自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

コーディネーション運動 2

2017-09-09 06:00:54 | 図書メモ


昨日ご紹介したコーディネーション運動の書物を見つけました。
タイトルは、

 「子どもの運動神経は ジャンケンゲーム でみるみる育つ」
       東根明人・著  2016/3

著者は医学博士で、ドイツ・ライプチヒ大学に留学し、
そこでコーディネーショントレーニングを学んだそうです。

うぅ~ん、子ども向けじゃあ、ちょいとなぁ~と思いつつ、読んでみました。
何しろ、私のクライアントは高齢者がメインですからね・・・

でも、色々整理されたので、理解は深まりました。
まずは、言葉の定義です。

P.3 コーディネーション運動とは、
   脳の指令を筋肉に伝える働きをする「神経系」に働きかけ、
   それを鍛える運動のこと

P.4 まわりの状況を判断し、頭で思った通りに、
   スムーズに自分の体を動かすことができる力を鍛えることです。

   (中略)コーディネーション運動はもともとアスリート養成のために
   スポーツ科学の研究が進んでいたヨーロッパで発祥した運動で、
   現在では世界の強豪チームやトップアスリートたちの
   トレーニングの中にも広くとりいれられています。

具体的には、子ども同士や親子で行うゲームが紹介されています。
その中で、大人がやっても、高齢者でも楽しめそうなものが
いくつかありました。

例えば、P.78  計算ジャンケン

   ➀親はできるだけ子どもの目線の高さに合わせて、向かい合います。
   グーが1、チョキが2、パーが5などジャンケンの手に対して
   数字を決めたうえでジャンケンをします。

   ②勝ち負けやアイコに関係なく、
   二人が出した手にあたる数字を素早く足し、
   早く答えられたほうが勝ちです。

私も友人や家族とやってみましたが、結構楽しめます。
素早く、パシッと答えを言われてしまえば、文句のつけようがなく、
潔く認められます。

ただし、90代の人と70代の人が対戦するのでは、能力差が有り過ぎて、
多分楽しくないだろうなぁ、と思います。杞憂かもしれませんが……

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーディネーション運動

2017-09-08 07:48:11 | 健康法


「ガッテン」で紹介された「くねくね体操」のルーツを探していたら、
下記のような文章を見つけました。
http://yamasan-777.seesaa.net/article/453170108.html

  <徳島大学の荒木秀夫教授考案のくねくね体操です。
   全国の幼稚園から高校まで導入されています。

   くねくね体操とは、
   体全体をくねくねと動かすことによって運動神経を刺激し、
   その結果、筋肉の働きを「びんびん」に高める運動のことです。

   別名「神経びんびん体操」とも呼ばれています。>

で、荒木教授の著書を探し始めたら出版物はなくて、
youtubeに映像が色々出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=t81pgLkKQww

そして行きついたのが「コーディネーション運動」というキーワードです。
https://kintorecamp.com/coordination-training/

これらのHPで文章や映像を見るだけでも結構分かりますが、
出版された書物は無いのかなぁ?と思って探しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田区でも「くねくね体操」 が好評!

2017-09-07 08:18:07 | 健康法
この写真もホテルの庭です。朝4時半。白夜の湖にて。


毎月第2水曜日は大田区の<気楽に歌う会>で10分くらい体操指導をします。
昨日も「くねくね体操」を取り入れ、楽しく動きました。

まずは、「ガッテン」を見た方に、思い出しながらやっていただくと、
お仲間の方々は、
「なんだ、あの人に出来るんなら、私にも出来るはず!」という自信?が
湧くようで、一昨日よりスムーズに出来た感じがします。


「ライバル意識」とまでいかなくても、
「同年齢のあの人にだけは、負けたくない」などという
日本人の<横並び意識>を上手にくすぐってあげると、効果が上がります。

私自身も、「若い人には負けて当たり前」と思っていますが、
「同年齢や年上の方々には負けたくない」という本能があります。
本来は、他人との競争や勝ち負けではなく、
自分との闘いなのですけどネ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くねくね体操」

2017-09-06 05:49:29 | 健康法
写真はNorwayのホテルの一室(王家の方々のための部屋)です。


先月(8/30)NHKの「ガッテン」で放映された「くねくね体操」が気に入って、
昨日、世田谷区の元気体操グループでの指導に取り入れてみました。

テレビに登場した子どもたちは、いとも簡単そうに可愛らしく
動いていましたが、2種類の動き(「く」の字体操と「S字」体操)は、
ゆっくり、ちゃんと動こうとすると、結構大変です。

でも、スイスイと適当に早く動いてしまうと、
「なんだ、これか!」という感じで、意外に早く分かったりします。
もちろん、ヒトに依ります。

やり方によって「筋トレ」にも「リズム運動」にもなるので、
ちゃんとパワポ解説できるように整理して、
メンバーさんたちに分かり易く、質問にも答えられるよう準備しました。

上野毛のグループの方たちには、とても好評でした。
くねくね体操の詳細は「ガッテン」のホームページをご覧ください。

私は、こういう「美味しい体操」が好きです。
特に<運動が苦手だけど、健康維持のために何かする必要性を感じている>方々に
向いていると思うのです。
「美味しい」の意味は、簡単に楽しく挑戦できて、
やるほどに<本来の動き>や<コツ>が分かる体操だ、ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜベトナム人は痩せているのか」 2 食事誘発性体熱産生

2017-09-05 09:02:41 | 図書メモ


P.78 欠食や炭水化物抜きが太りやすい理由

   食事をすると、だんだん体が温まっていくと感じることがある
   それは、食物の消化、吸収、代謝などで、体が熱を発するから。
 
   これを「食事誘発性体熱産生」といいます。
   「特異動的作用」ともいい、一日の全エネルギー消費量の
   約5~10%にも相当するようです。

   つまり、欠食すると、エネルギーが1食分使われないことになるので、
   太りやすくなるといえるのです。

う~~ん、そうかなぁ??
私の体験では、かなり欠食しても、それほど飢えないし、太りません。
それより、やっぱり食事の総量が減るので、体重は減ります。

でも、必要なタンパク質や脂質が足りなくて、
「数年後にホルモン不足になる可能性が大」などと言われると、ちょっと心配に。

で、近々、朝食の量を少し増やしてみようかな、と思っています。
整食法を止めるとか、永久に普通食にするとか、そういう話じゃなくて、

  食べ方を変えてみると、体調は、どう変化するのか?

ちょっと実験をしてみよう!という軽い気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜベトナム人は痩せているのか」 森由香子・著 2013/9

2017-09-03 05:03:22 | 図書メモ


著書の副題は <炭水化物が好きな人のための分食ダイエット>
著者は調理師・管理栄養士・抗加齢指導士だそうです。

肥満に関する考え方が論理的に整理されていて分かり易いです。
だからと言って、諸手を上げてベトナム式に飛び込む気にはなりませんが、
考え方が面白いです。

ベトナム人の食べ方を端的に言うと、
全て軽めに、一日3~5食に分けて食べる(=分食)

う~ム。
こんなに頻繁に食べていては、胃袋が空になる時間がなさそう・・・
つまり、常に消化活動をしていて、胃袋は休む暇がない?

自力整体(東洋医学)では、午前中は水分のみにして、固形物は食べず、
前夜の6時か7時頃、夕食を終えたら、
翌日の昼まで<18時間断食をして、胃腸をクリーンにしましょう>
と、いうように学びました。

私は実際に、この食べ方と整体法&整心法で膝痛を治せたし、
体重が半年で3kgほど減って、心身ともに軽くなりました。
だから、痛みや内臓などにトラブルがあれば、効果的な食べ方だと思います。

ただ、体の使い方も時々変えてみる必要があるのと同じで、
食べ方も、たまには変えてみると良いのかもしれません。

我が家では、私の膝痛が半年で治ってからは、
朝食にヨーグルトや果物が加わり、味噌汁の具も増えました。
それでも太らないし、快適な毎日です。

だから、「胃腸を完璧に(?)空にして、休める」ということは
必要ないのかもしれません。
でも、治す箇所がある場合は、食べることに使うエネルギーを
自己治療の作業に回すべきだと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節の内旋

2017-09-02 06:10:47 | 図書メモ


本の題名は「股関節の内旋が病気をつくりだす」 礒谷圭秀・著 2017/7

著者は鍼灸師・指圧師・保育士で、礒谷式力学療法総本部長だそうです。


P.16 椅子などに座っているときに足のかかとが外側に出て、
   両膝がくっついて、つま先は内側を向くようになります。

   (中略)こうした座り方の習慣から
   彼女達(=電車内などで普通に見られる女子高生など)は
   股関節が内旋してしまっているのです。

   (中略)股関節の内旋は「時代の病」ではないかという気がします。


この本の内容は私にとっては目新しいものではないのですが、
股関節の内旋について、色々なパターンが紹介されているので、
何かのときには、思い出して見てみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Day Service Show

2017-09-01 05:34:12 | 唄と踊り


表題は、中尾ミエさんProduceのミュージカルです。
ミュー研の仲間がくれたミニコミ誌に載っていた記事が気になり、
予約状況を確認したら、運よく良い席を確保でき、
8/28(月)昼の部を明治座に観に行ってきました。

感想は、
「とっても良かった! 楽しかった!」

ミエさんも、脇役陣も達者で、歌も踊りも楽しめました。
さ~すがプロ!の人たちで、
我がミュージカル研究会のレベルからすれば、雲の上?かも・・・・

ストーリーは、無茶苦茶簡単で、結果も最初から見えている内容。
それでも、随所に笑いがあり、
介護施設の職員の悪態とか、悩みなど、暗い話題もあるのですが、
演技の上手さが内容を明るく、楽しいものにしていて
最後まで笑いあり、涙あり。

「介護関連施設での話」という意味では、似ている点がありますが、
我がミュー研のテーマは、
「老いても、好きなこと(ミュージカル)を続けたい!」という、
生き方の問題なので、自信はあります。

来年春または秋の本公演を目指して頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする