日本にぜひとも、熟議の民主主義が根付いてほしいと日々思っています。
その鍵の一つは、学校教育にあるのではないでしょうか。
では、学校で、どのように民主主義の担い手を教育するのか。
教育に当たり、「教室における政治的中立性」をどのように克服すればよいのか。
いつも残念に思うのは、政治的中立性を保つという言い訳を用いて、議論しないこと・させないこと・その課題からわざと目を背けるという場面を、地域でときどき目にすることです。
たいへん興味のある書籍です。
最新の画像[もっと見る]
- 土日の急病対応と、月曜日の診療について。なお、2月2日日曜日午前10時から月島第一小学校の防災拠点訓練です。お気軽にご参加ください。 15時間前
- 子どもを絶対に守る、そのための改革は、予防から。;中央区予算特別委論点4−3;福祉保健費 2日前
- 教育費;小学校における医療的ケアの実施体制の構築、災害時含め。災害時含め。;中央区予算特別委論点8 3日前
- 福祉保健費:自治体での5歳児健診実施に向け、一緒に考えましょう!その子のさらに充実した小学校生活のために。:中央区予算特別委論点7 3日前
- 明日1月29日(水)、午前診療が変則的になります。午後は、通常診療です。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 4日前
- 教育費:学校の未来をつくる「働き方改革」、「3分類14業務」の外部化・分業化・協業化:中央区予算特別委論点1-2 4日前
- 福祉保健費:宅食など、アウトリーチの仕組みづくり。かつ、行政だけでなく、地域との協働で。:中央区予算特別委論点6 4日前
- 福祉保健費:宅食など、アウトリーチの仕組みづくり。かつ、行政だけでなく、地域との協働で。:中央区予算特別委論点6 4日前
- 福祉保健費:宅食など、アウトリーチの仕組みづくり。かつ、行政だけでなく、地域との協働で。:中央区予算特別委論点6 4日前
- 区民費;女性も誰もが誰もが、安心してスタートアップできる中央区;中央区予算特別委課題5 5日前
「教育」カテゴリの最新記事
- 教育費;校務のICT化による先生方の負担の軽減;中央区予算特別委論点1
- 『なぜインクルーシブ教育なのか ~イタリアの教育を支える理念と論理~』 東京...
- 学校の先生方の働く環境整備
- 子どもが、学校に行かないと言ったなら。親としてどう待つか。一緒に考えましょう...
- 中央区も、先生方の働く環境整備を、なんとかしていきましょう。
- 学問が自由であることが、この国の最後の砦
- 地域で学校を見守る仕組み、朝の校庭の見守りを地域の力で。朝一から校庭で、体を...
- 包括的性教育の教材のひとつ。
- 中央区議会区民文教委員会2024.12.9質疑内容、担任欠員状況、教育委員会DX、自然体...
- 一保護者としての思い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます