今回の選挙を占うひとつのポイントは投票率だ。
前回はわが選挙区で、58%。
わが町で59%だった。
今回はどうなのか。
60%前半という声が高い。
前半といっても幅がある。
私は前回比2~3ポイントアップと思う。
これでも大した数字だ。
この投票率のアップがどう影響するか。
自民に有利といわれるが、そうなるのか。
公明にとっては不利なことは間違いない。
自民と公明の関係が変わるだろう。
今回の選挙は間違いなく自民に風が吹いた。
ということは、今回議席を大幅にのばせなければ
自民は実質敗退だ。
民主党には最後まで逆風だった。
もし現状を維持できれば、地力がついたことになる。
改選議席を上回ることができれば実質勝利だと思う。
では今後の選挙結果が国会運営にどのような影響を
およぼすのか。
それはひとつ。
自公で安定多数に達することができれば、現状の
まま推移することになる。
もちろん、郵政法案は可決されるということになる。
自民が単独過半数になれば、小泉氏は任期延長の
芽がでてくる。
そうなればどうなるか。
日本はどこに流れるていくのか。
8月13日号で書いたように、「低レベルの選挙」で
日本の近未来の枠組みは規定される。
日本人の考え方はわかる。
それは希望なのか。諦めなのか。
私は、「新しい」とか、「変わった」とか、「真の」と
いった言葉に、懐疑的だ。
日本の歴史を学んできて感じることは、日本人は
その根本において遥か昔からなんら変化をして
いない。
変化をしているのは、環境に影響される周辺部分だけだ。
「新しく」見えることは、その周辺部分が変化している
からであり、環境が変われば「新しい」ことの意味も
変わる。
急激に起った風といわれるものは、やがて収まる。
日本人を語るときにどうしても気になることがある。
「流されやすい」のではないか。
「思考を停止し」、突っ走ってしまうのではないか。
それは、20世紀の日本の歴史でもあった。
自戒をこめて。
前回はわが選挙区で、58%。
わが町で59%だった。
今回はどうなのか。
60%前半という声が高い。
前半といっても幅がある。
私は前回比2~3ポイントアップと思う。
これでも大した数字だ。
この投票率のアップがどう影響するか。
自民に有利といわれるが、そうなるのか。
公明にとっては不利なことは間違いない。
自民と公明の関係が変わるだろう。
今回の選挙は間違いなく自民に風が吹いた。
ということは、今回議席を大幅にのばせなければ
自民は実質敗退だ。
民主党には最後まで逆風だった。
もし現状を維持できれば、地力がついたことになる。
改選議席を上回ることができれば実質勝利だと思う。
では今後の選挙結果が国会運営にどのような影響を
およぼすのか。
それはひとつ。
自公で安定多数に達することができれば、現状の
まま推移することになる。
もちろん、郵政法案は可決されるということになる。
自民が単独過半数になれば、小泉氏は任期延長の
芽がでてくる。
そうなればどうなるか。
日本はどこに流れるていくのか。
8月13日号で書いたように、「低レベルの選挙」で
日本の近未来の枠組みは規定される。
日本人の考え方はわかる。
それは希望なのか。諦めなのか。
私は、「新しい」とか、「変わった」とか、「真の」と
いった言葉に、懐疑的だ。
日本の歴史を学んできて感じることは、日本人は
その根本において遥か昔からなんら変化をして
いない。
変化をしているのは、環境に影響される周辺部分だけだ。
「新しく」見えることは、その周辺部分が変化している
からであり、環境が変われば「新しい」ことの意味も
変わる。
急激に起った風といわれるものは、やがて収まる。
日本人を語るときにどうしても気になることがある。
「流されやすい」のではないか。
「思考を停止し」、突っ走ってしまうのではないか。
それは、20世紀の日本の歴史でもあった。
自戒をこめて。