![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/9e38e5830e8b9ad6255171bf9edb4364.jpg)
今年の2月から父親がデイサービスに通い出しました。
週4日の利用です。
本人は、認知症が進んでいるためどこに出かけているか憶えていません。
どこかに出かけているとは分かっているようですが、記憶には残っていないようです。
半年通っても同じです。
一度、ショートステイを利用しましたが一晩中起きていたようです。
以来、一度も利用していません。
最近、リハビリを始めました。
それまではデイサービス内では安全のため手をもっていただいたのでしょう。
自宅でも歩くときは手を差し出します。
今月からリハビリ(機能回復訓練)を始めました。
デイ、自宅とも手引きは極力少なくしました。
今は手すりをもって一人で歩きます。
認知症とはいえ、転倒が怖いことは頭の中に記憶されています。
食事や排せつ(おむつ使用)に関しては半年前の状態をキープしています。
数か月前は精神的に不安定になることがあったのですが、現在は薬の処方により安定しています。
介護している立場としてはとてもありがたいです。
家の中ではトイレや寝室の場所が分かっています。
70年以上住んでいるところですからまだ大丈夫です。
ただ、一度食堂の椅子に座ると、何時間でも動きません。
家族の声かけの繰り返しでなんとか移動を始めます。
移動することが面倒な様子です。
筆記はできます。一行の文章だと理解できる内容になっています。
ただ認知症になる前とは字が異なります。字も大きくなりました。
他人の認識は怪しいです。
母親を妻とは認識せず、母親ががっかりしていることが多いです。
その母親も最近記憶があやしくなっています。いつも物を探して家の中を歩いています。
10種類以上の薬を飲んでいますが、最近処方してもらった鎮痛剤はよく効くといっています。
これで助かりました。
まずは安定しています。
これから季節が変わります。
注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/4cb0ed09de9f9850d98ebefc9b721990.jpg)
※写真は岡山・総合グランドです。