岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

『高等学校 琉球・沖縄史 2001』 新城俊昭著 

2022-05-27 10:35:01 | 

書架の片隅に眠っていた本です。

50年。

沖縄返還 ということばには抵抗感があります。

沖縄「復帰」 がまだいいのではと思います。

毎日新聞5月26日のオピニオンページはそのような記載になっています。

カッコつきの復帰です。

 

『高等学校 琉球・沖縄史 2001』 新城俊昭著

「ちむどんどん」を斜め観していることもあり、

読み始めました。

忘れていることや初めて知ったことばかりです。

20年前の出版ですから、こちらの頭も古くなっています。

内容に関しては知らないことばかりです。

目次からの抜粋。

先史時代

1.沖縄人はどこから来たのか

古琉球

1.グスクはどのようにつくられたのか

大交易時代の琉球

1.中央集権体制はどのようにつくられたのか

近世琉球

1.島津はなせ琉球を侵略したのか

「琉球処分」

1.渡来船なにを求めて琉球にやってきたのか

沖縄県政のはじめ

3.沖縄人はどのようにして日本人になったのか

十五年戦争と沖縄

4.沖縄戦はなぜおこったのか

戦後沖縄

1.戦後の焼け跡から沖縄はどのように立ち上がったのか

3.沖縄住民はなぜ日本復帰を望んだか

施政権返還後の沖縄

1.復帰で沖縄のなにがかわったのか

2.21世紀の沖縄はどこに向かおうとしているのか

主だった問いかけを列挙しました。

 

ほとんど答えらえません。

しかし、

官房長官時代の菅義偉が、翁長雄志知事との対談で、

「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困ります」

といったような情けなさだけは持ちたくないと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

💛ウクライナに平和を💛

見出し画像は岡山後楽園



最新の画像もっと見る