岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

空襲前の米軍撮影の写真です。

2010-06-28 20:56:57 | 戦争を語り継ぐ
 

この写真は45年5月(左写真)と7月(右写真)に米軍が撮影したものです。
岡山市の北西部に当たります。
画面の右下枠外に岡山駅があります。

写真の右上半分に拡がる空き地は練兵場です。
真ん中やや右に整然と並んだ宿舎(県の官舎)が見えます(左写真)。
右写真は空襲後の写真です。

写真右下から真ん中の県官舎にかけて建物がなくなっています。
焼夷弾に燃え尽くされた地域です。
米軍は市の中心街(右下)から爆弾を落としていき、最後にこの地域で
落とし終わったようです。
飛行コースが右下から左上ということになります。

なぜ、この部分をピックアップしたかと言いますと、写真中央からやや上の地点に
私の自宅があるからです。

親から聞いた話では裏の田んぼに爆弾が墜ちたが爆発しなかったとのことです。
(ただし、父親は招集されて自宅にはいませんでした)
そのおかげで、右写真にも自宅が映っています。

この写真の左手には陸軍病院や小学校が映っています。
被災者の救護場所になったと聞きます。

米軍が攻撃目標を設定するために撮影した左写真。
空襲後の戦果を確認する右写真。
制空権を失った日本はまさに丸裸になっていました。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
空襲の体験 (Maa-chan)
2010-06-28 22:31:13
 父は東京大空襲の時に,今の愛宕山近くに住んでいて,東の空が真っ赤になったと話していました。その後父は,2回空襲で焼け出されています。

 そんな父も「後期高齢者」になり,残念ながら老いを感じさせます。改めて,空襲の話を聴かせてもらい,何か形に残せないかを考えなければと思っています。
返信する
戦争の話 (masa)
2010-06-29 09:10:59
利用者から時々戦争の話を伺います。
自宅に訪問すると戦死した親族の軍服姿の写真もよく拝見します。

私自身はよく祖父から戦争の話を聞きました。

たまたま私も昨日のブログで戦争にまつわる話を記事にしたものですから、コメントさせていただきました。
返信する
4歳の記憶 (bonn1979)
2010-06-29 15:10:53
1945年8月1日は
富山市が空襲にあった日

満4歳の私は
富山県砺波平野の祖母宅に疎開
神社の境内に掘られた防空壕から
父母が住む富山市が炎上する風景をみていた

あとは
一気に
占領下の
アメリカ軍のジープから
まかれたキャラメルなどを拾った記憶へ
返信する
身近な戦争 (岩清水)
2010-06-29 21:56:07
Maa-chanさん
masaさん
bonn1979先生

コメントありがとうございます。
身近な人が戦争を体験しているということが
よくわかります。
65年たって、昔以上に戦争が身近に感じられます。
これは語り出す人、書くことを始める人がいるかに他なりません。
戦争の記憶をかたちに残す作業を進めなくてはならないと思います。
私が日々接している方々に空襲の写真を観てもらうと当時のいっぱい話してくださいます。
匿名できちんと記録しておかなくてはなりませんね。
返信する
複葉機 (tomoji)
2010-07-04 09:25:06
私の母の実家は、この写真中央の下端あたりです。うちに複葉機が写った写真がありまして、その背景から練兵場のどこかだと思います。
いま、その場所を特定しようと、練兵場の航空写真をネットで探していてここにきました。
デジタルミュージアムでもらったのをスキャンすればいいんですが・・・今年はうちにあった写真が二枚パネルになって展示されていました。
返信する
航空写真 (岩清水)
2010-07-04 11:52:28
tomojiさん
コメントありがとうございます。
お母さんの実家は今や住宅の中になっていることでしょう。
少し水はけの悪い田んぼがあって、レンコンが
植えてあったことを思い出します。

私の家の辺りも江戸時代に開墾されています。
水はけが悪かったようです。

今では想像もできませんね。
返信する