goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

晩ご飯

2022-11-21 | ご飯のこと

今日買って来た種なしピーマンを、早速夕飯で使ってみました。

以前YouTubeのショートで見つけていたレシピで、

それは普通のピーマン8個使ってましたが、

ミニサイズのピーマンなので、10個使いましたよ。

もっと使っても良かったくらい

種がないので下処理が楽。

半分にカットして、それを2~3等分にカットします。

油をなじませたら、酒・砂糖・みりんを大さじ1づつ、醤油大さじ2で

味付け、弱中火で蓋をして5分煮て、蓋をとり水分をとばしたら出来上がりです。

ま~、ご飯が進むこと

ピーマンくたくたになって、少しの苦みがあって最高

二人で10個のピーマン完食しました

麻婆豆腐が食べたい気分でしたので。

それと減塩塩サバです。

 

ピーマン消費にもってこいのレシピでした。

 

ご馳走さまでした

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種なしピーマン

2022-11-20 | 雑記

種なしブドウや種なし柿は当たり前にありますが、

種なしピーマンは初めてでした。

茨城県産です。

一袋99円(税抜き)でした。

ホント種ないわ!

普通サイズのピーマンと比べてみると、ミニサイズですね。

私が知らなかっただけで、こういう品種があるのですねぇ

種やワタも栄養があるから、全部気にせず食べてしまいますって人も

いらっしゃいますが。

私は全部取ってましたね。

小さいので、ピーマンの肉詰めは無理かな。

でも出来ないことはないか?中身少ないけど。

何個入ってるか数えてみました。

割ったのも入れて19個でした。

何個かは焼きそば用に千切りして、冷凍しておきましょう。

 

小っちゃくて何か可愛いっ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダストボックス

2022-11-20 | 雑記

さて、これはなんでしょう?

って、タイトルに書いてるじゃん

そうです、ゴミ箱です。

かごを収めた所。

これだいぶ前にイオンだと思いますが、買ってきてずーーーーっと、使わずにいまして最近使い始めたのです。

 

キッチンのシンクに置く生ごみの三角コーナーを使っていましたが、

油とか食品から出る水分などで、ヌルヌルと汚れてきますよね。

こまめに洗っていても、すぐぬめりが出たりして・・・

ステンレスで長年使っていましたので、洗うのも手間だし、

シンクの角に置いてると、大きな鍋など洗う時邪魔になるし(我が家のシンクは大きいほうですが)

言い訳がましく言ってますが、一番は洗うのが面倒になったと言う事ですね

で最近は

100均でこんなの買って使ってました。

色々柄を変えて買ってみたりしてね。

水分は良く切れていいのですが、結局使い捨てなのでエコではないなって。

(またきれいごと言ってしまった

 

ある時片付けものしていて、

あ~そういえばこれ使ってみるか?って事で使い始めましたのよ。

 

シンクに置くと、またすぐに汚れてしまうし邪魔にもなるので、

調理台の端っこに置いてます。

それほど邪魔にはなりません

使い始めてみて、これ最高じゃん!て今更ながら気にいりました。

 

満杯になる前に、分別しているダストボックスの燃えるゴミに入れてしまうので(新聞紙やチラシの紙に包んでね)

常にきれいな状態を保てます。

蓋も付いているので、匂わないしコバエも出ません(寒くなったので発生しませんが)

 

もっと早く使えば良かったと思いました

この夏は暑かったので、コバエも発生してスプレーなど買ってました。

 

皆さまは生ごみどうしてるのかしら

悩みどころですよね

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2022-11-19 | ご飯のこと

今夜は、豚の玉ねぎ生姜炒めと、マカロニサラダカレー味と糠漬けです。

これを使いました。

豚肉と玉ねぎだけだと、こういう○○の素って、得てして味が濃いめなので、なるべく表示以外の食材も入れるようにしています。

今回はエリンギとブロッコリーを追加で入れました。

 

案の定娘が、これしょっぱいねって言うんですよ。

そう言われると思って、野菜を追加したんだよって説明しました。

ちょうどいい味になったと思いましたがそれでもね、ひと言言うのね

 

カレー味のマカロニサラダは、時々味変で作ります。

普通にマヨネーズで和えて、カレー粉を好みの量パラパラと混ぜます。

糠漬けは、夕べの残りでした~

 

夜は最近あっさり目

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参チヂミ

2022-11-17 | 雑記

コウケンテツさんのレシピから。

人参と玉ねぎを千切りにして、卵、片栗粉、薄力粉を混ぜて焼きます。

粉気がなくなるまでかき混ぜ、醤油大1と水を大1ほどいれます。

良く混ざったら、

フライパンにごま油をしき、種を流し入れこんがりするまで焼いて、

裏返してさらに2分くらい焼きます。

カットして、たれ(醤油と酢同量)を混ぜて、

つけながら頂きます。

おやつか、つまみにいいですね

チーズを入れてもいいかも

 

人参しりしりもいいですが、

こんな食べ方もいいですよね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランとはちみつの食パン

2022-11-17 | 手作りパン

ふすま粉(ブラン)と強力粉を混ぜたパンです。

レシピではミニ食パン型3個分ですが、1斤の型でもいいというので、

私は1斤でやってみました。

霧吹きをかけて焼くのですが、型から出して少し置いておいたら、

表面がシワシワに・・・

でも中は普通に柔らかくて失敗ではないと思いますが、

仕上げ発酵に時間がかかってね、

型より少し出るくらいまで発酵しなければならないのに、

もう待てなくて焼いたら、やはり高さが出ませんでした

 

ふすまを入れると、発酵は遅いらしいのですが。

 

見た目、コーヒーブレッドみたいです

 

またこれもリベンジかー!

 

もう大変、リベンジするものが渋滞中で。

あまり時間が経ってしまうと、もういっか~なんて気になってしまいます

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2022-11-16 | ご飯のこと

とっても新鮮なカブが、7個で181円(税込み)でしたので、

新鮮なうちにサラダにしました。

これはもう3個使った後です。

生ハムとカブの葉も入れます。

マヨネーズとレモン汁少し。

しめ鯖と、牛肉とキノコのさっと煮。

シメジと椎茸と牛肉ですが、ちょっと味が濃そうだったので、

玉ねぎも入れました。

タレに片栗粉も入れてるので、少しトロミが付き美味しいです。

 

ご飯は、管理栄養士さんに言われた120gにしています。

 

そして最近とうとう買う決心をして、この鍋で炊いています。

圧力鍋とは言いません、〇力鍋と言います(似たようなものですが

炊飯器で今まで1時間弱かけて炊いていたのが、

これなら最初強火で、重りがクルクル回ったら弱火(重りが止まらない程度)にして1分、火を止めて予熱調理(内圧表示ピンが下がったのを確認して)蓋をあけます。

重りが回り始めるまで約6~7分位。

弱火にして1分、ピンが下がるまで約10分くらいかなぁ。

実際火をつけている時間は、8分くらい。

炊飯器に比べたら、雲泥の差。

しかももっちりと美味しく炊ける。

ただ保温はできないので、炊けたらすぐにラップに包んで冷凍します。

温かいうちに冷凍してもOKな場所があるので、

炊き立てを冷凍します。

朝食べる分は少し残して。

かなりの消費電力節約になります。

煮込み料理や、カレーなども短時間で出来ます(まだ作ってませんが

 

ちょうど炊飯器を買い換えようかと思っていましたので、

できれば電力消費が少ない方がいいと思ってね。

 

買って正解でした

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ

2022-11-15 | 菓子作り

過去何回か作ってきましたが、

今回は“トイロ”さんのレシピを参考に作りました。

どのレシピでも、材料を混ぜるだけ簡単バスクチーズケーキという、

キャッチフレーズが多いので、その通りに作っていけば、

まず失敗することなく作れます

クリームチーズと生クリームは同量ですし、

あとは卵とか砂糖の量は多少違いますが、

とても作りやすいケーキです。

チーズも生クリームも卵も常温に出しておきます(必須)

トイロさんのは砂糖70gとなっていますが、

糖分控えている身としては、できるだけ少なくしたいので、

きび糖とラカント少し多めにして、50gにしてみました。

砂糖減らして上手くできるかな?って不安もちょっぴりありましたが、

結果OKでした

娘にも減らした事言ったら、これで充分美味しいよと言われ安堵しました。

型は18㎝。ほんと混ぜて型に流して220℃25~28分焼けばいいだけ。

トイロさんは鍋で作られていました。

焼きたてはふんわり膨らんで、さわると崩れそうですが、

15分位そのままにしておけば、スーッと沈み込みます。

温かいのを食べてもいいのですが、多分上手くカットできないので、

冷蔵庫で1日置くと、しっかりしてカットしやすいです。

ですので、これは昨日焼いて一晩置き、朝のデザートで頂きました。

あら?また小さく撮れちゃった

たまにあるのよね、普通に撮っているのに

 

でも理想的な形になってくれたので、良かったです

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア11月

2022-11-14 | パン教室

今月のテーマは、『健康効果の高いオートミール』です。

待ってましたって感じです。

 

*オートミールグラタン

*秋鮭ときのこの焼きマリネ

*かぼちゃのハニーグラノーラ

*おーつみるくカップ

の4種です。

オートミールに水を加えてレンチンしておきます。

フライパンでシーフードミックスと玉ねぎ、しめじを炒め、

ふやかしておいたオートミールを加えて炒めます。

別にホワイトソースを作り、

グラタン皿に炒めた具を入れ、ソースをかけチーズをのせて焼きます。

これおいしかったので、良かったらレシピ参考に作ってみて下さいね。

私もいずれ作ってみるつもりです。

これも美味しかったです。

秋鮭に塩胡椒して小麦粉をはたき、焼きます。

焼いた鮭を熱いうちにマリネ液に浸けます。

キノコ類もフライパンに焼き付けるように焼き(あまりいじらない)

鮭を浸けたマリネ液に入れます。

 

かぼちゃのグラノーラは、

かぼちゃを5㎜厚さにカットし、塩胡椒とクミンをふりラップをして、

600w1分強レンジにかけます。

オートミールとはちみつを同量入れ良く混ぜ、平に薄くのばして、

180℃で5分焼き冷まします。

冷めたらこれをパキパキと割って、かぼちゃにかけます。

オーツミルクに寒天を振り入れ火にかけ、寒天が溶けたらグラニュー糖を加え煮溶かします。

粗熱をとったら型に流し入れ冷やします。

これをカットしてフルーツとシロップをかけます。

 

これで出来上がりです。

かぼちゃのグラノーラはね、はちみつで固めているので、

歯にくっついて、美味しいけどイマイチかな

 

ウンチク。。。

栄養豊富なオートミールを普段の食事に取り入れましょう。アンチエイジングフードと言われる秋鮭ときのこを使ったマリネ、オーツミルクのデザートも一緒に、美味しく食べて、美しく、健康になりましょう。

 

オートミールは食物繊維、タンパク質、ビタミンB1、B2、E、鉄、カルシウム等、体にとって必要な栄養素を豊富に含んだ食品です。

低GI食品なので、血糖値の上昇を抑え、肥満や糖尿病を予防することが出来ます。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額縁パン

2022-11-13 | ご飯のこと

額縁?何のこと?っておもいますよね。

 

だいぶ前にも記事にしていますが、

最近は自分で作ったパンを食べる事が多かったので、

食パン買っていませんでしたから、しばしご無沙汰でした。

昨日、スーパーで1斤68円で売っていたので、

安!って、しばらくぶりで買いました

 

食パン買ったら、これ作るしかないでしょ

という訳で、朝食になりました。

最初に具を炒めて冷ましておきます。

残り野菜とか好きな物何でもいいのですが、

今日は、ピーマンと玉ねぎ、魚肉ソーセージ、少しだけ残っていた

茹でたほうれん草を入れました。

軽く塩胡椒します。

6枚切を4枚使うので卵3個に、冷ました具をいれチーズも入れます。

 

パンは真ん中を額縁になるように、くり抜きます。

フライパンにバター(無塩にしてますが有塩でも)を入れ、

額パンをおき、

作っておいた具入りの卵液を流し入れます。

これって適当に入れるので、最後のパンの具が足りなくなると困るので、

最初控えめにしているのですよね、すると結構最後のパンの時が

一番具が多かったりして・・・良くあるあるです。。。

軽くかき混ぜ少し半熟くらいになったら、

切り抜いたパンをはめ込みます。

上から軽く押してなじませ、

裏が焼けていたらひっくりかえして、バターが足りないようなら足します。

これはもう少しパンの部分も焼けていた方が良かったです。

食べやすいように、半分か1/4にカットして出来上がりです。

ま、言ってみればオムレツの具をパンに入れて焼いたようなもんですね

少し硬くなったパンを、フレンチトーストにしたりしますが、

これも目先が変わって美味しいので、重宝します。

 

ただ朝の忙しい時に、具を細かく刻んだりは手間なので、

少し多めに作って冷凍しても時短になります。

でも凍ったまま炒めないとなりませんから、それくらいはね。

 

これにスープと、ハッシュドポテト(冷凍)をつけたら、

お腹満足

 

夕べは処凛ちゃんと乃々加ちゃんが、我が家にお泊りしたので、

朝食後は、早めに畑に行き(午後から天気悪くなる予報)

茎ブロッコリーを少しだけ収穫しました。

茎が柔らかくて美味しいですよね~、

レンチンしてお昼に食べました。

色鮮やか~

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする