチは本体後部です
実はこの変速機能がかなり便利です
10数年前に同じシリーズを買った時には 直ぐに壊れるのじゃないかと
思っていたのですが 思いの他耐久性が有り、それは今も使っています
変速機能付きが他社ではあまり無いので 今回改めて追加購入しました


これが今使っている同仕様のサンダーです 私のブログでも
度々使っていますが結構役にたっています


こちらが本体の頭部分で 歯を取り付ける所です
半円形のパーツは保護カバーです


付属品の切削用ディスクを取り付けてみました 歯を交換する事で
金属の切断やコンクリートの切断を行う事も可能です


本体に取り付けるハンドルでこれは左右に取り付ける事が出来ます
私は使った事は有りませんが ディスクグラインダーを使い慣れない
人には便利かと思います

名前のシールを貼っておきます 仕事で使う時は良く似た
道具を使っている職人さんも居ますから お互い間違う事が
無い様に名前や屋号を書いておくのは大切な事です

道具は人に依り必要な物や機能が色々ですが 自分が望む物に出会うまで結構遠回りをします
やっと出会えた気に入った工具は廃番になる前についつい予備を買ってしまいます
それも価格に依りますが今回の工具は 実勢価格 5000円程度です
DGR-112SCA をご紹介させて頂きます

(株)高儀と言う工具メーカーの商品です 廉価な DIY 用を多く製造しているイメージが有りますが
使ってみると充分使える商品も有ります 今回のディスクグラインダーもその一つです


紙箱の中には本体以外にも研磨用ディスクやサイディングペーパー等
直ぐに使えるセットが同梱されています この辺りが DIY を念頭においた
商品だと感じさせてくれます


本体に貼って有る銘板には諸元が書かれています
100V 50/60Hz 消費電力500W 回転数 5500~11000min


胴体に回転調整用のダイヤルが付いています ここで変速
する事が可能です ON-OFF のスイッチは本体後部です
実はこの変速機能がかなり便利です
10数年前に同じシリーズを買った時には 直ぐに壊れるのじゃないかと
思っていたのですが 思いの他耐久性が有り、それは今も使っています
変速機能付きが他社ではあまり無いので 今回改めて追加購入しました


これが今使っている同仕様のサンダーです 私のブログでも
度々使っていますが結構役にたっています


こちらが本体の頭部分で 歯を取り付ける所です
半円形のパーツは保護カバーです


付属品の切削用ディスクを取り付けてみました 歯を交換する事で
金属の切断やコンクリートの切断を行う事も可能です


本体に取り付けるハンドルでこれは左右に取り付ける事が出来ます
私は使った事は有りませんが ディスクグラインダーを使い慣れない
人には便利かと思います

名前のシールを貼っておきます 仕事で使う時は良く似た
道具を使っている職人さんも居ますから お互い間違う事が
無い様に名前や屋号を書いておくのは大切な事です

道具は人に依り必要な物や機能が色々ですが 自分が望む物に出会うまで結構遠回りをします
やっと出会えた気に入った工具は廃番になる前についつい予備を買ってしまいます
それも価格に依りますが今回の工具は 実勢価格 5000円程度です