![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c2/2130d6d29802630b4db5fba5dcaef5d0.jpg)
近くの公民館で『良寛さんに学ぶ講座』を発見したのが今年の一月でした。
以来、月1回の講座を楽しみにしています。
良寛さんについては以前から興味があり書籍など購入してきたのですが、独学はなかなか難しいですね。
やはり講師の方や学ぶ仲間が必要です。
よき先生や人々に出会うことができました。
岡山には良寛さんが12年間修行したといわれる玉島・円通寺があります。
岡山県良寛会の活動も活発です。
でも良寛さんの修行時代のことはよくわかっていません。
一人の修行僧が日常のことなど本人が書き留めることもありませんから。
ただ後年になり円通寺時代を詩歌に残されたので私たちも知ることができます。
多感な20代を過ごした円通寺での生活は良寛さんを宗教者として形作ったことがよくわかります。
今月の勉強会では、円通寺の修行を終え諸国を巡っている時代の歌を学びました。
播州赤穂、姫路、須磨寺、大阪弘川寺、和歌山和歌の浦、奈良吉野などの名所を巡っています。
その後、故郷である新潟・出雲崎に帰ります。
しかし両親は良寛さんの修行時代に他界してしまっていました。
今は昔の思いだったでしょう。
その出雲崎の生家跡などを地図で学びました。
私には土地勘はありませんが、
この地には多くの史料が残されています。
この点が岡山とは大きく異なります。
今の私の知識では、出雲崎を訪問しても大した成果はないと思います。
もっと学んでから訪問したいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
💛ウクライナに平和を💛