今回の講座は、野菜を使ったパンです。
*カロテン野菜のミルフィーユパンと、
*スピナッチロール です。
カロテン野菜・・・の作り方は、初めてのやり方で面白かったです

ミルフィーユパン1個分の生地をまず4分割して、そのうちの一つを
手で12×12に伸ばし、

スライスチーズをのせたら、野菜(人参・かぼちゃ・ブロッコリー)をまんべんなく置き

2個目の生地も伸ばして上に乗せ、またチーズ、野菜、生地を
ミルフィーユの様に重ねていきます。

4枚の生地をすべて重ねたら、半分にカットして重ね(何かすごいことに・・・)

さらに半分にカットし、

重ね(きゃ!落ちそう
)
これを乾燥しないように、シートをかけてベンチタイム20分置きます。
20分休ませたら、今度は10×16センチくらいに伸ばし
型に入れて仕上げ発酵します。

仕上げ発酵が済んだらオリーブオイルを塗り、指で上から数か所押して穴をつけます。
この型は優れもので、縦横サイズが伸ばせて
正方形も出来るのですよ
しかも分解できるので、洗いやすい(この型を考えた人ってすごい
尊敬
)

スピナッチロールは、ほうれん草をたっぷり入れた生地です。
丸めたら卵を塗り、白ゴマをたっぷりつけて仕上げ発酵。


真ん丸く綺麗に焼けましたネ。。。って、先生にいわれました


斜めにカットして、茹でたほうれん草と(マスタード、ワインビネガー、玉ねぎすりおろし、
オリーブオイル、塩・こしょう、砂糖)和えたものを入れ込み、茹で卵も乗せて頂きます。

カロテンミルフィーユパンをカットすると、彩り良く野菜が出てきます。
今日はたまたま生徒が少なかったので、ゆったり出来て
しかも変わった成型の仕方も習えて、良かったです。
どちらも朝食にバッチリなパンでした。
スピナッチロールと言うのに、バターロールみたいにくるくる巻いてないじゃん
て、思われるかもしれませんが、ロールというのは“小型のパン”と言う意味でもあるそうです。
ほうれん草たっぷりで、ふんわり柔らかくてとっても美味しいパンでした