Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

変速ディスクグラインダー TAKAGI DGR-112SCA

2021-11-29 20:00:44 | 色々な道具
ディスクグラインダー サンダーとも呼びますが変速機能が付いた 高儀 TAKAGI の商品
DGR-112SCA をご紹介させて頂きます





(株)高儀と言う工具メーカーの商品です 廉価な DIY 用を多く製造しているイメージが有りますが
使ってみると充分使える商品も有ります 今回のディスクグラインダーもその一つです






紙箱の中には本体以外にも研磨用ディスクやサイディングペーパー等
直ぐに使えるセットが同梱されています この辺りが DIY を念頭においた
商品だと感じさせてくれます






本体に貼って有る銘板には諸元が書かれています
100V 50/60Hz 消費電力500W 回転数 5500~11000min






胴体に回転調整用のダイヤルが付いています ここで変速
する事が可能です ON-OFF のスイッチは本体後部です
実はこの変速機能がかなり便利です 
10数年前に同じシリーズを買った時には 直ぐに壊れるのじゃないかと
思っていたのですが 思いの他耐久性が有り、それは今も使っています
変速機能付きが他社ではあまり無いので 今回改めて追加購入しました






これが今使っている同仕様のサンダーです 私のブログでも
度々使っていますが結構役にたっています






こちらが本体の頭部分で 歯を取り付ける所です
半円形のパーツは保護カバーです






付属品の切削用ディスクを取り付けてみました 歯を交換する事で
金属の切断やコンクリートの切断を行う事も可能です






本体に取り付けるハンドルでこれは左右に取り付ける事が出来ます
私は使った事は有りませんが ディスクグラインダーを使い慣れない
人には便利かと思います




名前のシールを貼っておきます 仕事で使う時は良く似た
道具を使っている職人さんも居ますから お互い間違う事が
無い様に名前や屋号を書いておくのは大切な事です





道具は人に依り必要な物や機能が色々ですが 自分が望む物に出会うまで結構遠回りをします
やっと出会えた気に入った工具は廃番になる前についつい予備を買ってしまいます
それも価格に依りますが今回の工具は 実勢価格 5000円程度です 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸端子圧着工具 IWISS HD-6

2021-11-27 20:00:38 | 色々な道具
電線の端末に取り付ける裸端子を圧着する為の工具を新たに購入しました IWISS アイウイスと言う
メーカーの工具ですどの様なものかご紹介させて頂きます





IWISS Tools は設立後 10数年の中国の会社らしいです 多くの電気工事用の工具を作っていますが
今回は裸端子圧着工具 を購入しました






品番は HD-6 同じ用途の物が他にも有りましたが
写真を見る限り小振りなのでこれを選びました






まず裸端子とはこの様な物で電線の先端に圧着して
取り付けます 種類はこれだけでは無く様々な物が
用意されています






この道具で一番肝心な部分です ここに電線を差し込んだ
端子を挟みカシメてしまいます




今迄は(株)ロブテックスのしっかりした工具を使っていました






見るからに新しく買った工具より造りもしっかりしており
確実に圧着してくれます これも買って20年程度経ちますが
買った時からサイズが少し大きく もう少し小さいのを買えば
良かったと思っていました






新しく買った奴は全長 205mm 程度で 今迄の奴と比べると
かなり小振りです






購入後記事を書くまでにコンセントを増設する事が有ったので
使ってみました サイズ的には使い易かったです





今回 IWISS を選んだのは 以前駄目元で買った工具がしっかり使えたので今回も買う気になりました
私自身、後どれくらいこれを使う機会が有るか分りませんが新しい工具を使うのはワクワクします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤストリッパー VESSEL 3500E-1

2021-11-24 20:01:12 | 色々な道具
電気コードの被覆を取り省く為の工具 VESSEL ヴェッセルのワイヤーストリッパーを
購入しました





作業工具で有名な VESSEL ヴェッセルの単線、より線用のワイヤーストリッパーです
今迄にも同じメーカーの使い勝手が良いものを使っているのですが、それより小振りな
工具を今回選びました






これが今使っている奴でもう20年になるでしょうか
建築現場で電気屋さんが使っているのも良く見ます
凄く良く出来た工具なんですが ヘッド部分が大きくて
それが使い難い時が有ります






この工具の使い途を上手く伝える呼称は無いかと思うのですが
道具の名称、ワイヤーストリッパーと言う言葉しか出て来ません
電線に施されている被覆を取り省く為に使う工具です




改めて細部を見てみます






本体には先端が開き放しにならない様にストッパーが
付いています 実際工具が開いたまま工具箱に入れると
刃先が傷むので ストッパーの無い工具は扱い難いです






工具の要部分です VESSEL の案内では
刃はダイヤモンド精密砥石研磨により、高精度の剥離を実現。
と書かれていますが 確かに鋭い刃先をしています






本体のサイズは 155mm と小さく私が使う電線のサイズでは
充分な大きさで、使い易そうです





私達設備屋が仕事で使うのは電気温水器やガス湯沸かし器のリモコンの取り付けが一番多いかと思います
洗面化粧台の照明の結線をする時も有りますが 電気は絶対に触るなと言う所も有ります、これは得意先の
工務店さん次第ですね 同じするなら丁寧で確実な仕事をしたいので道具も色々な物が増えて行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チップソー切断機 TAKAGI CS-100TAA

2021-11-22 20:03:00 | 色々な道具
金属の切断を目的としたチップソー切断機をご紹介します (株)高儀と言うメーカーが販売する
電動工具です





新潟県三条市に本社を置く(株)高儀の EARTH MAN と言うブランドの商品です
165mm のチップソーを使い金属を切断します DIY用の道具等を多く出している
イメージが有る会社です




商品はこの様な紙箱に入っており 側面に仕様が書かれています
●電圧:AC100V ●消費電力:650W ●回転数:4,200min
●付属チップソー:外径165×刃厚1.6×刃数36P×内径20mm
●本体サイズ:約長さ370×幅160×高さ300(mm) ●質量:約4.5kg
最大切断能力●丸パイプ:48.6mm




どの様な道具か少し見てみます






これが金属用のチップソーです 今迄は切断用の砥石を使う
高速カッターを使っていたのですが、この刃を使うのは今回が
始めてです






飛散物から身体を保護する安全カバーです これは結構大切な
役割を持っています






本体の左側に機械の開閉を制限するロックシャフトが付いています




本体を閉じてシャフトでロックすると本体を閉じたままに出来ます
持ち運ぶ時に便利な装置です






作動スイッチと切断物のクランプ部です






クランプ部の一部を跳ね上げるとクランプハンドルがフリーに
動かす事が出来ます 他の切断機でも良く使われる構造です




屋外で使ってみましょう






倉庫に SGP 配管用炭素鋼鋼管と言うパイプが有りました
ガス管です 外径 21.7mm 厚さ 2.8mm これを切ってみます






パイプをしっかりとクランプします




金属用のチップソーは昔から市場には有ったのですが
刃が飛びそうな気がして恐くて使った事が有りません
今回が初チャレンジです






刃を回転させました これからパイプに入れて行きます






刃をパイプに入れて行きますが火花が全く出ません
もっと刃と金属が触れる感触が有るのかと思っていましたが
殆ど抵抗なく入って行き 訳も無く切断出来ました




切り口を見てみます 全く乱れや返りが無く綺麗です
そして使っていて楽です






今迄はこの様な高速カッターと呼ばれる道具で切断砥石を
使い金属を切っていました 刃は 355mm有ります




この道具が悪いと言う事ではなく 金属を切ると火花と
切削粉が多く出て回りを汚します 養生をして使わないと
切削粉が錆びて、数日後には凄い事になります






鉄筋を切ってみましょう 10mm です






ほとんど振動も無くもう切れたの? と言う感覚です





そして驚くのはこの切断面 金属の焼けも無くバリも出ていません 研磨をした様に輝いています





今回初めて金属用チップソーを使ってみてこれほど優れた物だとは思いませんでした
まず火花が出ない事 切断時の振動も有りません 切削粉は出ますが粉では無いので
掃除が容易です 刃が 165mm ですが、あまり大きな金属の加工をする事は無いので
私にはこの大きさで充分です もっと早くに買っておけば良かったです
実勢価格 本体+刃 8000~10000円程度です

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセトンで洗浄 脱脂とオイルアップ

2021-11-20 20:15:57 | 自転車整備 その他 
自転車の部品汚れをアセトンを使い洗浄脱脂を行い適切なオイルアップを行います
どの様な効果があるのかご案内させて頂きます





アセトンとは有機溶剤でかなり匂いのきつい無色の液体で、殆どの油脂を良く溶かすと言われています
私が用意しているのは純度 99%以上の純アセトンと呼ばれるものです これは今回初めて使います






4L 缶では使い難いのでガラス容器に取り分けます




今回は整備がされずに汚れた固定ギアが有るので
これを洗浄しましょう






ギアの表はそれ程ではありませんが裏側の汚れが酷く
オイルがグリス状になりかけています




まずウエスをアセトンで湿らせそれでギアを拭いてみます






拭くときに力は殆ど入れていません 不思議なくらい
油脂汚れが取れます






ウエスだけではネジ等、細かな部分まで綺麗に出来ないので
ステンレス容器にアセトンを入れ 小ギアを浸けました






浸け置きと言う方法も有りますが歯ブラシで軽く擦ってみました






ギアの表裏、ネジ部も綺麗に汚れが落ちています






かなり揮発力が強い液体です 使い回しをする為に
ペーパータオルで漉してガラス容器に戻します






ステンレス容器に沈殿していた不純物です 何か金属の様な物が
混ざっています、ギアやチェーンが磨耗した時の切削粉でしょうか




アセトンは樹脂に対する攻撃性がかなり強いです 大丈夫な材質も有る
様ですが、この容器の蓋が溶ける様なら別の物を探さないといけません




ギアが綺麗になったので次の作業へ進みます






ペンでギア枚数を書いておきます これは試合会場で
ギアを交換する時に枚数を間違わない様にする為ですが
ギア選びの時間もかなり節約出来ます 書いているのは
当然裏側です ギア倍数は対戦相手に知られない方が
賢明です






良く脱脂もされています 新しいオイルを塗布しておきます
ナノコロオイルスプレーを使います




これはトラック競技会場へ持って行っている工具箱です 
自分が使い易い工具を選び過不足の無い様に一連の工具を
入れています






手入れを済ませた小ギアも 13~16t を何枚か入れています
ギアの裏には全て歯数を書いています





アセトンはパーツクリーナーが及びもつかない強い洗浄力でした その時の整備内容に依り上手く使えば
整備力も上がるでしょう 例えばチェーンに新しいオイルを試す時に、古いオイルの洗浄と脱脂に使えば
良い効果が得れると思います

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする