「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2010年、明けましておめでとうございます。

2010-01-01 15:19:40 | 政策・マニフェスト
 2010年、明けましておめでとうございます。

 東京は、早朝は、大きな丸い満月が、それからは、澄み切った青空の下、2010年の元日が始まりました。

 今年が、皆様にとって幸せな一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

 去年が、CHANGEなら、今年は、CHALLENGEの年だと思っています。

 これからも皆様の多くの声をお届けください。
 そのひとつひとつの声に応えていけるように、政治が、もっと身近なものとなるように、皆様ひとりひとりの気持ちに寄り添え、血の通ったものとなりますように、この一年も精一杯頑張っていく所存です。

 小児科医師として、中央区の保健医療福祉の充実にまい進します。
 新型インフルエンザの大人・高齢者への流行は、これからかもしれません。本年の秋頃には、流行の第二波が訪れるかもしれません。優先者へのワクチン接種が順次進めていきたいと思います。なお、次回の中央区の新型インフルエンザワクチンの集団接種(対象者:1歳~小学校6年生小児)は、1月10日に中央区保健所で実施いたします。
 在宅医療の推進、地域の見守り力の向上、地域の力を上げることなくして、高齢者医療・福祉の充実はありえません。

 中央区で安心してお産できる環境の整備、子育て支援の更なる充実、待機児の解消、病児保育事業の拡大、障がいのあるなしに関わらず共に育ち学び集い働ける地域、地域の子育て力・教育力の向上のために、これまた地域の力を高めて行きたいと思います。
 「子どもは、地域の宝。子どもが地域の宝なら、母親もまた地域の宝。」地域が一丸となって子どもの育ちを暖かく見守っていきたいと思います。

 築地市場も、歌舞伎座も、伝統・風格ある学び舎明石小・中央小・明正小も、地域の大切なこころのより所です。
 先輩から引き継いできたこの大切なものを次の時代に継承して行きたいと思います。
 まちが健康でなければ、人は健康になりません。地域の皆様の声を反映し、合意形成をきちんとしながら、まちづくりや再開発がなされることを見守って行きたいと思います。

 保健・医療・福祉・教育・子育て支援が充実し、まちが住民の皆様の声と力で作られていくとき、そのまちに活気が宿り、商店街が活性化し、自然と防災力も生まれ、環境にも優しいまちになることでしょう。

 一小児科医師として、一区議として、一消防団員として、一地域の住民として、中央区の発展のため尽力する一年としたいと思います。
 皆様と、一緒に中央区を考え、創って行きたいと思っています。
 “いっしょに”です。一個人としてでも、一ボランティア・NPOとしてでも、一店舗・企業としてでも、そして、政治から変える必要性を感じるひとりとしてでも、皆さん、“いっしょに”考え創っていきませんか?


 本年もどうか、一年よろしくお願い申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員年金 

2009-12-22 23:00:00 | 政策・マニフェスト
 12・22全員協議会という中央区議会のひとつの勉強会が開催されました。

 テーマは、議員年金。


 この年金財政も、破綻の危機に面しています。

 市町村合併がおこり、議員数が大幅に減ったことが一つの原因にあります。
 また、その受給者は、増加している状況です。

 将来の方向性として、A案、B案、廃止案が、学識経験者を交えて作成された報告書では、書かれています。
 廃止にするにしろ、一時的な税金投入が必要になり、難しい問題です。

 議員年金は、国民の理解を得ながら、方向性を見出さねばならないと考えています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、本会議一般質問に立ちます。第一回原稿

2009-11-25 08:04:29 | 政策・マニフェスト
本日、区議会本会議の一般質問に立ちます。
午後2時からです。傍聴可能です。
中央FM84.0MHzでも生中継されます。

****以下、原稿****

友愛中央の小坂和輝です。中央区が抱える重要課題についてご質問させていただきます。
明快なる御答弁をお願いいたします。そして、11/23、中央区保健所において新型インフルエンザ予防接種の集団接種の都内一番での実現のように、解決必要な課題と判断されたものに関しましては、迅速な対応をお願いしたいと考えます。
なお、御答弁のいかんによりましては、再質問を留保いたします。


まずは、Ⅰ、区民とともに考え、創る中央区についてです。
もっと、区民の意見を聞き、意見を取り入れることにより、区民とともに考え、つくる行政運営であるべきだと考えています。

まず、ある住民の方からいただいたご意見を具体例として、出します。

検討委員会が設置され、ようやく、民主的に話し合いが進められるようになった朝潮運河歩行者専用橋の架橋の件で、ある住民の方からいただいたご意見をご紹介いたします。
本年7月9日に朝潮運河周辺にお住まいの方からいただきました。
引用)
昨年の10月ぐらいだったでしょうか。
「勝どき2丁目から晴海トリトンへ朝潮運河に橋を架けるのでボーリング調査を実施する。」
と区の方から連絡がありました。
それを知った、朝潮運河沿いに住む我々住民は
「ここは、行き止りになっており、あまり交通量が無い事から、子供が一輪車の練習やボール遊びなど遊び場として利用しているので絶対に橋を立てないでほしい!!また、企業の人達の通行が増えると、道に痰をはいたり煙草のぽい捨てがあったり、お酒を飲んで吐いた後など住環境が醜悪化するので絶対に止めて欲しい!!静かな裏通りの環境を破壊しないでほしい!この通りは一見広いようだが車道があるので歩道はかなり狭い、それに運送会社が3社もあるのに人通りをこちらに流して事故でもあったらどうするんだ!」
などなど抗議いたしました。
その時は
「まだ案の段階で何も決まっておりません。最近は住民の理解が無ければこう言った話は進められませんので。」
と(区の職員から)言われておりました。
その後、こちらの要望で私達のマンションのみを対象にした説明会が3度行われましたが、反対しても、反対しても、こちらの話は一向に聞き入れられずどんどんと計画を進められました。
「この件は、議会で決まった話だからくつがえされない。」
といううわさもあります。
住民の知らないところで決められ、いざ反対すると「決まった話だから」と言われ抵抗する事もできない!
腹立たしくて悔しいです。
私には議会のしくみがよくわからないのですが
このような案件はどこでどのように話が沸いてきてどのように決まっていくのでしょうか?
住民に抵抗するすべはないのでしょうか?
どのような運動をすれば工事を見直しさせる事ができるのでしょうか?

(引用おわり

このようなご意見は、区内いたるところで、別の問題についてであったとしても、何度も何度も共通してお伺いさせていただきました。

区民は、まちづくりについて意見を言いたいと考えても、なにもまだきまっていないからという理由で、情報が、行政からいただけません。
そして、ある時期、急に、「決まった話だから」と行政が言い出し、その計画に否が応でも従わなくてはならなくなるのです。

区民の皆様は、街づくりも、施策や計画作りも、行政と一緒に考え、つくって行きたいと多くの方がお考えになられていると私は思っています。
一緒に考えるには、まず大切なことは、行政の情報をうることです。情報を得て、今、区で何が起こっているのか、知り分析することから始まります。情報を得る機会を創っていかねばならないと思います。

区の情報で、私が大事だと考えるものは、「基本計画」「予算書」「決算書」そして「行政評価書」です。
それら、情報を区民が手にすることが可能にならないものでしょうか。
質問です。


①行政評価へのパブリックコメントを現在実施中ですが、「行政評価書」を希望の区民には、配布できる体制を整えるべきであると考えます。 「決算書」や「予算書」、「基本計画」なども、同様に、希望する区民に配布できないでしょうか。これら資料は、区行政を把握する上では、基本的で最も重要なものです。区役所の情報コーナーで見ることができますが、わざわざそのような場所に行かなくとも、また、一部インターネットでみることができるかもしれませんが、画面でみることは、大変な作業であり、疲れてしまいます。打ち出すには、分量が多すぎます。
 例えば、申し込み期間をもうけ、前もって、入手希望の区民の数を聞いておくことで、余分な数をストックしておく必要はなく配布が可能になるのではないでしょうか。必要経費分は、有料にして受益者負担いただくことも可能だと思います。
 区の重要事項を、区民の皆様と一緒に考えるための提案です。ご見解をお聞かせください。

情報が、適切な時期に提供されることも、とても重要です。
その適切な時期とはなにか。議会での審議に間にあうように提出され、問題があれば、議会できちんと審議ができることが、タイムリミットの考え方であると思います。とくに、有効に議会に反映されるためには、もっとも重要な委員会である決算特別委員会や予算特別委員会までに、情報が区民の皆様にとどけられ、区民の皆様の声をそれら委員会の中で反映されることが重要です。

二つ目の質問です。
②区民の皆様から意見を得て、議会で十分な議論を経るために、行政評価は、決算特別委員会までに提出すべきと考えます。
 また、各種協議会・検討委員会の最終報告は、予算特別委員会までに提出すべきと考えますがいかがでしょうか。
 たとえば、本年度の争点のひとつになっている小学校の改築問題では、『小学校改築計画策定調査報告書』を元に進められています。残念ながら、この報告書は、平成21年3月にできたと表紙には書かれておりますが、議会に提出されたのは、3月開催の予算特別委員会ではなく、4月開催の区民文教委員会でした。この重要資料をみることなく、議会は、予算特別委員会の教育費の歓に於きまして、翌年度の学校改築の設計委託等に関する「小学校施設整備費」を審議せざるを得ませんでした。これでは、なんのための報告書なのかはわかりません。
 このようなことになることなく、来年度の予算でいうのであれば、平成22年3月の予算特別委員会までに、例えば、在宅療養支援協議会や教育振興基本計画検討委員会の報告を提出していただくというように、その年度で行われている各種協議会や検討委員会の報告書を予算特別委員会までには提出いただきたいと考えますがいかがでしょうか。

 情報を、報告書を読むことでうるだけでなく、各種会議や検討委員会を傍聴し、知ることも有効です。
しかし、会議の開催日程は、とても知るのは、困難な状況にあります。
それを改善するために、三つ目の質問です。
③各種協議会・検討委員会などの開催日程を、区民が知ることは困難です。知らないうちに、会議が開催されているということが多々あります。会議の開催日程を、会議開催の予定の欄を設けることで区のホームページ上でもわかりやすく掲示すべきと考えますが、いかがでしょうか。

そして、いざ傍聴となると、各種協議会・検討委員会では、基本的には、傍聴が可能であり、議事録も公開されることが基本であると考えるわけですが、「築地市場を核とした活気とにぎわいづくり委員会」「日本橋再生推進協議会」「感染症危機管理ネットワーク会議」など、傍聴が制限される重要な会議が意外と多いのに驚かされます。
四つ目の質問です。
④各種協議会・検討委員会などの傍聴可否の基準は、どう決めているのかその考え方を明らかにしてください。

傍聴したいという区民の意志を尊重し、傍聴者への十分な配慮をすることで、傍聴をしやすい環境を整えていく必要性を感じます。
傍聴者への配慮の点から、五つ目の質問ですが、
⑤傍聴者に対しては、会議資料も配布する気配りが必要と考えますが、いかがでしょうか。資料なしで会議の行方を追うことは、とても困難なことです。前もって、傍聴申し込みをしておけば、傍聴人数を前もって把握できるわけですから、傍聴人数分の資料の準備も可能なはずです。場合によっては、資料は、会議終了後、回収することも可能なわけで、資料の外部流出はさけられます。
 開催時間自体も、傍聴者に配慮して、できるかぎり、平日の夕方等にすべきであると考えます。
 傍聴人数の制限についても、会場に余裕がある場合や、極端に傍聴希望が多い場合は、開催する会議室を大きなものに変更して大勢の傍聴者に対応できるようにするなど、柔軟に対応すべきと考えます。
 以上、傍聴を希望する区民の意思を十分に尊重して、対応していくべきだと私は考えますが、それぞれ、いかがでしょうか。

質問の①から⑤まで区民とともに考え、創る中央区であるための一番基本的なところを取り上げさせていただきました。
 以下は、現在開催されている
⑥各種協議会、検討委員会の個々の課題について、具体的に、ここで述べさせていただきます。

まず、)在宅療養支援協議会についてです。
 在宅療養は、重要かつ大変課題の多い問題で、区民の関心の高いテーマであります。当然、協議会は、公開で開催すべきものであると考えます。
 もし、個々具体例を取り上げる場合は、匿名にするなど、プライバシーの配慮はすればよいわけであり、それは十分可能なはずです。
 実際、関連する「保健医療福祉計画高齢者専門部会」など公開でいままで審議されてきました。設置要綱には、公開・非公開の可否はかかれておりませんが、当然公開で開催されるべきと考えますがいかがでしょうか。
 また、在宅療養で扱うテーマは、さまざまなケース、例えば、障がいのある方や難病・がんをもった方、ターミナルケアなどが関連し、だからこそ、複雑で解決にむけた課題が多く存在することになります。
 在宅療養支援の視点では、当然これらの視点も入るべきと考えますが、いかがでしょうか。
 考えられる具体例は、ノンフィクションライター上原善広氏の著書『聖路加病院訪問看護科 11人のナースたち』から拾ってみると、「三十台男性、脳腫瘍で寝たきり、胃ろうと尿道カテーテルが入っている方、主たる介護者は、50代になる母」「四十台男性。うつ病と重度の糖尿病、視力低下と糖尿病性えそのため片足切断、腎機能障害もはげしく透析適応一歩直前、八十歳の母と二人暮らし」「五十代女性。横断性脊髄炎、低酸素脳症による意識障害が顕著、両上下肢不全麻痺。意思疎通が不可能な重症患者、八十台の母が介護」「二十台の男性患者、重度の筋ジストロフィーで完全介護、人工呼吸器装着。主たる介護者は母」。最期に、たまたま、私が銭湯でよくお会いする元職人の奥様のケースは、「64歳のとき脳梗塞により、左上肢軽度麻痺、右上下肢不全麻痺、運動性失語。二年の入院治療後に退院。その後、7年間介護し、奥様73歳、介護するご主人74歳。老老介護。」
 さまざまな在宅療養のケースをあげてみましたが、同じ在宅療養ですから、今上げたようなケースのがんや難病、障がいのある方の在宅療養も扱うべきと考えますがいかがでしょうか。

次に、)自立支援協議会についてです。
障がいのある方々への、支援のあり方を検討する自立支援協議会の報告書が提出され、その報告書に対する保健部長の考え方が、本年9月に示されまたところです。今後の検討は、どのように進めていく予定でしょうか。多くの重要な指摘が報告書ではなされていますが、特に就労支援への取り組みについてお考えをお聞かせください。報告書の内容を反映し、何か新たに障がいのある方々の就労支援施設に中央区が発注できる作業を増やしたり、中央区が雇用できる現場を提供したり、就労支援にむけて来年度予算に反映するお考えは、ございますでしょうか。

最後に、)コミュニティバス検討委員会についてです。
 検討委員会を設置し、公開のもと議論を進め、いよいよ、12月1日より『江戸バス』という愛称名で、サービスが開始されることになりました。区民公募で愛称を募集されましたが、300件の候補からは実際選ばれずに、『江戸バス』と命名されたのは、いかがなものかということはございますが、ここでは、とりあげません。
 要は、運営開始後のことですが、区民の足として役立っているか、収支採算性はどうか、ルートは適切かなど検討する必要があると考えます。
 区民代表や学識経験者を入れた協議の場を設ける必要性を考えますが、いかがでしょうか。
次のテーマにうつります。
Ⅱ将来の子ども達に誇れる中央区の街づくりについてです。
まず、基本的なことを質問させていただきます。
①定住人口十万人回復を、達成した今、今後、定住人口については、どのような方針であるのか。 何十万人を当面の目標におくお考えをお聞かせください。
 『基本計画2008』では、平成20年105230人が平成25年には、123100人、10年度の平成30年には、131900人と想定しています。各地域別に、平成20年より、月島地域で13560人、日本橋地域で7564人、京橋地域で5546人という増加となっています。
想定はともかく、区としての目標はあるのでしょうか。

 まちづくりでは、最初のテーマとも関連しますが、区民の皆様といっしょになって考え作り上げていかねばなりません。そのときに、鍵になってくるのが、まちづくり協議会です。
まちづくり協議会の改革をすべきことは、昨年の第四回定例会でもとりあげたところであり、特に重要なこととして、今までも何度となく、取り上げてきました学識経験者の委員としての採用の件です。
②まちづくり協議会では、学識経験者をいれることを再三提案してまいりました。しかし、実現をしていません。どのように取り組まれてきたのでしょうか。
 なぜ、学識経験者を入れることを私が強く強調するかは、今、開催中の「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会」をご覧いただければお分かりになると思います。
 冒頭でご紹介させていただいた区民からの手厳しいご意見があった朝潮運河の歩行者専用橋の架橋問題に関連した検討会ですが、第一回が先日の10月28日に開催されました。
 座長は、中央大学理工学部 都市環境学科教授、大学院土木工学専攻教授の山田正先生です。国際的視野と防災面の経験、水辺の知識をもたれた専門家で、中央区にはうってつけの方でした。
 私も検討会の傍聴を致しましたが、山田先生の民主的な検討会運営により、歩行者専用橋架橋ありきではなく、あらゆるオプションを、総合的に議論し、晴海通りの歩行者混雑緩和を行うという原点に立ち返って検討を進められました。
 まちづくり協議会は、「協議会」ではなく、「説明会」に名をあらためてほしいという批判がありますが、都市計画の学識経験者を入れることで、民主的な運営に近づくと考えます。早急に、全エリアのまちづくり協議会に学識経験者を配置すべきと考えます。
 一度、区長をはじめ行政の皆様には、「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会」をご覧いただき、学識経験者の必要性を吟味いただきたいと存じます。
 
また、現在、街づくり協議会では、住民の声が反映されない空白の場所が存在しています。例えば、新たにできた勝どき六丁目の大規模住宅ザ・トウキョウ・タワーズの場所ですが、今後この場所は、環状二号線の地上化などとも関連して、また、風害対策、街路整備について、十分な協議をしていかねばならない場所です。
③まちづくり協議会では、あらたな大規模住宅ができた場合、その自治会を構成員として取り込み、まちづくりの協議をすべきと考えますがいかがでしょうか。

④中央区は、いままで、超高層住宅の街づくりを行ってまいりました。その功罪をどのように認識していますでしょうか。
 実際、平成20年度から本区も「子育ての住環境と健康に関するアンケート」を実施するなどして、高層住宅の居住環境による健康や子育てへの影響を評価する試みが始まりました。今後の高層住宅建築において、よりよい居住環境を形成する方向で役立てていく必要があります。山梨大学大学院医学工学総合研究部社会医学講座山縣然太朗教授の本年3月の報告書では、「欧米諸国では、高層建築物の景観への影響のみならず、子どもにとって高層居住は精神発達への影響・緊急避難・防犯等の立場から好ましくないとされ、低層階への居住が勧められている。また、高層居住の主婦の精神疾患の増加・子どもの呼吸器疾患の増加などが指摘されている。また、我が国においても、高層居住が、妊婦、子ども、母子関係に与える影響が研究されていたが、交絡因子の多様さ・複雑さもあり、高層居住が直接的に関連する健康影響については仮定の域をでていない。さらにこれらの研究は1990年代に行われていたものであり、社会背景なども変化しており、現在の状況へそのまま当てはめて考えることは容易ではない。」と記述し、高層住宅の健康へあたえる影響を明らかにすることの必要性を訴えています。
 同様に、高層住宅においては、地域の見守りや在宅療養介護においても独居老人の問題をはじめ、課題が指摘されています。いかがでしょうか。
 子育て支援や地域の見守り、在宅療養介護において重要なのがコミュニティの形成です。大規模な再開発が行われるにあたり、良好なコミュニティをいかに形成していくか大きな課題が存在しています。
 これら課題を考える中で、今までとおりの超高層の街づくりを続けるのではなくて、超高層住宅の街づくりを、再検討する時期となったと考えますがいかがでしょうか。

⑤超高層住宅を考える上での大切な視点として、超高層住宅自体の寿命の問題があります。果たして何年持つのでしょうか。その建替えの手法や費用負担の考え方をお聞かせください。
将来の子ども達に、負の遺産とならないように現在の私たちが、努力をしていかねばならないと考えています。

超高層住宅が将来へもたらす負の部分を考えるのであれば、これからは、超高層住宅に街づくりの手法に頼らない手法を考えていかねばなりません。低容積で地域貢献性の高い再開発の手法があると考えます。
 コレクティブハウスや、グループホーム・特別養護老人ホーム・高齢者優良賃貸住宅の建設と合わせた開発手法があると考えるがいかがでしょうか。
ちょうど、猪瀬副知事が、高齢者住宅の「東京モデル」と提示しております。この考え方を生かしながら、街を更新していく手法がないものか、お考えをお聞かせください。

次のテーマとして、実際に超高層の巨大住宅が計画されている勝どき五丁目再開発を取り上げます。
Ⅲ環状二号線地上化と一体として進められる勝どき五丁目の再開発について
本計画は、)第一種市街地再開発事業、)地区計画(再開発等促進区を定める地区計画)の手法を用い、飛び地のA街区とB-2街区を加えて区域面積約1.9haとし、B-1街区に54階 高さ約176m容積率1080%、約1300戸の超高層住宅を建てる計画です。

①この計画区域内には、約8割5分の公有地(都の土地6割、国の土地26%)及び区道が存在しています。
 ならば、もっと、地域貢献性を高める施設の設置を東京都に要望していくべきと考えます。
 11月5日、私は都庁に出向き、東京都の担当部署にヒアリングをさせていただきましたが、区の要望が十分に東京都に伝えられていない印象を受けました。
 いかがでしょうか。


②計画地区内に区道の部分が入っています。
 区道部分の住民を再開発の権利者として入れることは、法的には困難ではあるものの、歴史的経緯は、十分尊重されてしかるべきであります。その場所の住民の権利保障の視点も入れながら再開発に取り組んでいく必要がありますが、どのような補償を検討していくお考えでしょうか。

 この計画は、環状二号線の地上化への計画変更が発表されたところから、端を発し、その沿道の住環境整備が必要になり進められた経緯があります。
 現在、③築地市場移転、移転を前提とした二号線の地上化の計画が先行き不透明となった以上、本計画も、拙速にすすめることなく、それら計画が明らかになることを見定める必要があるのではないでしょうか。
 築地市場移転問題の方向性が明らかになるまで、一時中断し、その間に、都市計画原案を十分検討し充実したものとすることを考えますが、いかがでしょうか。
 なぜなら、現在の経済状況、市況に合わない大規模な計画であり、保留床が売却できない場合、その負担は、地権者にのしかかってまいります。この大規模なままで行くと、その可能性は少なくないと考えます。地権者の皆様にそのようなリスクを負わせることを私は望みません。
  

晴海エリアの開発にテーマを移します。
Ⅳ晴海エリアの総合スポーツ運動広場構想についてです。
①2016年(平成28年)オリンピック開催はなくなりましたが、晴海へのメインスタジアム整備のコンセプトは、今後の開発に生かすべきだと考えます。幸いにして、来年3月21日に開催される第一回中学生「東京駅伝」大会開催の会場に、晴海五丁目の東京オリンピックスタジアム予定地が選ばれ、東京都には、まだ、コンセプトが生きているとも考えられます。
 中央区には、精一杯運動できる広場が少なく、どの学校もいくら改築を加えたからといって、広い校庭を取れるわけではございません。
 結果、子ども達の体への影響として、一例では、平成21年度実施の体力診断テストでは、その体力をつけるには広い場所が必要な力である「ボール投げ(投力)は、小中学校ともに国を下回り、女子は小中学校とも都を下回る」となっています。
 子ども達が土の上で精一杯体を動かし、遊ぶことができるように、また、区民が緑の中でゆっくりと休息をとり憩えるように、晴海にある未開発の土地を、区民都民のための運動施設や防災機能も含めた大規模な緑化公園として整備していくべきと考えます。積極的に都への提案・働きかけを行うべきと考えますが、いかがでしょうか。
 
***下のブログに続く***
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四回定例会 本会議 一般質問  質問通告提出

2009-11-19 17:50:50 | 政策・マニフェスト

 皆様にご相談申し上げておりました一般質問を、いただいたご意見も参考にしながら、大筋は変わりませんが、以下の形で、本日11/19に提出いたしました。

 11/25火曜日 午後二時から本会議一般質問に立ちます。
 中央FMラジオ84.0MHzで、実況生中継がされます。
 もちろん、本会議場への傍聴も可能です。

****以下、通告書の内容****

平成二十一年十一月十九日

中央区議会議員   小 坂 和 輝 印 


一般質問通告書

 区の一般事務について、左記の事項について質問するため、会議規則第六十五条により、質問通告書を提出いたします。

         記

Ⅰ、区民とともに考え、創る中央区について
①行政評価へのパブリックコメントを実施中であるが、「行政評価書」を希望の区民には、配布できる体制を整えるべきと考える。
 「決算書」や「予算書」、「基本計画」なども、同様である。
 ご見解は。

②議会での十分な議論を経るために、行政評価は、決算特別委員会までに提出すべきと考えるがいかがか。
 また、各種協議会・検討委員会の最終報告は、予算特別委員会までに提出すべきと考えるがいかがか。 

③各種協議会・検討委員会などの開催日程を、区民が知ることは困難である。
 会議の開催日程を、区のホームページ上でもわかりやすく掲示すべきと考えるがいかがか。

④各種協議会・検討委員会などの傍聴可否の基準は、どう決めているのか。

⑤傍聴者に対しては、会議資料も配布する気配りが必要と考える。
 開催時間自体も、傍聴者に配慮して、できるかぎり、平日の夕方等すべきである。
 傍聴人数の制限も柔軟に対応すべきと考える。それぞれ、いかがか。

⑥各種協議会、検討委員会の課題について
)在宅療養支援協議会
*公開で開催されるべきと考えるが、いかがか。
*障がいのある方や難病・がんをもった方、ターミナルケアに対しての在宅療養支援の視点も当然入るべきと考えるがいかがか。

)自立支援協議会
*報告書が提出されたが、今後の検討は、どのように進めていくのか。特に就労支援への取り組みについてお考えを。

)コミュニティバス検討委員会
*運営開始後に、区民の足として役立っているか、収支採算性はどうか、ルートは適切かなど検討する必要がある。
 区民代表や学識経験者を入れた協議の場を設ける必要性を考えるが、いかがか。


Ⅱ将来の子ども達に誇れる中央区の街づくりについて
①定住人口十万人回復を、達成した今、今後、定住人口については、どのような方針であるのか。
 何十万人を当面の目標におくお考えか。

②まちづくり協議会では、学識経験者をいれることを再三提案しているが、実現をしていない。どのように取り組まれてきたのか。

③まちづくり協議会では、あらたな大規模住宅ができた場合、その自治会を構成員として取り込み、まちづくりの協議をすべきと考えるが。

④超高層住宅の街づくりを行ってきたが、その功罪をどのように認識しているか。
 超高層住宅の街づくりを、再検討する時期となったと考えるが、いかがか。

⑤超高層住宅の寿命は、何年か。その建替えの手法や費用負担の考え方は。

⑥低容積で地域貢献性の高い再開発の手法があると考える。
 コレクティブハウスや、グループホーム・特別養護老人ホーム・高齢者優良賃貸住宅の建設と合わせた開発手法があると考えるがいかがか。


Ⅲ環状二号線地上化と一体として進められる勝どき五丁目の再開発について
①公有地が、約八割五分を占めているエリアの開発である。
 ならば、もっと、地域貢献性を高める施設の設置を東京都に要望していくべきと考えるが。

②計画地区内に区道の部分が入っている。区道部分の住民を再開発の権利者として入れることは、法的には困難である。
 その場所の住民の権利保障の視点も入れながら再開発に取り組んでいく必要があるが、どのような補償を検討していくお考えか。

③築地市場移転、移転を前提とした二号線の地上化の計画が先行き不透明となった以上、本計画も、拙速にすすめることなく、それら計画が明らかになることを見定める必要があるのではないか。
 築地市場移転問題の方向性が明らかになるまで、一時中断し、その間に、都市計画原案を十分検討し充実したものとすることを考えるが、いかがか。


Ⅳ晴海エリアの総合スポーツ運動広場構想について
①オリンピック開催はなくなったが、晴海へのメインスタジアム整備のコンセプトは、今後の開発に生かし、区民都民のための運動施設や防災機能も含めた大規模な緑化公園として整備していくべきと考えるが、いかがか。


Ⅴ築地市場の現在地再整備について
①「政争の具にするな」という言い方を用い、議会での議論を避けさせようとする風潮が一部市場内や東京都にあるようだが、都議会での特別委員会設置でわかるように、移転問題こそ、多角的に十分議論したうえで、安心・安全な都民の台所を創るべきと考える。
 「政争の具」ということに対してのご見解は。

②専門家会議が約束した東京都による都民区民へのリスクコミュニケーションがなされていない。
 説明もなく、土壌汚染対策の予算付けを行うことは、あってはならないと考えるが、東京都に都民区民への説明の場を求める働きかけを行うべきではないか?

③東京都は、不備な土壌汚染調査の証拠資料となるコアサンプルを廃棄する方針である。科学的な検証を行うため、保存の必要性を考えるが、いかがか。

④築地市場の現在地再整備実現に向け、再整備に際しての種地提供の提案を行うなど、今こそ、行動すべきと考えるが、いかがか。

⑤このままでは、築地市場の真ん中を横切ることになる環状二号線の再度地下化を、東京都に求めていくべきと考えるが、いかがか。


Ⅵ情操を育む学び舎・明石小・中央小・明正小の改築問題について
①『基本計画2008』にある三校改築の根拠をお示しください。

②明石小学校、中央小学校、明正小学校の改築がなされるとあるが、それら小学校は、生徒数は減少していくことの旨が、過去の報告書にあり、生徒数増加に合わせて教室数を増加させるということを目的とした改築の根拠と矛盾している。この矛盾をどう解釈すればよいのか。

③老朽化というが、耐震性には現在対応している。同時期にできた常盤小学校、泰明小学校、京華小学校、十思小学校は、そのまま今後生かしていく一方で、明石小学校、中央小学校、明正小学校は、老朽化でもたないという。
 校舎の耐震性・耐久性を示す科学的根拠を示していただきたい。

④いままで、地元や保護者への改築に関しての説明や合意形成はどのようになされてきたのか。今後、どのように合意形成をうるおつもりか。
 学校敷地に存在する埋蔵文化財の保護の観点についての中央区文化財保護審議会での合意形成も合わせて問う。

⑤不要な負担を子どもたちに強いる計画であり、歴史と伝統ある学び舎で情操豊かに学ぶ機会を奪い、また、地域の皆様の心のよりどころを失うことになる。
 建築学、教育の専門家・学識経験者を交え、開かれた場で、改築ありきではなく、全面改修や一部改築も含め再度十分議論をすべきと考えるが、いかがか。

⑥議論する時間がないというのであれば、生徒数が急増した場合、日本橋地域)(日本橋小・有馬小・久松小)で適用している通学区域の「調整学区」の考え方を用いることで対処も可能であると考えるがいかがか。


Ⅶ、「教育振興基本計画」の策定について
①教育振興基本計画検討委員会で、審議されている最中である。多くの区民の声を反映させるべきと考えるが、パブリックコメントは実施するお考えは。

②教育振興基本計画検討委員会では、充実した審議がなされている。議事録も公開すべきと考えるが、いかがか。

③本計画では、生涯教育の視点もいれるということであるが、中間報告をそろそろ出す段階において、生涯教育については、検討会でどのような検討がなされているのか。

④「晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)」で幼保一元化施設「認定こども園」が新たに実施される。
 中央区の幼児教育の中で、「幼保一元化」の目指すべき方向性はどういうものであるべきと、検討会で検討がなされているのか。

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25 一般質問 質問事項 たたき台

2009-11-17 07:21:23 | 政策・マニフェスト
 11/25 午後2時から、中央区議会 本会議で一般質問に立ちます。
 ラジオ中央FM84.0MHzで、音声生中継されます。

 今、その質問事項を最終的につめています。私の質問時間は、約46分です。

 たいへん単純なことを聞いているようですが、私自身は、その単純なことの積み重ねが、区民目線の行政運営だと考えています。

 なにか、ご意見、ご提案がございましたら、ご連絡いただけましたら、幸いです。

 メール:kazuki.kosaka@e-kosaka.jp
ファックス:03-5547-1166     小坂和輝 宛てまで
  

Ⅰ開かれた行政について

①行政評価のパブリックコメント実施中であるが、行政評価書を希望の区民には、配布できる体制を整えるべきであると考える。決算書や予算書、基本計画なども、同様である。



②行政評価は、決算特別委員会までに提出すべきと考えるがいかがか。

各種検討委員会の報告は、予算特別委員会までに提出すべきと考えるがいかがか。



③会議の開催日程を、区民が知ることは困難である。会議の開催日程を、区のホームページでも見やすく掲示すべきと考えるがいかがか。



④傍聴においては、会議資料も配布する気配りが必要と考えるが、いかがか。





⑤各種協議会、検討委員会の課題
)在宅療養支援協議会

障がい者の在宅医療の視点も当然入るべきと考えるがいかがか。



)自立支援協議会

報告書が提出されたが、今後の検討は、どのように行っていくのか。特に就労支援への取り組みについてお考えを。



)教育振興基本計画検討委員会

*本計画では、生涯教育の視点も必要であるが、中間報告をそろそろ出す段階において、生涯教育については、どのような検討がなされているのか。

*多くの声を反映させるべきと考えるが、パブリックコメントは実施するのか。

*議事録も公開すべきと考えるが、いかがか。



)コミュニティバス検討委員会

運営開始後に、区民の足として役立っているか、収支採算性はどうか、ルートは適切かなど検討する必要がある。

区民代表や学識経験者を入れた協議の場を設ける必要性を考えるが、いかがか。



Ⅱ中央区の街づくり

①定住人口十万人回復は、達成した今、今後、定住人口については、どのような方針であるのか。何十万人を当面の目標におくのか。



②まちづくり協議会では、学識経験者をいれることを提案しているが、実現をしていない。どのように取り組まれてきたのか。



③まちづくり協議会の構成員では、あらたな大規模住宅ができた場合、その自治会を取り込んで、協議をすべきと考えるが。



④超高層の街づくりを行ってきたが、その功罪をどのように認識しているか。



⑤超高層の街づくりは、再検討する時期となったと考えるが、いかがか。



⑥低容積で地域貢献性の高い再開発の手法があると考える。コレクティブハウスや福祉マンション、グループホーム・高齢者優良賃貸住宅の建設と合わせた開発手法があると考えるがいかがか。


⑦勝どき五丁目の再開発、

)公有地が、8割5分を占める。もっと、地域貢献性を高めることを東京都に要望していくべきと考えるが。

)区道の部分が入っている。区道部分の住民を再開発の権利者として入れることは、法的には困難である。その場所の住民の権利保障の視点も入れながら再開発を取り組んでいく必要があるが、どのような補償を検討していくお考えか。

)環状二号線地上化が不透明な以上、この開発は、十分に検討すべきである。



⑧晴海エリアの総合スポーツ運動場構想

オリンピック開催はなくなったが、総合スポーツセンターのようなコンセプトは、今後の開発に生かし、区民都民のための運動施設や防災機能も含めた大規模な緑化公園として整備していくべきと考えるが、いかがか。





Ⅲ築地市場移転問題

①専門家会議が約束したリスクコミュニケーションがなされていない。説明もなく、土壌汚染対策の予算付けを行うことは、あってはならないと考えるが、東京都に区民への説明の場を求める働きかけを行うべきではないか?



②築地市場の現在地再整備実現に向け、今こそ、行動すべきと考えるが、いかがか。



③住民の要望の強い環状二号線の再度地下化を、積極的に東京都に求めていくべきと考えるが、いかがか。





Ⅳ小学校改築問題

①基本計画2008にある3校改築の根拠をお示しください。



②明石小学校、中央小学校、明正小学校の改築がなされるとあるが、それら小学校は、生徒数は減少していくことの旨が、過去の報告書にあり、生徒数増加に合わせて教室数を増加させるということを目的とした改築の根拠と矛盾している。この矛盾をどう解釈すればよいのか。



③老朽化というが、耐震性には現在対応している。同時期にできた常盤小学校、泰明小学校、京華小学校、十思小学校は、そのまま今後生かしていく一方で、明石小学校、中央小学校、明正小学校は、老朽化でもたないという。校舎の耐震性・耐久性を示す科学的根拠を示していただきたい。



④不要な負担を子どもたちに強いる計画であり、歴史と伝統ある学び舎で情操豊かに学ぶ機会を奪い、また、地域の皆様の心のよりどころを失うことになる。建築学、教育の専門家・学識経験者を交え、開かれた場で、改築ありきではなく、全面改修や一部改築も含め再度十分議論をすべきと考えるが、いかがか。



Ⅴ新型インフルエンザ対策

集団接種の体制を早急に整えるべきと考えるが、いかがか。



以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政・官の在り方について

2009-09-24 17:06:31 | 政策・マニフェスト
民主党になり、政官のあり方が、大きく変わることが期待されています。

 その方向性は、どうなるのでしょうか。

 政と官のやりとりが、透明になるのを期待します。

 本日の官報を参考までに。

 太字、赤字、下線は、小坂による。


****官報より****

政・官の在り方

平成21年9月16日 閣僚懇談会申合せ

 「政」と「官」の関係を見直し、政治主導を確立することで、真の民主主義を実現する必要がある。
 もとより、「政」、「官」ともに、よって立つ基本は、「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」、「政治倫理綱領」、「国家公務員倫理規程」において示されているとおり、公益の実現に全力をあげることである。こうした基本的考え方に立って、「政」と「官」の適正な役割分担と協力関係を目指し、以下のとおり、当面、内閣が取り組むべき方針をとりまとめたものである。
 各府省における具体的な対応は、この方針を踏まえ各大臣の判断と指示のもとに行うものとする。

1 基本認識
〔1〕「」は、行政が公正かつ中立的に行われるよう国民を代表する立法権者として監視責任を果たすとともに、議院内閣制の下で、国務大臣、副大臣、大臣政務官等(以下「大臣等」という。)として政府の中に入り、責任をもって行政の政策の立案・調整・決定を担うとともに、「」を指揮監督する。
 「」は、国民全体の奉仕者として政治的中立性を重んじながら、専門性を踏まえて、法令に基づき、主に政策の実施、個別の行政執行にあたる。

〔2〕政策の立案・調整・決定は、「」が責任をもって行い、「」は、職務遂行上把握した国民のニーズを踏まえ、「政」に対し、政策の基礎データや情報の提供、複数の選択肢の提示等、政策の立案・調整・決定を補佐する

〔3〕「政」と「官」は、役割分担の関係。それぞれの役割分担に基づき一体として国家国民のために職務を遂行する。

〔4〕「政」と「官」は、それぞれが担っている役割を尊重し、信頼を基本とする関係の構築に常に努める必要がある。


2 対応方針
 政府の政策決定における内閣主導を徹底する観点に立ち、以下の措置をとるものとする。その際、副大臣、大臣政務官等は、「政」と「官」の関係について、大臣の指示に基づき、「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」に定める役割を適時適切に果たす。
〔1〕国家公務員制度改革基本法(平成20年6月13日法律第68号)第5条第3項の規定に基づき、「官」が「政」と接触した場合における記録の作成、保存その他の管理及びその情報の適切な公開について、別に定めるところにより実施する。

〔2〕法律案の作成等、政策立案の過程において、大臣等以外の「政」から「官」への具体的な要請、働きかけがあった場合は、大臣等へ報告する。「官」から大臣等以外の「政」への働きかけは原則として行わないものとするが、大臣等の指揮監督下にあって、その示した方針に沿って行う場合は、この限りでない。

〔3〕「官」は、大臣等に報告すべき情報を秘匿したり偏った情報提供を行うことのないよう、報告責任を全うし、国家公務員法の精神に則り、国民全体の奉仕者として、「基本認識」で明らかにした「官」の役割を誠実に果たすものとする。

〔4〕府省の見解を表明する記者会見は、大臣等の「政」が行い、事務次官等の定例記者会見は行わない。ただし、専門性その他の状況に応じ、大臣等が適切と判断した場合は、「官」が行うことがある。

〔5〕各府省幹部は、政・官関係の不適切な問題が生じないよう、部下を指導監督する。また、必要に応じて、大臣等と解決に向けた協議を行う。一府省の問題といえども問題の性質によっては、内閣として対応する。

3 遵守事項
〔1〕大臣等は、「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」に定める「1(1)服務の根本基準」、「1(8)秘密を守る義務」、「1(10)公務員との関係」、「2(1)適切な職務分担」等の遵守を徹底する。
〔2〕「官」は、「国家公務員倫理規程」を遵守する。また、政治家との懇談等は、節度を持って対応する。

3
附 則
上記2〔1〕により別に定めることとされている事項が定められるまでの間は、以下の措置をとるものとする。
〔1〕「官」は、国会議員又はその秘書から、個別の行政執行(不利益処分、補助金交付決定、許認可、契約等)に関する要請、働きかけであって、政府の方針と著しく異なる等のため、施策の推進における公正中立性が確保されないおそれがあり、対応が極めて困難なものについては、大臣等に報告するものとする。報告を受けた大臣等は、要請、働きかけを行った国会議員に対し、内容の確認を行うとともに、政・官の関係について適正を確保するなど、自らの責任で、適切に対処する。

〔2〕「官」は、上記〔1〕により大臣等に報告するものについては、日時・経過、内容等、当該案件の処理経過を記録し、大臣等の確認を経た上で保存する。この場合及び上記2〔2〕で記録を保存する場合、記録の正確性を十分確保することとし、詳細な発言内容を保存する場合には、改めて本人の確認を求める。

****以上****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国の形とは?/私の政治哲学:鳩山由紀夫(民主党代表)より(1)

2009-09-02 23:34:06 | 政策・マニフェスト

 16日にも、鳩山首相が誕生するといいます。
 どのような国の形が、描かれようとするのか、鳩山氏の論文を見てみます。

 米国では、米国批判をしているということが、一部言われたといいます。どのようなものかと読んでみましたが、私は、別に、批判になっている箇所は特にないと思っています。

 論文の基調には、「友愛」があります。

 私たちが中央区議会において無所属議員3人で組む会派名は、その3人で話して、たどり着いた名前が、「友愛中央」でした。
 命名にあたり、私たちが考えた以上に、“友愛”の意味を深く考えられており、この論文を読むと、非常に重要な概念であることが分かります。

 鳩山氏は、論文の中で、述べるこの日本の目指すべき姿は、私が読み取るに、以下の三点だと思います。

①「共生」の基盤として、公共領域の非営利的活動、市民活動、社会活動の振興=共生の社会

②地方分権・地域主権国家の樹立=国と地域は、上下関係から並列の関係へ

③東アジア共同体の創造、アジア共通通貨の実現

 この方向性は、私も、同感であります。

 今までも実際、それを目指し、考え行動してきました。

①を中央区で目指すために、「協働推進検討委員会」の最終報告を実のあるものにしていきたいと考えています。

②都との関係性の中で、築地市場のあるべき姿、都市計画のあるべき姿などを検討し、意見してまいりました。

③東アジア共同体のよきパートナーとなろうベトナムにひとつ注目をしています。


 論文最後の文章「一つの考えがユートピアにとどまるか、現実となるかは、それを信じる人間の数と実行力にかかっている」は、何事にも当てはまります。

 たとえば、築地市場の現在地再整備でも、言いえています。

 「築地市場の現在地再整備の考えがユートピアにとどまるか、現実となるかは、それを信じる人間の数と実行力にかかっている」


 また、目からうろこの考え方だったのは、「領土境界問題は、その地域を統合することにより解決の方向に向かう」という一見逆説的な考え方が、大切であるという点でした。
 

 下線、太字は、小坂による。

****以下、論文*****


≪特別寄稿≫私の政治哲学-祖父・一郎に学んだ「友愛」という戦いの旗印:鳩山由紀夫(民主党代表)

党人派・鳩山一郎の政治信条

 現代の日本人に好まれている言葉の一つが「愛」だが、これは普通〈love〉のことだ。そのため、私が「友愛」を語るのを聞いてなんとなく柔弱な印象を受ける人が多いようだ。しかし私の言う「友愛」はこれとは異なる概念である。それはフランス革命のスローガン「自由・平等・博愛」の「博愛=フラタナティ(fraternite)」のことを指す。

 祖父鳩山一郎が、クーデンホフ・カレルギーの著書を翻訳して出版したとき、このフラタナティを博愛ではなくて友愛と訳した。それは柔弱どころか、革命の旗印ともなった戦闘的概念なのである。

 クーデンホフ・カレルギーは、いまから86年前の大正12年(1923年)『汎ヨーロッパ』という著書を刊行し、今日のEUにつながる汎ヨーロッパ運動の提唱者となった。彼は日本公使をしていたオーストリア貴族と麻布の骨董商の娘青山光子の次男として生まれ、栄次郎という日本名ももっていた。

 カレルギーは昭和10年(1935年)『Totalitarian State Against Man(全体主義国家対人間)』と題する著書を出版した。それはソ連共産主義とナチス国家社会主義に対する激しい批判と、彼らの侵出を許した資本主義の放恣に対する深刻な反省に満ちている。

 カレルギーは、「自由」こそ人間の尊厳の基礎であり、至上の価値と考えていた。そして、それを保障するものとして私有財産制度を擁護した。その一方で、資本主義が深刻な社会的不平等を生み出し、それを温床とする「平等」への希求が共産主義を生み、さらに資本主義と共産主義の双方に対抗するものとして国家社会主義を生み出したことを、彼は深く憂いた。

友愛が伴わなければ、自由は無政府状態の混乱を招き、平等は暴政を招く

 ひたすら平等を追う全体主義も、放縦に堕した資本主義も、結果として人間の尊厳を冒し、本来目的であるはずの人間を手段と化してしまう。人間にとって重要でありながら自由も平等もそれが原理主義に陥るとき、それがもたらす惨禍は計り知れない。それらが人間の尊厳を冒すことがないよう均衡を図る理念が必要であり、カレルギーはそれを「友愛」に求めたのである。

 「人間は目的であって手段ではない。国家は手段であって目的ではない

 彼の『全体主義国家対人間』は、こういう書き出しで始まる。

 カレルギーがこの書物を構想しているころ、二つの全体主義がヨーロッパを席巻し、祖国オーストリアはヒットラーによる併合の危機に晒されていた。彼はヨーロッパ中を駆け巡って、汎ヨーロッパを説き、反ヒットラー、反スターリンを鼓吹した。しかし、その奮闘もむなしくオーストリアはナチスのものとなり、彼は、やがて失意のうちにアメリカに亡命することとなる。映画『カサブランカ』は、カレルギーの逃避行をモデルにしたものだという。

 カレルギーが「友愛革命」を説くとき、それは彼が同時代において直面した、左右の全体主義との激しい戦いを支える戦闘の理論だったのである。

 戦後、首相の地位を目前にして公職追放となった鳩山一郎は、浪々の徒然にカレルギーの書物を読み、とりわけ共感を覚えた『全体主義国家対人間』を自ら翻訳し、『自由と人生』という書名で出版した。鋭い共産主義批判者であり、かつ軍部主導の計画経済(統制経済)に対抗した鳩山一郎にとって、この書は、戦後日本に吹き荒れるマルクス主義勢力(社会、共産両党や労働運動)の攻勢に抗し、健全な議会制民主主義を作り上げるうえで、最も共感できる理論体系に見えたのだろう。

 鳩山一郎は、一方で勢いを増す社共両党に対抗しつつ、他方で官僚派吉田政権を打ち倒し、党人派鳩山政権を打ち立てる旗印として「友愛」を掲げたのである。彼の筆になる『友愛青年同志会綱領』(昭和28年)はその端的な表明だった。

 「われわれは自由主義の旗のもとに友愛革命に挺身し、左右両翼の極端なる思想を排除して、健全明朗なる民主社会の実現と自主独立の文化国家の建設に邁進する」

 彼の「友愛」の理念は、戦後保守政党の底流に脈々として生きつづけた。60年安保を経て、自民党は労使協調政策に大きく舵を切り、それが日本の高度経済成長を支える基礎となった。その象徴が昭和40年(1965年)に綱領的文書として作成された『自民党基本憲章』である。

 その第1章は「人間の尊重」と題され、「人間はその存在が尊いのであり、つねにそれ自体が目的であり、決して手段であってはならない」と記されている。労働運動との融和を謳った『自民党労働憲章』にも同様の表現がある。明らかに、カレルギーの著書からの引用であり、鳩山一郎の友愛論に影響を受けたものだろう。この二つの憲章は、鳩山、石橋内閣の樹立に貢献し、池田内閣労相として日本に労使協調路線を確立した石田博英によって起草されたものである。


自民党一党支配の終焉と民主党立党宣言

 戦後、自民党が内外の社会主義陣営に対峙し、日本の復興と高度経済成長の達成に尽くしたことは大きな功績であり、歴史的評価に値する。しかし、冷戦終焉後も経済成長自体が国家目標であるかのような惰性の政治に陥り、変化する時代環境のなかで国民生活の質的向上をめざす政策に転換できない事態が続いた。その一方で政官業の癒着がもたらす政治腐敗が自民党の宿痾となった観があった

 私は、冷戦が終わったとき、高度成長を支えた自民党の歴史的役割も終わり、新たな責任勢力が求められていると痛感した。そして祖父が創設した自民党を離党し、新党さきがけの結党に参加し、やがて自ら党首となって民主党を設立するに至った。

 平成8年9月11日「(旧)民主党」結党。その「立党宣言」にいう。

「私たちがこれから社会の根底に据えたいと思っているのは『友愛』の精神である。自由は弱肉強食の放埒に陥りやすく、平等は『出る釘は打たれる』式の悪平等に堕落しかねない。その両者のゆきすぎを克服するのが友愛であるけれども、それはこれまでの100年間はあまりに軽視されてきた。20世紀までの近代国家は、人々を国民として動員するのに急で、そのために人間を一山いくらで計れるような大衆(マス)としてしか扱わなかったからである。(中略)

 私たちは、一人ひとりの人間は限りなく多様な個性をもった、かけがえのない存在であり、だからこそ自らの運命を自ら決定する権利をもち、またその選択の結果に責任を負う義務があるという『個の自立』の原理と同時に、そのようなお互いの自立性と異質性をお互いに尊重しあったうえで、なおかつ共感しあい一致点を求めて協働するという『他との共生』の原理を重視したい。そのような自立と共生の原理は、日本社会の中での人間と人間の関係だけでなく、日本と世界の関係、人間と自然の関係にも同じように貫かれなくてはならない」

 武者小路実篤は「君は君、我は我也、されど仲良き」という有名な言葉を残している。「友愛」とは、まさにこのような姿勢で臨むことなのだ。

 「自由」や「平等」が時代環境とともにその表現と内容を進化させていくように、人間の尊厳を希求する「友愛」もまた時代環境とともに進化していく。私は、カレルギーや祖父一郎が対峙した全体主義国家の終焉を見た当時、「友愛」を「自立と共生の原理」と再定義したのである。

 そしてこの日から13年が経過した。この間、冷戦後の日本は、アメリカ発のグローバリズムという名の市場原理主義に翻弄されつづけた。至上の価値であるはずの「自由」、その「自由の経済的形式」である資本主義が原理的に追求されていくとき、人間は目的ではなく手段におとしめられ、その尊厳を失う。金融危機後の世界で、われわれはこのことにあらためて気が付いた。道義と節度を喪失した金融資本主義、市場至上主義にいかにして歯止めをかけ、国民経済と国民生活を守っていくか。それがいまわれわれに突き付けられている課題である。

 この時にあたって、私は、かつてカレルギーが自由の本質に内在する危険を抑止する役割を担うものとして「友愛」を位置づけたことをあらためて想起し、再び「友愛の旗印」を掲げて立とうと決意した。平成21年5月16日、民主党代表選挙に臨んで、私はこう言った。

 「自ら先頭に立って、同志の皆さんとともに、一丸となって難局を打開し、共に生きる社会『友愛社会』をつくるために、必ず政権交代を成し遂げたい」

 私にとって「友愛」とは何か。それは政治の方向を見極める羅針盤であり、政策を決定するときの判断基準である。そして、われわれがめざす「自立と共生の時代」を支える精神たるべきものと信じている。


衰弱した「公」の領域を復興

 現時点においては、「友愛」は、グローバル化する現代資本主義の行き過ぎを正し、伝統のなかで培われてきた国民経済との調整をめざす理念といえよう。それは、市場至上主義から国民の生活や安全を守る政策に転換し、共生の経済社会を建設することを意味する。

 いうまでもなく、今回の世界経済危機は、冷戦終焉後アメリカが推し進めてきた市場原理主義、金融資本主義の破綻によってもたらされたものである。米国のこうした市場原理主義や金融資本主義は、グローバルエコノミーとかグローバリゼーションとかグローバリズムとか呼ばれた。

 米国的な自由市場経済が、普遍的で理想的な経済秩序であり、諸国はそれぞれの国民経済の伝統や規制を改め、経済社会の構造をグローバルスタンダード(じつはアメリカンスタンダード)に合わせて改革していくべきだという思潮だった。

 日本の国内でも、このグローバリズムの流れをどのように受け入れていくか、これを積極的に受け入れ、すべてを市場に委ねる行き方を良しとする人たちと、これに消極的に対応し、社会的な安全網(セーフティネット)の充実や国民経済的な伝統を守ろうという人たちに分かれた。小泉政権以来の自民党は前者であり、私たち民主党はどちらかというと後者の立場だった

 各国の経済秩序(国民経済)は年月をかけて出来上がってきたもので、その国の伝統、慣習、国民生活の実態を反映したものだ。したがって世界各国の国民経済は、歴史、伝統、慣習、経済規模や発展段階など、あまりにも多様なものなのである。グローバリズムは、そうした経済外的諸価値や環境問題や資源制約などをいっさい無視して進行した。小国のなかには、国民経済が大きな打撃を被り、伝統的な産業が壊滅した国さえあった。

 資本や生産手段はいとも簡単に国境を越えて移動できる。しかし、人は簡単には移動できないものだ。市場の論理では「人」というものは「人件費」でしかないが、実際の世の中では、その「人」が地域共同体を支え、生活や伝統や文化を体現している。人間の尊厳は、そうした共同体のなかで、仕事や役割を得て家庭を営んでいくなかで保持される

 冷戦後の今日までの日本社会の変貌を顧みると、グローバルエコノミーが国民経済を破壊し、市場至上主義が社会を破壊してきた過程といっても過言ではないだろう。郵政民営化は、長い歴史をもつ郵便局とそれを支えてきた人々の地域社会での伝統的役割をあまりにも軽んじ、郵便局のもつ経済外的価値や共同体的価値を無視し、市場の論理によって一刀両断にしてしまったのだ。

 農業や環境や医療など、われわれの生命と安全にかかわる分野の経済活動を、無造作にグローバリズムの奔流のなかに投げ出すような政策は、「友愛」の理念からは許されるところではない。また生命の安全や生活の安定にかかわるルールや規制はむしろ強化しなければならない。

 グローバリズムが席巻するなかで切り捨てられてきた経済外的な諸価値に目を向け、人と人との絆の再生、自然や環境への配慮、福祉や医療制度の再構築、教育や子どもを育てる環境の充実、格差の是正などに取り組み、「国民一人ひとりが幸せを追求できる環境を整えていくこと」が、これからの政治の責任であろう。

 この間、日本の伝統的な公共の領域は衰弱し、人々からお互いの絆が失われ、公共心も薄弱となった。現代の経済社会の活動には「官」「民」「公」「私」の別がある。官は行政、民は企業、私は個人や家庭だ。公はかつての町内会活動やいまのNPO活動のような相互扶助的な活動を指す。経済社会が高度化し、複雑化すればするほど、行政や企業や個人には手の届かない部分が大きくなっていく。経済先進国であるほど、NPOなどの非営利活動が大きな社会的役割を担っているのはそのためだといえる。それは「共生」の基盤でもある。それらの活動は、GDPに換算されないものだが、われわれが真に豊かな社会を築こうというとき、こうした公共領域の非営利的活動、市民活動、社会活動の層の厚さが問われる

 「友愛」の政治は、衰弱した日本の「公」の領域を復興し、また新たなる公の領域を創造し、それを担う人々を支援していく。そして人と人との絆を取り戻し、人と人が助け合い、人が人の役に立つことに生きがいを感じる社会、そうした「共生の社会」を創ることをめざす。

 財政の危機はたしかに深刻だ。しかし「友愛」の政治は、財政の再建と福祉制度の再構築を両立させる道を、慎重かつ着実に歩むことをめざす。財政再建を、社会保障政策の一律的抑制や切り捨てによって達成しようという、また消費税増税によって短兵急に達成しようという財務省主導の財政再建論には与しない。

 財政の危機は、長年の自民党政権の失政に帰するものである。それは、官僚主導の中央集権政治とその下でのバラマキ政治、無批判なグローバリズム信仰が生んだセーフティネットの破綻と格差の拡大、政官業癒着の政治がもたらした政府への信頼喪失など、日本の経済社会の危機の反映なのである。

 したがって、財政危機の克服は、われわれがこの国のかたちを地域主権国家に変え、徹底的な行財政改革を断行し、年金はじめ社会保障制度の持続可能性についての国民の信頼を取り戻すこと、つまり政治の根本的な立て直しの努力を抜きにしてはなしえない課題なのである。

(次のブログに続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼、区民の皆様のご意見を聴く会7/30

2009-07-31 08:09:56 | 政策・マニフェスト
 区民の皆様の声を議会に反映させていきたく活動をしております。

 昨日7/30、区民の皆様の声を聴く会を開催いたしました。

 お越しいただいた皆様、ファックスでコメントくださった皆様、お忙しい中、お時間をお作りいただいたことに大変感謝いたします。

 中央区の今、起こっている課題をご説明させていただき、その中で、コメントなどいただきました。

 
 皆様にご説明をさせていただいた内容は、

*築地市場移転問題
1)日本最大級の土壌汚染地への生鮮食料品を扱う市場の移転
2)築地市場跡地の利権
3)豊洲新市場での民間が運営する物流センター計画
4)目利きである仲卸による安全・安心の食の供給過程の崩壊
5)証券化し電子取引への移行が生鮮食料品取引に不適合であること

*豊洲六丁目土壌汚染問題
1)コアサンプル保全の重要性

*歌舞伎座取り壊し
1)登録有形文化財取り消しの問題点

*コミュニティバス
1)ルートと収支

*朝潮運河歩行者専用橋架橋
1)目的とする晴海通り沿いの歩行者混雑緩和ができないこと

*勝どき駅と晴海通り歩道の混雑

*保育園・幼稚園 待機児
1)本年度の三園開設

*障がい児・者施策
1)障がいのある方の就労への取り組み

*新型インフルエンザ対策
1)拠点病院から一般登録医療機関への対応の移行

*町会・自治会活動
1)各町会・自治会のホームページの立ち上げ

*NPO活動
1)『中央区協働推進会議中間報告』意見募集

など


 また、皆様からの貴重なご意見・ご提案をたくさんお伺いいたしました。


いただいたご意見(順不同)
①保育時間の延長

②子ども家庭支援センターのトワイライトステイ、ショートステイ事業の利用をしやすく

③保育園入園基準

④認証保育園での受け入れ対象年齢

⑤朝潮運河歩行者専用橋架橋への反対の意見

⑥豊洲移転候補地の土壌汚染問題を述べる場合の江東区周辺住民への配慮

⑦中央区で開催される委員会・審議会の日程の広報

⑧中央区の中学校教育の情報

⑨ファミリーサポートの当日利用

⑩築地市場現在地再整備の手法について

⑪ハードの整備をするのが行政であるもののソフトがあまりに欠けている

⑫中央区の潤沢な予算も限界に来ている

⑬区外の施設に置き去りにされた障がい者

⑭単なるPFIではなく民間の力の導入



 皆様からのご意見・ご提案をいただきながら、区の施策へと反映できるように努力していきます。
  

 いつでもご意見、ご提案をお届けください。
 メールkazuki.kosaka@e-kosaka.jp
fax 03-5547-1166
 区民の皆様のご意見を聴く会も定期的に開催をしていきます。


 10月開催の決算特別委員会へは、私の属する無所属議員会派『友愛中央』では、委員として出ることの内諾はいただいております。
 決算特別委員会の場も用いながら、今までもいただいている皆様の貴重な声を区政へ反映させていきたいと思います。

*若干の当日配布資料(A3片面13ページ)のあまりがございます。
 ご希望の方がおられましたらお渡しいたしますので、ご連絡下さい。
 メール kazuki.kosaka@e-kosaka.jp
fax 03-5547-1166
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回定例会 本会議 一般質問 質問項目

2009-06-17 17:00:00 | 政策・マニフェスト
 本日6/17、午後五時が、本会議での一般質問の質問通告締め切りでした。

 以下の内容で、通告を行いました。

 私は、6月19日金曜日、午後二時からの本会議で、二人目として一般質問に立ちます。
 中央FM84.0MHzで実況中継ありです。ご関心がございましたら、お聞きください。
 一人目の時間により、中継の時間が変わります。おそらく午後3時半ごろからでしょうか。
 私の持ち時間は、44分30秒(私の答弁のみ、行政側からの答弁を含まず)です。

 平成19年第三回定例会、平成20年第二回定例会及び第四回定例会につづき、四度目の本会議での一般質問になります。
 山ほどある行政課題が少しでも前進するようにがんばります。

<一般質問通告内容 >

一、新市場建設予定地豊洲の深刻な土壌汚染問題について問う。
①東京都は、技術会議の方針に沿って、豊洲の土壌汚染対策を進めるということであるが、決定過程が非公開であったこと、情報の隠蔽と捕らえかねないベンゾ(a)ピレンの汚染隠し、提案されている新技術の実行可能性の証明がないこと等が指摘されている。
 「環境影響評価調査計画書」に対して、区は「意見書」を提出しているが、豊洲土壌汚染とその対策でどのようなところを問題点としてとらえ、今後、その問題点をどのように解決していくお考えか。


二、築地市場の現在地再整備の実現について問う。
①中央区は築地市場の移転断固反対である。現在地再整備の実現に向け、今後、どのように取り組むつもりか。現在地再整備に向けた街づくりのビジョンを述べていただきたい。

②都民、消費者、市場関係者、中央区が、築地市場の移転断固反対であるが、頑なに東京都が移転を強行する背景を、どのように認識しているか。


三、「鮮魚マーケット構想」について問う。
①万が一、移転が強行された場合、都民の食の安心・安全が脅かされることともに、中央区がこうむる影響は、膨大である。食の文化や築地の街が消えることになる可能性がある。
 実際、どのような影響があると考え、それに対し、どのように対策を取っていくお考えか。経済的損失は、如何ほどを想定しているのか。区内商店街への影響はたいへん深刻であると考えるがいかがか。

②万が一、移転が強行された場合、築地市場跡地が売却されるといわれている。都民財産の安易な売却はあってはならない。民間に売却された場合、乱開発が行われる可能性もある。
いかに、区として歯止めをかけていくお考えか。

③万が一、移転が強行された場合、対策のひとつとして、「鮮魚マーケット構想」が立てられたことがあった。
その構想は、今もあるのか。その計画を立てた時期から時間がかなり経過し、現在の深刻な経済状況では、構想の実現がかなり難しいと考えるが、いかがか。


四、歌舞伎座の建て替え問題について問う。
①歌舞伎の伝統・文化と相容れないガラス張りのシンプルな外観が、新聞に掲載され、波紋を呼んでいる。外観のデザイン作者は、隈研吾氏の名前もあがっているが、本当なのか。「登録有形文化財」の指定を受けているが、この指定のまま、建て替えを行う計画なのかも含め、建て替え計画の概要をお聞かせいただきたい。

②歌舞伎座の建て替え計画は、周辺地域の合意形成を得たうえで計画されたものであるのかどうかお聞かせいただきたい。
 その場合の周辺地域とはどこを指し、ガラス張りのシンプルな外観も含め、果たして、合意形成を得ているのかどうか明らかにしていただきたい。

③「登録有形文化財」制度は、建物の保存をしながらも活用を促進する制度である。改修にあたっては、修理等の設計監理費補助という優遇措置も設けられている。中央区の都市計画審議会の付帯決議を担保するのであれば、「登録有形文化財」指定のままで、改修を進めることが、望ましいと考えるが、いかがか。

④もし、「登録有形文化財」の指定を解除し、「都市再生特別区」制度を活用するというのであれば、国の方針に一貫性がなくなると考えるが、いかがか。
 すなわち、「登録有形文化財」指定を解除するほどまでの、再開発をする場合は、「都市再生特別区」制度を活用するのではなく、自社独自で開発を行うべきとの判断が妥当であり、それを容認してしまう国の姿勢を質すべきと考えるがいかがか。


五、晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設について問う。
①トリトンに向かう晴海通り沿い歩道の混雑緩和が喫緊の対策として必要性を考える。
 事故が起こる前に、指導員を立てるなど何らかの対応を早急に実施すべきと考えるがいかがか。
②今後、住宅建設に伴う急激な人口増加を想定すると、反対側の交通量も増加する可能性がある。両者を解決するためには、晴海通り地下に、月島駅~月島区民センター間に存在するような地下歩道を設置することが、有効な解決策と考えるがいかがか。


六、科学的根拠に基づく街づくり計画の提案について問う。
①科学的な根拠に基づき計画が提案されるべきであると考える。現状の計画では、住民が納得できる科学的根拠が示されることなく、街づくりの計画が進められていることが多い。東京都においてだけでなく、本区にもあてはまるのではないか。
 晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の緩和を、朝しお運河への歩道橋を設置することで何割の歩行者緩和が達成することができるという科学的根拠をお示しいただきたい。
 歌舞伎座は、耐震性もコンクリートの耐久性も十分であると分析でき、ゆえに日本建築学会も要望書を提出している。耐震性、耐久性がないという科学的根拠をお示しいただきたい。
 歌舞伎座建て替えにより、地下空間に震災時避難場所を確保する計画であるが、震災時、地下に設けた避難場所が有効に機能するという科学的根拠をお示しいただきたい。


七、「さわやかワーク中央」の交通不便さの解消について問う。
①障がいのある方の就労支援の拠点、「さわやかワーク中央」の障がい者就労支援における位置づけを述べていただきたい。
②「さわやかワーク中央」は、その就労支援において、非常に重要な位置づけであるが、中央区の一番北、地下鉄の駅からも離れ、交通不便地域に位置している。
 本年度スタートする「コミュニティバス」の運行路線の中に、「さわやかワーク中央」前の停留所を設置し、交通不便さを解消すべきと考えるが、いかがか。


八、病児・病後児保育事業のさらなる充実について問う。
①病児・病後児保育事業の国の方針が変わってきていることや区内実施施設の現状の問題点をどのように捉え、今後どのように事業展開していくお考えか。
 板橋区では、先駆的に病児を看護師が迎えにいくサービスを提供している例などがあるように、あらたな制度の活用の中で、さらに充実を目指すべきと考えるが、いかがか。


九、新型インフルエンザに対する医療体制の整備について問う。
①小児では、重症化するといわれている。今冬の再度の流行が考えられる中、小児医療体制整備に向けどのような対応をお考えか。
②医療機関に正確な情報を迅速に伝えていく必要があると考えるが、どのような対策をお考えか。
③急激に患者が増加した場合、現状一箇所の発熱外来では対応できなくなると考えるが、どのように整備していくお考えか。
医療従事者をはじめ新型インフルエンザ対策に従事するすべての人における補償体制の整備方針も含め問う。


十、「教育振興基本計画」の策定について問う。
①何の目標を掲げることにより「教育の中央区」を成し遂げてきたのか、改めて問う。
②今の、中央区における教育の課題をどこにあると認識し、「教育振興基本計画」によりさらに、何の充実を目指すのか。
③計画作成段階の「晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)」で幼保一元化施設「認定こども園」が新たに実施される。
中央区の幼児教育の中で、何を目指して、幼保一元化という新たな制度を導入するのか。

以上、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月本会議(第二回定例会) 一般質問に向けて

2009-06-12 08:36:21 | 政策・マニフェスト
 現在、来週から始まる第二回定例会の本会議で行う一般質問の内容をつめている段階です。

 街を歩き、皆様のお声をお伺いしながら、最終的なものを形作ろうと考えています。

 現段階の青写真を書きます。


*****一般質問、青写真*****
<区民サービスの向上の観点から>
Ⅰ区民サービスの向上について
○ 中央区民とは、どのような定義をお考えか。

○ このたび新設の浜町集会施設(名称は8月募集)では、開館時間が午後10時まで延長が可能である。まだまだ午後9時までという施設が多いが、学校関連施設や区民館なども、同様に10時まで会館延長を可能にし、区民サービスの向上を求めるがいかがか。

<喫緊の課題より>
Ⅱ-1築地市場現在地再整備の実現について
○ 中央区は築地市場の移転断固反対である。現在地再整備の実現に向け、今後、どのように取り組むつもりか。現在地再整備に向けた街づくりのビジョンを述べていただきたい。

○ 都民、消費者、市場関係者、中央区など、築地市場の移転断固反対であるが、頑なに東京が移転を強行する背景を、どのように認識しているか。

Ⅱ-2築地市場移転候補地豊洲の深刻な土壌汚染問題について
○ 東京都は、技術会議の方針に沿って、豊洲の土壌汚染対策を進めるということであるが、非公開であったこと、情報の隠蔽と捕らえかねないベンゾ(a)ピレンの汚染隠し、出されている新技術の実行可能性の証明がないこと等が指摘されている。
 環境影響評価調査計画書に対して、区は意見書を提出しているが、豊洲土壌汚染とその対策でどのようなところを問題点としてとらえ、今後、その問題点をどのように解決していくお考えか。

Ⅱ-3移転強行で中央区が被る影響について
○ 万が一、移転が強行された場合、都民の食の安心・安全脅かされることともに、中央区がこうむる影響は、多大である。食の文化、築地の街が消えることになる可能性がある。
 実際、どのような影響があると考え、それに対し、どのように対策を取っていくお考えか。経済的損失は、如何ほどを想定しているのか。商店街への影響はたいへん深刻であると考えるがいかがか。

○ 万が一、移転が強行された場合、築地市場跡地が売却されるといわれている。都民財産の安易な売却はあってはならないし、民間に売却された場合、乱開発が行われる可能性もある。いかに、区として歯止めをかけていくお考えか。

○ 万が一、移転が強行された場合、対策のひとつとして、「鮮魚マーケット構想」を立てられたことがあった。もし、その構想が生きているとした場合、その計画を立てた時期から時間が経過し、現在の深刻な経済状況では、構想通りに行きづらいと考えるが、いかがか。


Ⅲ晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設について
○ トリトンに向かう晴海通り沿い歩道の混雑緩和が喫緊の対策として必要性を考える。事故が起こる前に、指導員を立てるなど何らかの対応をすべきだと考えるがいかがか。

○ 今後、住宅建設に伴う急激な人口増加を想定すると、反対側の交通量も増加する可能性がある。両者を解決するためには、晴海通り下に、月島駅~月島区民センター間に存在するような地下歩道を設置することが、有効な解決策と考えるがいかがか。


Ⅳ新型インフルエンザに対する医療体制の整備について
○ 小児では、重症化するといわれている。小児医療体制整備に向けどのような対応をお考えか。

○ 医療機関に正確な情報を迅速に伝えていく必要があると考えるが、どのような対策をお考えか。

○ 急激に患者が増加した場合、現状一箇所の発熱外来では対応できなくなると考えるが、どのように整備していくお考えか。

○ 職員の補償体制の整備とともに、医療従事者をはじめ新型インフルエンザ対策に従事するすべての人における補償体制をどのように整備していくお考えか。


<新たな第三次中央区保健医療福祉計画の実施の中から>
Ⅴ病児・病後児保育事業のさらなる充実について
○ 病児・病後児保育事業の国の方針が変わってきていることや現状の問題点をどのように捉え、今後どのように事業展開していくお考えか。
 板橋区では、先駆的に病児を看護師が迎えにいくサービスを提供している例などがある。

Ⅵ障害のある方のグループホームの充実について
○ グループホームの需要をどのように認識しているのか。その需要を満たすために今後はどのような方向性・手法で進めていくのか。どのような機能の充実を図っていくのか。


<街づくり>
Ⅶ孫の代、孫の子の代まで責任をもつ街づくりについて
○ 街づくりの情報が、容易に入手される体制を整えることが、大切であると考える。その場合、街づくり協議会に関する情報や都市計画審議会に関する情報が、広く住民にいきわたるようにすべきと考えるがいかがか。

○ 科学的な根拠に基づき計画が提案されるべきであると考える。現状の計画では、住民が納得できる科学的根拠が示されることなく、街づくりの計画が進められていることが多い。東京都においてだけでなく、本区にもあてはまるのではないか。
 )晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の緩和を、朝しお運河への歩道橋を設置することで何割の歩行者緩和が達成することができるという科学的根拠をお示しいただきたい。
 )歌舞伎座は、耐震性もコンクリートの耐久性も十分であると分析でき、ゆえに日本建築学会も要望書を提出している。耐震性、耐久性がないという科学的根拠をお示しいただきたい。
 )歌舞伎座建て替えにより、地下空間に震災時避難場所を確保する計画であるが、震災時、地下に設けた避難場所が有効に機能するという科学的根拠をお示しいただきたい。

○ 建設後の評価を実施し、環境影響評価通りに周辺環境がきちんと守られていることを検証することが大切であると考えるがいかがか。



Ⅷ教育振興基本計画の策定について
○ 何の目標を掲げることにより「教育の中央区」を成し遂げてきたのか、改めて問う。

○ 今の、中央区における教育の課題をどこにあると認識し、教育振興基本計画によりさらに、何の充実を目指すのか

○ 新たに始まる幼保一元化施設の認定こども園で目指すものはなにか

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3 企画総務委員会 報告

2009-06-05 09:42:36 | 政策・マニフェスト
6/3企画総務委員会開催

行政からの報告

1.平成21年度オリンピックムーブメント共同推進事業
トークショー 平成21年7月25日(土)11:15~12:15 経費約100万円
大江戸綱引き大会 平成21年7月26日(日)10:30~15:00 経費約800万円

2.平成21年第二回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
予算2件
条例7件
契約4件
その他1件
報告3件


3.個別外部監査項目について
監査項目案:「指定管理者制度について」
今後のスケジュール
個別外部監査項目の決定:6月第二回定例会 議決
個別外部監査契約:9月第三回定例会 議決
個別外部監査の実施:平成21年11月~平成22年1月
個別外部監査結果の公表:平成22年3月

4.特別区民税における住宅借入金等特別税額控除の創設などについて
地方税法等の一部を改正する法律(平成21年法律第9号)が本年3月31日に交付されたことに伴い法令に沿った改正を行う。

5.中央区地域防災計画(平成21年修正)について
 修正版が平成21年6月に出される。

追加報告1.新型インフルエンザ区内患者発生に伴う本区の対応について

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度の中央区議会での役職:環境建設委員会副委員長、少子高齢化対策特別委員会委員

2009-05-29 16:40:21 | 政策・マニフェスト
 本年度の中央区議会の役職が、本日の中央区議会 臨時会の本会議で決定いたしましたのでご報告したします。

 常任委員会:昨年度と同様、環境建設委員会、この「副委員長」を拝命致しました。

 特別委員会:少子高齢化特別委員会委員。

 会派での役職:昨年度と同様、政務調査会長。


 環境建設委員会では、まちづくりを扱いますので、築地市場移転問題や各地域の再開発問題があります。環境関連では地球温暖化対策などがあり、課題が山積みの委員会です。
 自分にとっては、もっとも重要と思っている委員会のひとつであります。
 去年に引き続き、「ひとが健康になる街づくり」を目指して行きます。
 副委員長という重責もきちんと果たせるように努力してまいります。

 特別委員会の少子高齢化対策特別委員会は、子育て支援、高齢者施策など福祉関連施策を取り扱います。
 小児科医として是非とも充実させていきたい分野です。

 6月から新しい委員会がスタートです。
 がんばってまいります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の課題(3) それぞれの施策の連携を

2009-04-02 08:48:29 | 政策・マニフェスト

 予算特別委員会に参加して、中央区の課題として感じたことを述べていきたいと思っています。取り上げる順番は、順不同です。


 施策を行う場合、施策本来の目的達成はもちろんではありますが、他の施策とうまく連携できないかを常に意識して実施すべきと考えます。

 それは、小さな連携としての実施にあたってのちょっとした工夫から、大きな連携としてのひとつの施策が好循環を生んで、その他の施策が益々充実していくことまでを意味します。

 小さな連携の例を挙げれば、現在中央区が考えているということでしたが、09年2月第一回実施の「中央区観光検定」で合格者の中から選ばれた「中央区観光特派員」が、「中央区まるごとミュージアム」の企画で案内役を行うことでの企画間での連携です。また、「中央区観光検定」では、中央区に関心のある方が集うわけですので、その場を利用して、中央区関連の情報をお渡しすることで、その情報が有効に活用されるようになるとも考えています。
 「交通安全の集い」の場や、「新型インフルエンザ講演会」の場、「防災フェア」の場など各場で、それのみの情報を渡すだけでなく、同じ危機管理の考え方から「防災、防火、防犯、消費者被害対策、新型インフルエンザ対策など総合的な危機管理」の情報をお渡しすることが、有効と考えます。
 
 大きな連携の例では、今年度実施の「ワークライフバランス推進企業の認定」「ワークライフバランス認定企業に対する商工業融資における優遇利率の適用」という施策が、ワークライフバランスは当たり前という社会の実現に向かわせ、「商店街振興」「NPOなどボランティア活動の活性化」「PTAなど学校活動の活性化」「子育て・子育ち環境の充実」「スポーツや生涯教育を享受する区民の増加」などへと、波及していくとよいと考えています。


 <今までの記載>
中央区の課題(1)検討会・協議会の公開
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/3b42841c6eb018d6bd3216a1fe0fd2f0

中央区の課題(2) 報告書の有効活用
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/51d9d400af9200a657dc18745da48310

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の課題(2) 報告書の有効活用

2009-04-01 17:39:21 | 政策・マニフェスト

 予算特別委員会に参加して、中央区の課題として感じたことを述べていきたいと思っています。取り上げる順番は、順不同です。

 行政は、検討委員会を開催し、報告書を作成します。
 秋に作成される『行政評価』もその一つです。
 作成された報告書が、作成することが目的ではなく、それが有効に活用されることが大切です。『行政評価』であれば、その内容が、きちんと翌春の予算特別委員会で審議される予算案に生かされることです。
 また一つの例として、今後、自立支援協議会の一年間検討の報告書(意見書)が作成され、6月を目途に福祉保健部に提出されます。この報告書が施策に生かされることを待ち望みたいと思います。

(参考)『中央区地域自立支援協議会設置要綱』
第12条 協議会は、毎年6月末日までに、今後の障害福祉サービスのあり方に関する意見書をまとめ、福祉保健部長に提出しなければならない。
2 福祉保健部長は、意見書の提出があった場合は、意見書に記載された内容を検討し、区の今後の障害福祉サービスの方向性を明確にした回答書を協議会に提出されなければならない。

 朝日新聞記事にも同様な指摘がありましたので、掲載します。
 「教育再生懇談会」のあり方を論じたいために記載するのではありません。報告書を作成することが目的の報告書であってはならないことを述べている文であったため、掲載しましたことを、念のためお断りします。


 下線は、小坂による。

****朝日新聞(09/04/01)******
政策ウォッチ 教育再生懇談会 「報告書ありき」の拙速避けよ

 政府の教育再生懇談会が新メンバーを加えて再スタートした。麻生首相が新たに設定した「スポーツ立国」などのテーマを4月から本格的に議論する。
 文部科学省ではなく、首相官邸に置かれた再生懇には、省庁の枠にとらわれず自由に議論できるメリットがある。安倍元首相が設置した前身の教育再生会議の時代から報告書は次々に出されてきた。
 そして、今回は6月をめどに中間報告を目指す。だが、新メンバーが6人増えて16人になり、会合の日程調整が難しく、次の会合は4月中旬になる見通しだ。2ヶ月の間に十分な時間を割けるのだろうか。「教育費負担」「公立学校の再生」「教育委員会改革」「理科教育」など様々なテーマが示され、どれも議論にかなりの時間が必要そうなのに、だ。
 結論を急ぐのは秋までに衆院解散・総選挙があるからだが、報告書を出すことが至上目的になっては元も子もない。十分な議論なしに報告書をまとめても、たなざらしの提言が増えるだけだ。政府にも提言をしっかり受け止める努力を期待したい
(五十嵐誠)

****転載終わり****


なお、今後の有効活用を期待する報告書は、例えば、
*上述の「行政評価(施策評価・事務事業評価)」
*上述の「地域自立支援協議会 意見書
*09年3月策定された「中央区保健医療福祉計画推進委員会報告書(第三次中央区保健医療福祉計画)
*今年度策定されるわけであるが、「教育振興基本計画」(計画期間:平成22年度から平成26年度)

などなど


 <今までの記載>
中央区の課題(1)検討会・協議会の公開
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/3b42841c6eb018d6bd3216a1fe0fd2f0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の課題(1)検討会、協議会の公開

2009-03-31 09:29:54 | 政策・マニフェスト

 予算特別委員会に参加して、中央区の課題として感じたことを述べていきたいと思っています。取り上げる順番は、順不同です。

 まず、検討会、協議会などの公開。
 公開すべきと質問すると、返ってくる答えが、「傍聴者がいると活発な議論ができない」というもの。
 プライバシーに係る内容であれば、非公開もわかるのであるが、それ以外は、公開し、ものごとの決まっていく過程を、だれもがみれるようにすべきと考えます。

 傍聴者がいても、活発な会議を保障するためにどのような対策をとればよいのか、研究して行きたいと考えます。

 同様なことが、新聞記事でも書かれていたので、参考までに、掲載します。
 なお、市議年金のあり方をここで考えたくて、書いているのではありません。たまたま、非公開の会議が市議年金をテーマに扱っていただけのことであります。

*****読売新聞(09/03/31)******

傍聴者がいると議論できぬ…市議年金、破綻対策は密室議論

 全国の市議と東京23区議の議員年金が2012年度にも破綻(はたん)する問題を巡り、総務省の「地方議会議員年金制度検討会」(座長=大橋洋一・学習院大教授)の初会合が30日、東京都内で開かれた。


 傍聴申し込みが10件前後あったが、総務省は「傍聴者がいると活発な議論ができない」として非公開とした。

 制度存続には多額の公費投入が避けられず、「不透明な議論の進め方は問題」と批判が出ている。

 検討会は学識経験者、議員共済会と総務省の担当者の計8人で構成。総務省によると、初会合では制度存続の方策、廃止する場合の現受給者への継続支給費用について今秋に報告書をまとめることを確認した。

 地方議員年金は、平成の大合併による受給者急増などで財政危機に陥り、掛け金率と自治体の公費負担率が段階的に上がっており、毎年200億円以上の税金がつぎ込まれている。公費負担率引き上げは総務省令の改正で可能で、受給額の引き下げなどで必要な国会の議決は不要だ。

 制度廃止を訴える地域政党「神奈川ネットワーク運動」は30日、鳩山総務相あてに「公費負担する市民、当事者である地方議員として、閉鎖的な姿勢に抗議する」との文書を送付した。

 総務省福利課は半月後をめどに議事録を公開し、国民の意見を募る「パブリックコメント」を実施することを理由に、「不都合はない」と説明。一方で、総務省広報室は「委員の考えにもよるが、プライバシーなどを扱う検討会でなければ、積極的に公開するのが流れ」とする

(2009年3月31日07時41分  読売新聞)

*****転載終わり*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする