「三上」という言葉があります。読書をどこでするべきか、ということの教えです。
曰く「枕上(ちんじょう)、馬上(ばじょう)、厠上(しじょう)」の三つです。本を読むには、寝るとき(枕上)、馬に乗って移動するとき(馬上)、トイレにはいるとき(厠上)というわけ。
この三つは、あくまでも「そう言う時間を使って『良い本』を読め」と言っているわけで、ただそこで何でも本を読めばよいと言うものではありません。
安岡正篤先生によれば、特に厠にあっては、「身体の汚れたものを排出するのだから、同時の心の汚れを排出すべきである」「そのためには大部の本を読んではいかん。霊感を与える『語録』のようなものがよい」のだそうです。
トイレでじっくりとマンガなど読んでいる場合ではありません。汚れを出したら良いものを取り入れるということも大事。
そういう品格ある短い文章こそ、言葉の出会いを感じるものです。安岡先生お勧めの語録としては、「言志録」、「菜根譚」、「論語」、「呻吟語」などを挙げられておられます。
トイレに一冊、読むなら良書しか読む暇はありませんね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
曰く「枕上(ちんじょう)、馬上(ばじょう)、厠上(しじょう)」の三つです。本を読むには、寝るとき(枕上)、馬に乗って移動するとき(馬上)、トイレにはいるとき(厠上)というわけ。
この三つは、あくまでも「そう言う時間を使って『良い本』を読め」と言っているわけで、ただそこで何でも本を読めばよいと言うものではありません。
安岡正篤先生によれば、特に厠にあっては、「身体の汚れたものを排出するのだから、同時の心の汚れを排出すべきである」「そのためには大部の本を読んではいかん。霊感を与える『語録』のようなものがよい」のだそうです。
トイレでじっくりとマンガなど読んでいる場合ではありません。汚れを出したら良いものを取り入れるということも大事。
そういう品格ある短い文章こそ、言葉の出会いを感じるものです。安岡先生お勧めの語録としては、「言志録」、「菜根譚」、「論語」、「呻吟語」などを挙げられておられます。
トイレに一冊、読むなら良書しか読む暇はありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)