「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

H30.11.27開催の中央区議会 本会議一般質問で質すべきと考える中央区の喫緊の課題、12項目。本日11.21〆切の一般質問通告全文

2018-11-21 18:29:03 | 公約2015

 H30年11月27日中央区議会 本会議一般質問で質すべきと考える中央区の喫緊の課題、12項目。本日21日〆切の一般質問通告より全文を引用します。
 

1、全ての子どものためのゆりのきと医ケア児等放課後デイの仮開設

 子ども発達支援センター「ゆりのき」四月開設。①「ゆりのき」は、すべての子どもの健やかな発達を支援する施設であることの認識は?②発達障害の軽症や疑いの発達の支援も可能か。③相談を受けるまでの待つ期間は。④初回の面接までの待つ期間の短縮について。
 「育ちのサポートカルテ」も本格運用が開始。⑤希望者全員の発行は?⑥保育園・幼稚園・学校の保育士・教師や医療機関の医師の認知度を高める取組について。
 「医療的ケア児も含めた重症心身障害児放課後等デイサービス」の本年十二月開設予定が延期。⑦開設場所が見つかるまでの間、福祉センター内での仮開設について。


2、医ケア児就学コーディネーター

 自立支援協議会の部会に本年新たに「医療的ケア児等支援連携部会」が新設。医療的ケア児の就学が大きな検討課題のひとつ。①医療的ケア児者の全員のかたのニーズの引き続きの把握について。②就学ニーズなどへの対応のために医療的ケア児等を支援するコーディネーター配置を。③医療的ケア児受け入れにあたり学校への看護師配置の検討は。


3、タワマン型地域包括支援の構築

 十一月十七日開催「在宅療養支援シンポジウム」のディスカッションにおいてオートロックのため中に入っていけないということが議論になった。
 ①最新のデータとして、マンション居住の区民の割合は何割か。②救急隊や介護者などスムーズに入館できるよう各マンションごとのオートロック問題への個別具体的な対策の推進を。③超高層大規模再開発内への「タワーマンション型地域包括ケアシステム」構築に向け、計画段階である準備組合の段階から議論できるよう都市整備部と福祉保健部が協働して指導をしていくべきことについて。


4、AI導入で保育園選考の時短とAI技術者の区職員としての採用

 AIを用いて保育施設の入所選考作業を短時間で完了する自治体が高松市、滋賀県草津市など出始めている。①保育園選考に延べ何時間を要しているか。②AIを用いた同作業の時短の検討を。
 さらに③AI技術者を区職員として新たに採用し、保育園選考プログラム自体を自前で開発運用するとともに、学校・図書館など教育機関含め本区全体のICT環境の整備をさらに円滑に進める取り組みについて。


5、一校一国運動協力区民と学校のマッチング、五輪後の交流の継続

 一校一国運動で、各校それぞれのメイン交流国が選択され、学校も担当の先生が配置された。
 ①一校一国運動に協力したい外国人含めた区民がうまく学校と繋がれるようなマッチングの仕組みについて。②レガシーとして五輪後も引き続き交流を続けることについて。


6、いじめへ転校対応時の考慮要素

 いじめ対策については、全校において、第三者も入った「学校いじめ対策委員会」が入り早期対応の取組がなされている。
 いじめによる不登校の解決策として転校を希望する保護者から申立てがあった場合、早期対応や検討すべきことがらの目途をわかるようにするために、その転校の是非を判断する教育委員会の「考慮要素」を明確にするべきでは。


7、超高層再開発から小規模開発へ

 昨今、タワーマンションが林立し人口過密に応じた社会インフラが追い付かず社会問題となっている地域が出始めている。
 タワーマンションのリスクとして、(1)妊婦の流産率・体調不良・心肺停止の生還率等の健康リスク、(2)学力・外遊び・高さの感覚麻痺・近視などの子育てリスク、(3)暴落の可能性・大規模修繕問題・建替え不可など資産リスク、(4)雨漏り・遮音性・強風での揺れ・南向きの灼熱地獄など構造リスク、(5)停電・避難困難など災害リスク、(6)いじめ・高層ヒエラルキーなどメンタルリスクなどを指摘されている。
 ①タワーマンションのリスクの区の分析は。②上述六つのリスクに対する区の見解は?③健康リスク、子育てリスク、メンタルリスクは、本区においても統計的に明らかにし、そのリスクを軽減できるように対応策を講じる必要性を感じるが、それら区独自の調査の必要性についての見解は。④既存の健康調査、子育て調査において、居住階層の因子を入れた分析は行われているか。
 十人程度の地権者での共同建て替えや長屋のリノベーションも可能であり、超高層再開発より利点が大きい部分もある。⑤国の「密集市街地総合防災事業」補助金を、小規模の共同建て替えへと投入できる補助制度を早急に本区も設けるべきでは。
 ⑤区も権利者であった八重洲二丁目北地区再開発では、城東小学校建物が約2億円と評価され権利変換された。建物価値の評価手法の妥当性は?


8、月島三丁目両再開発による路地へ車両流入問題と月一小増築問題

 月島一丁目と三丁目の区画において三つの超高層再開発(住戸合計2413戸、車の駐車場合計746台)がなされようとしている。
 ①三つの超高層再開発に伴い、月島の路地への車流入増加の予測量は?②超高層再開発における車の駐車場附置義務緩和の検討を。
 ③月島路地の許容量を超えた車の流入や月島第一小学校の許容する児童数を超え同校の増築を招くことを考えると、三つの超高層再開発の規模は、本当に妥当であるか。
 月島三丁目南地区及び北地区の再開発では、地元からの発案により中央区が主体的に運営する協議会情報が平等に住民に届けられないまま進められた。④準備組合の前段階である区が主体的に運営する協議会などのまちづくりの会議体は、広く関係する住民に知らせて開催するべきでは。
 月島三丁目南地区及び北地区の再開発を許容する地区計画の変更では、月島ガイドラインが地区計画の上位計画であるとする文言が、都市計画審議会への計画説明書に記載がなされている。⑤『月島ガイドライン』が地区計画の上位計画であると中央区が考える法的根拠は。



9、日影受忍限度は四時間であるか

 太陽の光は、健康な生活を送るうえで欠かせないものである。①中央区は、区民の日影に対する受忍限度を何時間においているか。②そもそも、日影規制の撤廃において、当時、どのように地元の住民に説明をしたのか、地元住民がその日影規制を撤廃することに対しどのような意見を出したのか、果たして納得をされたのか、中央区の見解は。③見解の根拠とした資料のありかの提示を。



10、佃・月島へホテル誘致禁止と元佃周辺等の歴史的街並みの保存

 平成二十九年度から中央区全域の地区計画の変更の取組がなされている。その一つにホテルの誘致策が入っている。しかし、多くの地域でホテル誘致には否定的な見解が出されている。ホテルと住環境は、明確にゾーニングされ別々の場所に存在することが理想である。佃・月島地区おいては、現在、ホテルが存在せず、良好な住環境が保たれている。
 ①原案に対する意見書では、佃・月島地区のホテル誘致に対する反対と賛成の割合はどの程度であったか。②佃・月島地区においては、住宅街としての地域特性にそぐわないためホテル誘致は行うべきではないのでは。
 ③元佃及びその周辺にも開発の波が来ようとしている。歴史的景観を守り更新に資する補助制度や都市計画制度の導入を早急に行うべきでは。
 街路樹も良好な街並み形成の重要な要因である。地元に反対する声が多数であったにも関わらず、関東大震災後に復興を願い地元の篤志家が植えられ立派に成長した日本橋の銀杏並木が昨年八月に伐採された。④地元の要望を聞き入れ、一部の銀杏の木を移植予定ということだが、⑤現在その銀杏はどこに存在し、移植先はどこであるのか?⑤晴海通りの街路樹は保存されるとのことであるが、他地域において、今後も、大規模な街路樹の伐採計画は存在するのか。



11、築地カジノ誘致禁止とアスベスト問題/晴海客船ターミナル存続


 
 東京五輪に向け築地及び晴海選手村の開発は大きく進む。東京都へオール中央区で要望していくべきこととして、築地や晴海のまちづくりがある。
 築地市場には、83500㎡と広範囲にアスベストが、それも約7割にも上る大部分が最も処理が難しい「レベル1」の状態で存在する。地元には不安に思う住民が多数おられ、都にアスベスト工事に関する工事説明会開催を要望している。①同説明会を開催するように監督者である中央区は、『中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱』第七条第三項に則って、東京都に要求すべきでは。
築地市場跡地の五輪駐車場計画は、規模がバス850台乗用車1850台合計2700台に上り、恒久施設であった場合は、環境影響評価が求められる規模である。②都による排気ガスに関する環境影響評価或はそれに類するアセスメント調査の実施の有無は。
 築地のまちづくりにおいては、③本区としては、カジノは検討の余地なしとした断固とした意思表示をしめしておくべきでは。
 築地ブランドの存続のために、「土壌汚染対策工事と地下水管理に関する協議会」を通じ豊洲市場の汚染地下水の管理を監視する必要がある。④同協議会は開催されていないが、開催を都に要求すべきでは。
 晴海の選手村跡地開発HARUMI FLAGでは、5632戸人口約1万2000人の街ができる。⑤その街の防災面の向上を考えるなら、災害時の物資供給拠点として晴海客船ターミナルの港機能を残すことを都に要求すべきでは。さらに⑥晴海地区新設小学校中学校建設準備協議会において、特別支援学級の設置の必要性については議題として話し合われていないため、話し合うべきでは。


*補足:土壌汚染対策工事と地下水管理に関する協議会 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/dojou_siryou/#kaigi07 

12、区民財産として公文書適正管理

①都市計画審議会で提出された『計画概要書』等まちづくり関連の公文書は、まちの成り立ちを後世に示す資料として図書館や情報公開コーナーに保管・保存すべきでは。
②都市計画審議会等の審議会では、音声録音されているが、音声録音データは公文書として情報公開の対象であるか。
③本会議で一般質問に対し区長が答弁する際に用いる答弁書も公文書であり、部分公開含め情報公開の対象であるか。


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会だよりH30.11.15における態度表明文において「子どもを守る会」が述べたかったこと。現在喫緊の中央区の課題。

2018-11-15 23:00:00 | 公約2015

 中央区議会だよりH30.11.15における態度表明文において「子どもを守る会」は、その要旨のみを簡潔に記載致しました。

 意図する点につきまして以下に詳述致します。





******決算特別委員会 子どもを守る会の態度表明 全文 H30.10.12********

 平成29年度決算は、公会計制度導入の初年度で、財政指標及び各財務諸表から読み取れる指標からは、その健全性を確保している。しかし、城東小学校用地売却益125億円という偶発的な要因によるところも大きく、本の森ちゅうおうや晴海地区の施設整備など多額の財政支出が将来控えていることから考えると、今後の財政運営は予断を許さない状況である。今後は、20万都市に向け行政需要が増大・多様化する中、公会計制度と連動した行政評価・事務事業評価も利用し行財政運営を注視する必要がある。

 

 審議全般を通じ、今回、注目した点を述べる。

 

1、真の意味での「協議型まちづくり」の実現について

 

 市街地再開発事業などの面的整備では、まちづくりは、まず、地元からの発案により、中央区が主体的に運営する協議会から概ね本格スタートをする。この協議会において、地元の意見をあまねく住民から聴取し、都市計画原案となすべき案を取りまとめて行くべきであるにもかかわらず、この大事な段階において、一部の地権者のみの意見から案が作成され地元の案とされてしまい、その検討を引き継ぐ準備組合が設立されている。その後は、一民間の任意団体であるその準備組合での検討案を都市計画原案にすべき案として、区がそのまま採用している事例が、例えば、<協議会から地権者含め一部住民が排除されたことが公文書上も明らかになっている「月島三丁目南地区再開発」>や、<反対を表明する地権者への情報の遮断の事実が都市計画審議会で明らかになった「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」>など、残念ながら散見されている。

言うまでもなく、中央区は、一部の奉仕者ではなく、全体の奉仕者なのであるから(憲法15条2項)、運営主体となる協議会段階では、すべての住民に声をかけ運営をされるべきであるし、都市計画原案となすべき案として準備組合が出してきた案は、すべての住民の声を反映したものと区が判断できて初めて都市計画原案として区が都市計画手続きを進める案とすべきである。

月島三丁目南地区や同北地区第一種市街地再開発事業では、地元の案としての発案段階において、上述の通り一部の住民が意図的に排除されており、憲法上も、中央区基本構想の理念からも看過しがたい手続きの違背があり、一度白紙に戻したうえで、住民同士膝を突き合わせて、まちの再生をあらためて検討し直すことを強く要望する。

まちづくり協議会運営のおいても、晴海地区まちづくり協議会など活発な意見交換をされているところがある一方で、単なる説明会で終わってしまっている会合もある。せっかくのまちと行政との意見交換の場であるので、議論が活発の行われるように、事前に関連したまちづくりの基礎的な知識をレクチャーし、協議される内容を幅広くまちの方々にしっていただく広報をすべきである。まちの構成員も多様化しており、出席委員の拡充も図るべきであるし、当日、時間に余裕があれば、傍聴者からの意見・質問を受け付ける等柔軟な運営を期待する。

「築地再開発」、「日本橋首都高地下化」、「地下鉄新線構想」などオール中央区で取り組むべき課題においては、地元まちづくり協議会と全区的な検討会の適切な役割分担にも期待をする。

 

2、本の森ちゅうおうの運営形態について

 

 本の森ちゅうおうの実施計画で、議論を深めるべき最も重要なことは、その運営形態である。本委員会では、実質的な議論ができなかったが、同図書館は、①郷土資料館の運営、②小中学校読書活動支援、③『第三次中央区子ども読書活動推進計画』の着実な遂行、④個人情報の厳格な管理、⑤図書館司書による政策立案補助など求められる役割がそれぞれに重要で多岐にわたることから、民間に任せることは妥当ではなく、区直営で行われることを強く要望する。

 また、同館内地下に半永久的なガスガバナ設置が規制事実化されているが、賃貸借契約の適切な締結と履行を求める。

 

3、開かれた新庁舎整備の検討と計画的な施設の更新について

 

 新庁舎整備が喫緊の課題ということであるが、現庁舎はIS値0.6で防災指令本部としての機能は十分に保たれており、施設の狭あい化とは言え、京橋図書館の移転に伴い地下スペースも生まれる。IT化やペーパレス化、出張所との機能分担などすることで、大規模修繕などの検討も可能であり、晴海の施設整備など大型の施設整備も控えていることから、施設整備の優先順位を開かれた場で多角的に検討されることを求める。

 併せて、新地下鉄構想の整備では、庁舎の位置も路線検討の考慮要素に入れることを求める。

 

4、まちの個性とそのキャパシティにあったまちの更新について

 

 平成29年度から中央区全域の地区計画の変更の取組がなされている。その一つにホテルの誘致策が入っているが、多くの地域でホテル誘致には否定的な見解が出されている。佃・月島地区おいても、現在、「中高層階住居専用地区」の指定が間接的な要因となり、ホテルが存在せず、良好な住環境が保たれている。事前の「月島まちづくり協議会」からもホテル誘致を求める声は出されておらず、ホテル誘致は、地域特性にそぐわないため行わないように求める。また、ガイドラインを地区計画の上位計画に位置付けるのではなく、まずなによりも、都市計画法18条の2でいう「都市マスタープラン」を整備することを併せて要望する。

 また、月島三丁目南地区と同北地区大規模再開発に伴い、月島第一小学校の教室が7教室不足し、増築が必要との推計が既に出されている。同校は、現状においてさえ狭い校庭に、さらに増築を強いるスペースなどなく、両再開発の規模を抜本的に見直すことを求める。さらに、区全体で30近くの面的な再開発が進められているが、月島地域では、同様に、深刻な小学校の教室数不足が今後起こることとなり、地区計画を全区的に見直したように、再開発のあり方自体も見直さねばならない時期に来ている。

 月島の路地を守りつつ小規模な共同建て替えを少額の自己資金で実現する案は、現に「愛する月島を守る会」はじめ地域の住民から出されており、密集市街地再開発事業を任意の共同建て替えの財源にも適用できることから、それら財源の支援も含め、まちづくりのありかたの様々な提案・支援に期待をする。

 また、再開発事業などまちの更新後の事後評価がなされていない状況である。風害の評価と対策など喫緊の課題であるし、①大規模再開発に伴い地域の課題が解決されたか、②コミュニティーは再生されたか、④実際に体験された方々の課題は何かなど得るべき情報が、多々ある。国交省もその取り組みを求めているところであり、事後評価がなされ、大規模再開発後に新たに生じた課題の解決や、今後の再開発を経験する方々への資料となることを要望する。

また、タワーマンションが林立する本区としては、超高層での暮らしが健康に影響を及ぼすかの調査も行い、健康増進の基礎データに生かされることを求める。

 

5、選手村設置の中央区の世界への発信とバリアフリーのまちづくりについて

 

 まず、本年9月3日月島第三小学校児童が晴海三丁目交差点において青信号で横断の際、工事関係車両により重傷を負う交通事故が発生した。都の工事車両とは関係はしないということであるが、地元と約束をした絶対に起こしてはならい事故の発生であり、重く受け止めねばならない。今後、五輪に向け、ますます、工事車両が増加することを考えると、同交差点含め大通りの交差点は、歩行者横断の際はすべての自動車交通を止める完全歩車分離式の信号とすることを強く要望する。

 五輪に向け、選手村を抱える本区は、これを好機としてとらえ、中央区を世界に発信するべく目玉企画を打つべきであると考える。そのことが、2兆円規模の経済的損失を市場移転により被る穴埋めにもなるであろう。例えば、存在感の薄かった築地大橋を、金色に塗りかえ、東京湾に臨む“ゴールデンゲートブリッジ”として東京五輪の顔とさせることで、中央区をアピールするなどの手法である。まるごとミュージアム、中央区の魅力映像配信などすでに特色ある取組はなされているが、さらに、柔軟な発想の下、世界を引き付ける企画の創出に期待をする。

 選手村のまちづくりなどにおいては、①障がい者支援拠点や障がい者スポーツ拠点の整備、②水素パイプラインの安全性の確保と、③歩道境界部の段差解消などバリアフリーの視点を取り入れたまちづくりを求める。

 築地のまちづくりにおいては、①五輪駐車場による排ガスの環境アセスメント資料の早期提出や②未利用の勝どき門駐車場の早期解放、③卸売市場機能の再整備など地元の要望を適切に伝え都の施策に反映されて行くことを要望する。

 

6、子育て支援と待機児解消、「幼保連携型認定こども園」について

 

 子育て不安の解消に産後ケア施設利用の広がりに期待する一方、実際に、虐待の数も、その相談件数で124件と増加している。児童相談所の検討を進めていただきたいことと、少なくとも、個々のケースにおいては、弁護士などの専門家も入れた対応がなされていくことを求める。特別養子縁組制度の広がりやその制度を実際のおこなっているご家庭への支援にも期待をする。

待機児童解消は、喫緊の課題であるが、地域別の状況も把握して解消を図っていくことと、一方で、幼稚園など活用の余地は残されている。阪本幼稚園で取り組まれようとしている「幼保連携型認定こども園」の、すべての幼稚園への広がりに期待をする。
 本年7月に保育ママでの死亡事例があった。事故などのない保育の質の維持も引き続き要望する。

 

7、誰もが、自らの個性を延ばすことができる教育環境の整備について

 

 区独自の学力テストを中二にも採用して全学年で実施することとなり、経時的に学力を把握し指導に役立てる取組や、五輪に向け一校一国の選定など教育内容の充実を評価する。選定したその国との間でのICTを用いた遠隔授業などによりその国との交流が深まることを期待する。
 一方、病気や不登校で長期欠席を余儀なくされている児童79名、生徒63名である。このほど、病室などとICTでつないだ『同時双方向型授業配信』が出席扱いされることとなったことから、それら技術を適切に用いた教育の機会の拡大に期待をする。現在区内の18歳未満の医療的ケア児は22名おられるが、医療的ケア児の幼稚園や小中学校への就学を可能にする環境整備も、『医療的ケア児等連携支援部会』での検討を経て実現がなされていくことを期待する。

 晴海地区新設小中学校へは、特別支援教室が小中2教室ずつ設置が明らかにされたが、特別支援学級の必要性についても『同校建設準備協議会』での議論に期待する。将来的には、日本橋地域にも特別支援学級が開設され、各地域の子ども達が、地元で教育が受けられる整備を要望する。

 本年4月に「子ども発達支援センターゆりのき」が開設され、全ての子ども達の健やかな発達への支援に期待をするところである。本格運用された『育ちのサポートカルテ』は、21名作成中で、医療機関等関連機関と共有されつつ適切に運用されることを期待する。

平成29年は、いじめの件数は13件であったが、いじめ問題に対しては、全校に第三者委員も含めた「学校いじめ対策委員会」が設置されており、いじめの早期発見とSSW含めた組織的な対応がこれからもとられて行くことを期待する。

 

8、在宅療養支援の充実について

 

 本区の認知症の方は、約3600人と推計が出された。

 「在宅療養支援の手引き作成」や「認知症初期集中支援チーム」など、在宅療養支援協議会の議論を経て、事業が着実に進捗している。地域包括ケアシステムの構築のためには、地域の見守りが欠かせず、在宅療養を支える医療と介護、そして地域の見守りの方々との三者の積極的な連携・意見交換の場を作ることに期待をする。地域の見守りに、『地域の担い手講座』修了生らの新たな参画の場として繋がっていくことにも期待をする。

 

9、ペットとの共生社会とネズミ対策について

 

 晴海臨海公園にできる築地市場のネコの臨時保護施設については、唐突感が否めないが、動物愛護の観点からは許容する。ただし、臨時から恒久施設と転換を図る場合においては、丁寧な説明のもと地元との合意形成が大前提であることを申し述べる。

 ネズミ対策においては、ゴミ出しの手法の検討など、商店街や地域での議論ができるきっかけづくりを期待する。

 

10、公文書の行政資料・地域資料として図書館での管理及び正しい情報発信について

 

 築地移転の背景には、行政から情報が適切に都民に届けられなかったことがある。公文書は、適切に管理し、都市計画審議会で提出されたまちづくり関連の公文書などは、積極的に行政資料・地域資料として情報公開コーナーや図書館に保存され、将来の検証作業などに備え情報提供されていくことを期待する。

 行政は、もともとは信頼性がある存在であり、例えば「がんの免疫療法について」や「トリアージについて」など専門的な分野にまでおよぶ健康情報等の発信や相談対応を保健所などから行っていただくことに期待をする。

 

 以上、来年度予算検討において、区民福祉の向上に向け適切に反映いただけることを期待し、平成29年度各会計決算認定に同意をする。


 最後に、決算特別委員会開催中の10月11日、築地市場が豊洲に移転することとなった。市場移転という誤った東京都の政策が遂行されてしまったことは、たいへん遺憾である。①食の安心・安全、②築地ブランドがこれからも築地の地で息づかせ築地を再生していくこと、③解体工事に伴うアスベスト・粉じん等による健康被害を絶対に出させないこと、④環状二号線の着実な交通環境整備を求めて参る所存である。

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区 人口推計

2018-11-06 23:00:00 | 公約2015
 中央区 人口推計資料 メモ

1.資料5 中央区の現状と人口推計(PDF:407KB) (407 KB) PDF形式 別ウィンドウ表示
..PAGE:11 中央区の現状と人口推計 ここでは、計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています。 Ⅰ人口等 1.年齢3区分別人口の推移・推計 中央区の人口は増加傾向にあり、平成 21 年に 11 万人、平成 24 年に 12 万人、平成 26 年に 13 万人を超え、132,610 人となっています。増加傾向は今後も続き、平成 40 年は 160,087 人と...
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kobetsukeikaku/giziroku/hokeniryofukusikeikakunosuisin/ho... (417,469 bytes) 2.資料2 将来人口推計(PDF:344KB) (344 KB) PDF形式 別ウィンドウ表示
..PAGE:1将来人口推計(0~11歳児別)(実績値、計画値含む)推計値は、「中央区人口ビジョン」(平成28年3月策定)による将来人口推計(平成28年1月1日基準)をもとに算出※実績値は平成28年1月1日現在 中央区「住民基本台帳」資料 2 9,034 ← 9,250 → 9,590 ← 10,146 → 10,115 ← 10,926 14,200 14,169 13,793 13,569 1...
http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/keikaku/kodomokosodatekaigi/H28-2kodomokosodate.files/... (353,115 bytes) 3.資料2-2 将来人口推計(PDF:304KB) (304 KB) PDF形式 別ウィンドウ表示
..PAGE:1将来人口推計(0~5歳児別)計画値、実績値及び推計値の比較1月1日付けの推計値は、「中央区人口ビジョン」(平成28年3月策定)により将来人口推計を基に算出(平成28年1月1日基準)4月1日付けの推計値は、子育て支援課による算出(平成28年4月1日基準)1,722 1,895 1,987 1,815 2,109 2,068 1,756 2,183 2,093 1,686 1,862 ...
http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/keikaku/kodomokosodatekaigi/H28-3kodomokosodate.files/... (312,260 bytes)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重なご意見、ありがとうございます。公園内の受動喫煙問題(公園:分煙場所以外禁煙。児童遊園と分煙場所の無い公園:全面禁煙)。選手村の中央区、受動喫煙対策は本来、模範となるべき。

2018-11-02 18:54:08 | 公約2015

 以下、ご意見箱に貴重なご意見をいただきました。

 真摯に受け止めさせていただきます。
 選手村の中央区でもあり、受動喫煙対策は、模範となるべき区です。

 しかし、いまだに、本庁舎内でさえ、対策が不十分であり、恥ずかしい限りです。

 対策の強化や、モラルの向上に向けて、できうることを考えて参ります。

 現在の中央区の公園における対策状況の資料(H30.決算特別委員会請求資料)を添付致します。
 公園内は、分煙場所以外禁煙です。児童遊園と分煙場所の無い公園は、全面禁煙です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうか、おひとつでも、中央区の施策にご意見をお届け下さい。本日10/22(月)、『平成30年度 中央区行政評価』へのパブリックコメント締切日。メールも可。

2018-10-22 13:29:53 | 公約2015

 本日10/22(月)、いよいよ、行政評価へのパブリックコメントの〆切日です。

 以下は、中央区のまちづくりの部分の行政評価の抜粋です。
 まちが健康でなければ、そこで住み暮らし、働き、遊び学ぶひとが健康になりえません。

 まちづくりに関しても、ご意見をお届け下さい。

 メールで届けることも可能です。 ⇒ hyoka@city.chuo.lg.jp 

*****行政評価 抜粋*****

提出先

〒104-8404
中央区築地1-1-1
中央区役所
企画部政策企画課政策企画担当
ファクス:03-3546-2095
e-mail: hyoka@city.chuo.lg.jp 



http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/2018gyouseihyouka.html

行政評価: http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/2018gyouseihyouka.files/hyoka_2018.pdf








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪までに、なんとしても、成し遂げねばならない最も重要なことのひとつ。中央区から、東京から、ヘイトスペーチをなくすこと。

2018-10-18 18:37:56 | 公約2015

 東京五輪までに、なんとしても、成し遂げねばならない最も重要なことのひとつ。

 中央区から、東京から、ヘイトスペーチをなくすこと。

 銀座教文館において、10月17日ヘイトスピーチに関する勉強会があり、参加させていただきました。

 大東文化大学准教授 渡辺雅之先生による『差別扇動行為とは何か』と題するご講義。


 ヘイトスピーチの定義として

 ①出自・属性・性的志向など(=自分では変えられないことがら)を攻撃する

 ②多数派から少数者(マイノリティ)へ向けられる

 ③単に数の多さではない(力の強いほうから弱い方へ、権力的関係)

 ④人を「個」として見ないでひとくくりに(ステレオタイプ)

 

 ヘイトスピーチの特徴は、

 〇表現(言い方)は問わない

 〇デマ・うわさが含まれる

 〇悪化(エスカレート)する性質

 〇反撃(反論)-抵抗が困難ー沈黙効果を生んでしまう


 ご講義を受け、解決の方策としては、今後とっていくべきこととして、以下のことが必要であると考えています。

 1、条例などで、実際のヘイトスピーチデモを規制していく

 2、ヘイトスピーチデモに遭遇した場合、ヘイトスピーチを扇動している人の手口に決してひっかからない。感情的論争をふっかけられ、有形力の行使を先に手出しをするように誘導され、警察沙汰にされてしまう。

 3、教育により、真実を知ることで、理解が深められる。小中学校からの教育にも期待する。

 4、マスコミは、時に、扇動的な報道を取ってくるから要注意。

 など。

 残念ながら、銀座は、ヘイトスピーチデモで狙われます。
 なくして参りましょう。

 ご講演では、谷川俊太郎著、『ともだち』も紹介されました。

 渡辺雅之先生、たいへんわかりやすいご講義をありがとうございました。
 理想と現実の見立てにおいて、理想を髙く掲げ、現実を近づけていく努力をなすことの考え方は、同感でした。現実に合せるように理想を下げてはならないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年実施される最も重要な意見書募集、『平成30年度 中央区行政評価』へのパブリックコメント。〆切迫る、来週月曜日10/22、消印有効。

2018-10-18 08:43:49 | 公約2015

 現在、中央区は、『平成30年度 中央区行政評価』への意見書を募集しています。

 毎年実施される最も重要な意見書募集です。

 中央区の施策に対し、どうあってほしいと、是非、中央区に皆様のご意見をお届け下さい。

 昔は、行政評価は、決算特別委員会後の11月頃作成されていましたが、昨今、決算特別委員会前に発行下さり、区議会での議論の一資料となるよう間に合わせる対応を取って下さっており、感謝申し上げる次第です。

 〆切迫って参りました。来週月曜日10/22、消印有効デス。

*******中央区HP********
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/2018gyouseihyouka.html 
平成30年度中央区行政評価へのご意見を募集します
更新日:2018年10月1日

区では毎年、行政サービスが区民ニーズに的確に対応しているかなどを検証し、その結果を次年度予算に反映させる行政評価を行っています。
本年度は、中央区基本計画2013における66施策を、平成29年度の取組実績に基づき評価を行っています。

ファイルダウンロード平成30年度行政評価(PDF:3,458KB)
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/2018gyouseihyouka.files/hyoka_2018.pdf 

ご意見をお寄せください
この平成30年度行政評価について、次のとおり区民の皆さまのご意見を募集します。皆さまから寄せられたご意見を参考のうえ取りまとめ、次年度の予算へ反映していくとともに、評価方法の改善などを進めていきます。

意見の提出期間
平成30年10月1日(月曜日)から平成30年10月22日(月曜日)
なお、提出期間を過ぎてお寄せいただいたご意見は、受理できませんのでご注意ください。

意見の提出方法
住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、年齢、電話番号等を明記して、区役所2階の企画部政策企画課窓口への提出、郵便、ファクス、Eメールまたは区のホームページからの入力でお寄せください。

提出先
〒104-8404
中央区築地1-1-1
中央区役所
企画部政策企画課政策企画担当
ファクス:03-3546-2095
e-mail: hyoka@city.chuo.lg.jp 

閲覧について
平成30年度行政評価の内容は、区役所1階まごころステーション・情報公開コーナー、2階政策企画課、日本橋特別出張所、月島特別出張所でもご覧になれます。

閲覧時間
午前9時から午後5時(土曜日、日曜日および祝日は除く)

お問い合わせ
政策企画課政策企画担当
電話:03-3546-5212
ファクス:03-3546-2095



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区本庁舎整備に関する検討会 開かれた議論に期待。

2018-09-18 15:35:18 | 公約2015

 本庁舎整備に関する検討会に関する資料は、中央区HPのこちらに掲載されています。

 ⇒ http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kobetsukeikaku/sonota/hontyousyaseibi.html 

 開かれた議論に期待を致しております。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別区の現状と課題 特別区長会事務局次長のご講演より。児童相談所の区への移管は重大課題!

2018-08-30 18:58:08 | 公約2015

 特別区の区議会議員を対象にした講演会に出席。

 講師は、特別区長会事務局次長 入澤幸氏。

 入澤氏が、限られた講演の時間内で、論点と挙げられた特別区の課題を、私の理解・解釈の下で(ご本人がその通り述べたというのではなく)列挙致します。

1、特区財政調整の都と区の協議の停滞

2、児童相談所の特別区への移管

3、不合理な与党税制改正大綱における①地方消費税の清算基準の見直し、②法人税制の国税化、③ふるさと納税

4、医療費上昇に対する持続可能な国保運営

5、東日本大震災、熊本地震、大阪地震、西日本豪雨などへの支援体制

6、オリンピック・パラリンピック開催都市としての準備

7、首都直下型地震への備え

8、人口減少社会への対策 都の人口2020年ピーク1335万人に人口減少、2100年713万人で622万人減少(H28.11月東京都公表)

9、少子高齢化対策

10、地方創生への貢献策、

11、羽田空港飛行経路を都心上空変更問題

以上

 たいへん有意義なご講演であったと思っています。

 政策の検討の中で、活かせるよう努力して参りたいと思います。

 小児科医としては、当然、最重要と認識していたところですが、行政側の論点としても、やはり、児童相談所の区への移管は重大課題であることを再認識致しました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども園化の職員体制について

2018-07-19 04:59:20 | 公約2015

 子ども園化で、最も関心のあるところが、職員体制をどうするか。

 一例として、新宿区の場合を見てみます。

 (平成23年2月の報告なので、その後の動きを補う必要あり)

 おそらく、その後の動きとして、東京都が認定こども園の整備をし、「保育教諭」を設定したことが大きいのだろうと思います。

 ⇒ 東京都の認定こども園に関する規定類
 〇東京都認定こども園 概要
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n_kodomoen/riyo/gaiyou.html 

 〇東京都幼保連携型認定こども園 事業 実施細目
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n_kodomoen/jigyo/youhokijunn.files/281102youhosaimoku.pdf 

 〇東京都幼保連携型認定こども園の学級編制、職員設備及び運営基準に関する条例施行規則
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n_kodomoen/jigyo/youhokijunn.files/youhosetubiunneikijunnjoureisekoukisoku..pdf 
 
 〇東京都幼保連携型認定こども園 整備・運営指針 平成27年3月
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n_kodomoen/jigyo/youhokijunn.files/280419ninteizyourei.pdf 
 
**********新宿区子ども園化推進検討委員会 最終報告 H23.2月*******************

Ⅵ 子ども園の職員体制等について

1 保育士及び幼稚園教諭の 職員配置

(1) 基本的な考え方

○子ども園と して保育・教育を提供するために必要な職員配置とし、 基本的には、 既存の 職員配置基準を ベースとし、個々の子ども園状況に応じて職員配置を決定する。

○保育の共通利用時間帯においては、 保育士及び幼稚園教諭のうち、 保育士資格及 び幼稚園 教諭 免許 の両方を持つ 職員を 、優先して配置す る。

(2) 配置数
①児童定員に基づく配置

年齢区分   配置基準
0~2歳児:保育所認可基準にづく職員配置

3歳児:
保育に欠ける児童のみ:保育所認可基準にづく職員配置

保育要件を問わない場合:クラスに 1人(クラス担任制)

4~5歳児:クラスに 1人(クラス担任制)

②加算配置
延長保育、一時保育、子育て支援、施設加算等の加算配置についは個別のこど も園の状況に応じて配置する。

2 園長・副園長の配置

 子ども園は、 就学前の乳幼児を対象に保育・教提供する施設であり、平成 19 年度 の開設 の開設 当初は制度及び運営面を考慮し、園長に管理職 (※) を、副園長には係級の職員を配置してきた。

(※)子ども園 を構成する幼稚園の園長は、特別区では管理職に位置づけられている。(管理職等の範囲を定める規則(特別区人事委員会規則第15号)において、幼稚園長は管理職と定められている。)

 一方、平成 23 年度開設の柏木子ども園の場合は、保育所型の子ども園 保育所型の子ども園 であり、 既存の 保育園の配置を基本とするため、園長 及び 副園長に係級を配置 し、 その他、必要に応 じて主査を配置する。

 このように子ども園によって体制が異なるとため、今後は、園 長職及び副長職のあり方や位置づけについて、(仮称)子ども園推進担当課との役割分等を 、 適正に 進め、 効果的・ 効率 的な組織体制を構築していく。


3 その他職種配置
(1)事務職
 既設の 管理職 園長 配置 の子ども園 では、各園 で入園の承認等の事務処理 を行う ため 、事務職を配置している。

 一方、 係長 職園長配置の子どもは、 平成 23 年4月以降、 保育園と保育課との事務 分担と 同様に(仮称)子ども園推進 担当 課が事務分担を行 い、 当該 子ども園で は、 係 長級職場として処理できる事務を行い 、保育園同様に事務職は配置しないこと とした 。

 このため、 今後の多様なスタイル子ども園化を進めるうえで、管理職園と係長 職 園の事務処理方法 について 事務の効率化 ・省力化 の観点から検証し、 事務職 配置 のあ り方について検討する。


(2)給食調理 職 、用務職

 子ども園では、原則として用務及び給食調理は民間委託とする。
 
 ただし、区立保育園の子ども園化にあたり、給食調理は、当面直営で運営し、委託の開始時期については、給食調理職の定数管理の中で調整していく。

 用務については、委託化を継続して推進する。


(3)看護 師、栄養士
・0歳児保育を実施する園に看護師を1名配置することを原則とする。

・給食調理委託に伴い、 保育所における調理業務の委託にかかる厚生 労働省児童家庭 局長通知に 留意し、各園に1人の非常勤栄養士 の配置 を原則とする。

4 保育士と 幼稚園教諭 の人事配置手法等

 幼稚園教諭 及び 保育士 の 子ども園保育 ・教に対する に対する 共通理解を高め 、質の高い保育 サービスを提供するともに、柔軟な職員配置行うため幼稚園教諭と保育士 を次の手 法により人事配置を行う。

人事配置の手法等

幼稚園教諭の子ども事 務従従事〔注1〕
・子ども園に配属の場合  (例)「子ども家庭部四谷あいじつ園 事務 従事」発令

保育士(有 幼稚園教諭 免許者)の幼稚園への事務従 事 〔注 2〕
・幼稚園に配属の場合
「教育委員会事務従」 〇〇幼稚園講師発令(講師であるが、担任を担当できる。)

〔注1〕 幼稚園教諭の区長部局配置について 幼稚園教諭の区長部局配置について

・地方自治法第180 条の 3(長の補助職員による他執行機関兼務等)基づく事務従事。

※地方公務員法第 17 条逐解説 条逐解説 では 、他の執行機関職員を長の事務部局への従事も可能としている。

・保育士と 保育士と 幼稚園教諭の人事交流を行うための制度 等を創設する。

〔注 2〕 保育士の幼稚園講師としての配置について

・地方自治法第180条の 3(長 の補助職員による他執行機関兼務等)基づく事務従事。 教育委員会において、区立幼稚園勤務を発令。

・保育士を「学校教育法上の講師」と 位置づけるため、「要綱」等を整備し、「講師」であることの明文化や能力実証を行う。


*********法令 参照********
〇地方自治法

第百八十条の三 普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体の委員会又は委員と協議して、その補助機関である職員を、当該執行機関の事務を補助する職員若しくはこれらの執行機関の管理に属する機関の職員と兼ねさせ、若しくは当該執行機関の事務を補助する職員若しくはこれらの執行機関の管理に属する機関の職員に充て、又は当該執行機関の事務に従事させることができる。

〇地方公務員法

(任命の方法)


第十七条 職員の職に欠員を生じた場合においては、任命権者は、採用、昇任、降任又は転任のいずれかの方法により、職員を任命することができる。


2 人事委員会(競争試験等を行う公平委員会を含む。以下この節において同じ。)を置く地方公共団体においては、人事委員会は、前項の任命の方法のうちのいずれによるべきかについての一般的基準を定めることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿区に学ぶべき点 保育園と区立幼稚園の子ども園化構想

2018-07-16 13:00:08 | 公約2015

 新宿区では、幼保一元化および小学校への一貫した保育・教育の体制が取られるように整備してきているようです。

 視察をし、考察を深めたいと思うところです。

 〇子ども園に関する新宿区の取組:http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00016.html

 

取り組みの考え方

 平成22年3月に策定した「新宿区次世代育成支援計画(平成22年度~平成26年度)」において、「就学前教育の充実」として「多様なスタイルの子ども園の導入」が、取組みの方向として示されました。これを受け、平成22年4月27日に、庁内検討組織として「新宿区子ども園化推進検討委員会(以下「検討委員会」という。)」を設置し、区立保育園と区立幼稚園の子ども園化について、その基本的な考え方や具体化に向けた課題整理等について検討を進めました。  
 平成22年6月には、「子ども園化推進の基本方針」や「分園方式の子ども園として優先的に取り組む組み合わせ」等の検討結果を『第一次報告』に取りまとめ、柏木子ども園及びおちごなかい子ども園の整備等については、実行計画等に反映させています。 
 その後の残された課題である「区立幼稚園及び区立保育園の子ども園化」、「子ども園の推進体制」及び「新宿区子ども園保育・教育指針の基本的な考え方」等の検討を行い、平成23年1月18日の検討委員会で、「第一次報告」も含めた全検討結果を「最終報告」として取りまとめました。
 この「最終報告」に基づき、実行計画や必要な予算措置等を講じています。


 〇新宿区子ども園化推進検討委員会 最終報告 H23.2月

  概要:http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000081498.pdf

  本編:http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000110836.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上水道は、民営化すべきではない。浜松市、大丈夫?

2018-06-23 23:00:00 | 公約2015

 時々、水道の民営化の記事が新聞に載り、気になるところです。

 少なくとも上水道は、民営化すべきではないと考えます。

 安全性が担保されない可能性があります。

 SNSでの鎮西美保子氏の記事より。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中央区の喫緊の課題H30.3】13:晴海地区のまちづくりでの水素パイプラインの絶対の安全性確保を。

2018-03-24 23:00:07 | 公約2015

【中央区の喫緊の課題H30.3】13:晴海地区で敷設予定の水素パイプラインの絶対の安全性確保を。

【問題提起】:晴海地区の街づくりでの水素パイプラインの安全性について


 晴海地区の街づくりに関連して、水素パイプラインの安全性についてです。

 晴海地区では、水素を用いたエネルギー整備が導入されます。未来のエネルギーとして期待をするところですが、安全性には細心の注意を払う必要があります。
 「水素ステーションから、わざわざパイプラインを敷設して各マンションで水素を電力に転換することの必要性があるか、水素ステーションで一括して電力に変えれば済む話ではないか」と、近隣住民のかたも疑問を抱かれておられますが、都の説明によるとエネルギーの多重化するために水素パイプラインを敷設するといいます。
 都道では、安全性のために、水素パイプラインを単独で敷設し、かつ、敷設パイプラインのうえに鉄板をひいて掘削工事による破損をふせぐとのことです。
 パイプラインは、都道から区が管理する区道部分を経て各マンションに至ることからすると、区道部分こそ、様々な地下埋設物が錯綜し、道路掘削工事に伴う破損事故が起こり得ると考えます。
 区道部分の安全性確保に関する考え方をお示し下さい。


【区の考え方】
経済産業省の報告(H29.12月)を踏まえ取り組むよう事業者を指導。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中央区の喫緊の課題H30.3】12:トリトンスクエア級2棟となる月島三丁目南地区・北地区第一種市街地再開発事業を中止し、抜本的に見直すべき

2018-03-24 22:42:09 | 公約2015
【中央区の喫緊の課題H30.3】12:トリトンスクエア級2棟となる月島三丁目南地区・北地区第一種市街地再開発事業を中止し、抜本的に見直すべき

【問題提起】:月島三丁目南地区・北地区第一種市街地再開発事業について


 月島の再開発問題についてです。
 月島三丁目南地区・北地区第一種市街地再開発事業について、5項目をご質問させていただきます。

1、規模の妥当性について
 月島三丁目南地区再開発(以下、南地区)は、地上50階高さ190m750戸超高層建築の計画で、北地区再開発(以下、北地区)は、地上59階高さ199m1120戸で規模として南地区の1.5倍のさらに大きな計画です。現在、区内の高層建築物の1位が51階建て199.9mの「聖路加タワー」であり、2位が44階194mの「晴海トリトンスクエアX棟」です。聖路加タワー級が、せまい月島三丁目内に2棟建つイメージであり、多数の住宅供給は、前述のように、月島第一小学校の学区変更の影響をもたらし、都市計画案の規模が妥当であるとは到底いえません。①都市計画上、規模が妥当であると判断する理由をお示し下さい。

【区の考え方】
①高さ等最高限度内であること等から妥当。



2、南地区に関し審議した2月開催の都市計画審議会の再審の必要性について
 中央区長が都市計画決定の判断を下すうえで、判断材料の重要な資料とする答申を出すのが都市計画審議会(以下、都計審)です。

 南地区について、この2月1日に審議がなされましたが、
一、都計審には、税金投入額を含めた総事業費概算や、社会的インフラに及ぼす影響を資料として示されませんでした。
一、「個別利用区制度」が、規模を縮小する代替案を検討するのに有効な手法であるにもかかわらず、南地区には、一切検討がなされませんでした。また、同時に、「個別利用区制度」の検討が南地区ではできないという旨の答弁までなされています。代替案の検討が不十分と言わざるを得ません。
一、副区長による採決前に、「不幸な出来事があった」旨の答弁がなされ、委員の投票行動に影響を与えた可能性があります。
 ②公正中立な審議を妨げるこれら三つの重大な瑕疵の存在から、再度、都計審を開き直す必要があると考えますが、いかがでしょうか。

【区の考え方】
②南地区は係争中。



3、わたし児童遊園2階移設問題について
 北地区では、一民間の任意団体である準備組合側の意見のみを聞き入れ、わたし児童遊園を2階に移設する計画がされています。
 ③公園を利用する多くの区民に影響を与える話であり、都市計画手続きに入る前に周辺住民への説明会の開催や、「わたし児童遊園のあり方検討会」のような区民を交えた検討組織を立ち上げ、スーパー堤防化の手法について検討を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。

【区の考え方】
③計画過程で地域の意見を踏まえており必要ない。




4、区道821号線の一部廃道問題について
 北地区では、区道821号線を一部廃道する計画です。この区道廃道は、緊急車両通行含め近隣住民の交通の便に多大な支障を来し、月島1丁目、3丁目町内の交通全体に影響を及ぼすこととなってしまいます。道路法上、区道821号線は廃道ができないと考えますが、④月島の当該エリアの交通に及ぼす深刻な影響がないということの根拠をお示し下さい。

【区の考え方】
④迂回ルート設定等で軽微と確認。



5、環境影響評価の必要性について
 南北両計画は、広範囲に及ぶ日影の影響を周辺地域にもたらします。施行区域が隣接しているため、単独の影響だけではなく、複合日影の問題も生じることになってしまいます。⑤日影規制を、佃・月島地区等住宅地域には設けるべきと考えますが、いかがでしょうか。
 また、⑥二つの事業の規模を合わせると、高さ190mと199mの二棟で延べ面積約23万㎡と大規模な事業計画となり、都環境影響評価条例の対象要件を優に超えます。主体は異なっても、同時期に行われる以上、二つの事業をあわせた形で環境影響評価を行うべきと考えますがいかがでしょうか。

【区の考え方】
⑤既成市街地は都市計画的に不可能。
⑥近接実施という理由で、義務付けられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中央区の喫緊の課題H30.3】11:佃・月島でのホテル誘導禁止にすべき

2018-03-24 22:38:12 | 公約2015
【中央区の喫緊の課題H30.3】11:佃・月島でのホテル誘導禁止にすべき

【問題提起】:佃・月島でのホテル誘導禁止について

 佃・月島でのホテル誘導禁止についてです。

今回、全区的に地区計画の大幅変更を行っています。その内容のひとつが、ホテル設置に伴う容積率緩和を導入するというものです。佃、月島地域は、ホテルやそれに伴うネオンもなく、閑静な住宅街が形成されていますが、地区計画変更によりホテル建設が可能になります。日本橋繊維街では、地元の声が集約され、ホテル誘導することを阻止できたということです。
 本来、ホテルと住宅街は、ゾーニングをし、明確に分離をすべきものと考えますが、いかがでしょうか。特に、佃・月島においては、導入を慎重にすべきと考えますが、住民の声をどのように区は把握しているのでしょうか。

【区の考え方】
住居地域と明確に分け、計画。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする