竹林館 2007年発行 309p 2400円
これは、20日に、One World Festa で、ご本人から購入した本です。
何かひきつけられたように買いました。
中田さんは、25年以上に渡って、途上国援助を仕事とされてきた方です。
その方が、「人間性」(=人情に近い)について考え抜いた本です。
この本を書くきっかけは、家族でラオスに援助に行ったときに感じたことからだそうです。
それは中田さ . . . 本文を読む
大友教授の話は、
老齢加算年金を廃止したことによる受給者の生活の変化がどのようなものだったかと続く。
具体的な話はここでは省略させていただき(※大友教授の研究内容に関われることであり、他者が書くことはできないように思われた)、
ラフに書かせていただくと、生活費の切り詰めは、社会生活に影響を及ぼす。衣服費や交際費(法事など)の倹約は、外出機会の減少、そしてコミュニケーションの機会を少なくする。そのこ . . . 本文を読む
12月21日、関西社会事業思想史研究会に出席しました。
今日の京都は、全国から韋駄天高校生が集合していました。
午前は女子。午後は男子が都大路を駆け抜けていきました。
本日の会合のある新島会館のちかくには、駅伝の中継点があります。
往路に男子が通過するのは1時50分予定。
2時からの会合直前です。
目の前を、佐久長聖と仙台育英の選手が駆け抜けるのを
目撃して会場に駆け込みました。
席に座られて . . . 本文を読む