love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「これで良し」とはしません~~(笑)

2010-06-21 | インポート
今までに、20数カ国の外国を訪れ、様々な景色や文化に触れ、おいしいものやビックリするものを食べてきましたが・・・、

「死ぬまでに絶対に見たい!」と思っているものが三つ残っています(笑)。

「マテュピチュの空中都市」
「北極のオーロラ」
「ブレトリアのジャカランダ」

三つとも遠い場所・・・健康でないと行けません・・・。
一度計画をしたのですが「高血圧」のために断念。
よやく健康体に戻りましたので、そろそろ・・・とウズウズしてきました(笑)。

そんな矢先、
目の鼻の先である「熱海市」に「ジャカランダの花」が咲いているという情報を得ました~~♪
で、早速GO~~~~~♪
photo by harusan

なんと、熱海市には25本のジャカランダがあります。
この「ジャカランダ」、日本での花期は6月と言われています。
気候の関係で、本土で(露地植え)花が咲くのは大変珍しく、熱海でも全く開花しない年もあったとか。
6月だけでなく9月にダブル開花することもあったり、 開花した年も全ての木が花をつけるわけではなく、数本のみだったり・・・、
今まで一度も咲いていない木もあり、本当に「気まぐれ」な木なんだそうです(笑)。

今年は、かなりの確率で咲いているようです。

ブレトリアは、7万本というジャカランダの街路樹があり、一斉に開花したした時は「パープルシティー」と呼ばれるほど「紫一色」になるのだとか~~♪

熱海とは比べものにならないでしょうから、やっぱり行きたい~~(笑)。
「これで良し」とはしません~~きゃははは



熱海の海岸、散歩する~~♪②

2010-06-21 | まち歩き
ジャカランダ~~♪
健康なうちに、絶対に行ってみたいと思っている街は、「南アフリカ・ブレトリア」です。
それも、10月か11月の「ジャカランダの花が咲く」頃に行きたい!2010_06210002
7万本のジャカランダの花が一斉に咲き、町中が「パープルシティー」と呼ばれ「紫一色」になるという・・・
いつも夢見ています~~♪
原産が南アメリカということから、温度の関係で、日本ではあまり「花が咲く」のを見られないという木です。
熱海でも「まったく咲かない」年や、「つぼみ」がついても咲かなかった年とか、6月と9月に二度咲いたりとか、まったく「きまぐれの木」なのだそうです(苦笑)。
それが~~、
今年は、植えてある25本が次次と花を咲かせつつあるようです~~♪
早速観てきました!
2010_06210003
2010_06210015 →葉は、シダのようです。
←平成2年に「ポルトガル・カスカイス」と姉妹都市提携をした記念に植えられた木が、たくさん花をつけていました。
2010_06210059
←平成12年に植えられた木です。
この「ジャカランダ」は、ノウゼンカズラ科の常緑樹で、「ホウオウボク」「カエンボク」と並んで、世界の「三大花木」の一つに数えられているそうです。
20本ほどでもかなりきれいでしたから、7万本とい2010_06210057う気の遠く2010_06210005なるような数の「並木道」は、圧巻でしょうね!
ますます行きたくなりました!(笑)
 

熱海の海岸、散歩する~~♪①

2010-06-21 | まち歩き

20年以上、海岸通りを車で走りながら「散歩」をしたことのない「熱海の海岸」を、主人と二人で歩いてみました(笑)。

「あのホテルも無くなっているわ・・・」「そこに大きな旅館があったわよね」「こっちの喫茶2010_06210013店は?」「ビーチがきれいになった!」「ヨットハーバーまである!」「あのプー2010_06210077ルはどうしたんだろう・・・」「こっちにもマンションが・・・」

とにかく、二人でデートをした若い頃の記憶にある熱海とは、様変わり~~~(苦笑)。 

2010_06210020沿いの遊歩道を散策してみたら、昔と同じ「お宮の松」はありました・・・が位置は違ってました。(ど2010_06210022うも二代目らしい・・)。

お宮とくれば「金色夜叉」ですね~~♪

1月17日の「今月今夜のこの月を・・・」のセリフをすぐに思い出す私は若くない~~~きゃははは

2010_06210010 2010_062100192010_06210009

この像のある場所は「公園」になっています。 目の前は、人口の砂浜「サンビーチ」~~♪

2010_06210011 夏には多くの海水浴客で賑わいますし、年に何回かある「花火大会」では、この公園は絶好の見物場所で、大混雑するんでしょうね。

知らない間に「ヨットハーバー」が出来ていて、外国の風景のような~~~(苦笑)2010_06210053

2010_06210038 →ウ2010_06210040ッドデッキを歩いていくと、そこはステキな恋人の「聖地」~~♪

←「ムーンデッキ」と、名づけられた広場。

ウッドの心地よさを感じる場所です。

2010_06210061 2010_06210047

「渚親水公園」の遊歩道には、たくさんの季節の花が植えられていて、それらを眺めながらの散歩も楽しいです~~♪


父の日プレゼント~~♪

2010-06-20 | 日記・エッセイ・コラム

今日の「父の日」に、愚息②から届いたプレゼントがこれ~~♪

2010_06200028 →「池波正太郎の世界」~~♪

朝日新聞社から、週刊で出ている「ビジュアル本」です。

池波氏の小説の舞台となった街並みの古地図や、ゆかりの場所の写真、あるいは映2010_06200025画やTVドラマで主人公を演じた人々のお話、氏の「食」に関しての尊敬の念・・・様々な分野から、「池波正太郎小説」の「中に入れる」、ステキな本です~~♪

←全30刊ということですが、発売済みの分、26冊が入っていました。

こんなファイルもいっしょにプレゼントしてくれました。

2010_04170022 →主人の4月のお誕生日には、こんな「江戸古地図」のDVDも頂いていますので、こちらと合わせながら、この本を楽しめば、まさにタイムスリップできそう~~~♪

2010_062000292010_06200030年前に「池波正太郎記念館」で求めたという「ブックカバー」も頂きました(笑)。

氏のサイン入り~~♪

池波正太郎ファンの主人にとっては、何よりのプレゼント~~♪

いつも、優しい心遣いを見せてくれる愚息に感謝・感謝です。


池波正太郎の世界~~♪

2010-06-20 | インポート
今日は「父の日」~~♪

愚息②から、主人に届いたプレゼントはこれ~~♪
photo by harusan

池波氏の没後20年を記念して、朝日新聞出版から『池波正太郎の世界』が週刊で出されています。
全30巻で、三大シリーズの『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』、そして文庫本で全12冊の大長編『真田太平記』のほか、傑作短編時代小説を取り上げるビジュアル本です。

写真や古地図を使っての作品の内容をたどったり、第一巻の「鬼平」を描いている画家の挿絵があったりします。
池波正太郎と言えば江戸グルメで有名ですが、それらの特集も豊富に収録されているようです。

また、映画化、TVドラマ化、舞台化された時の役者さんたちのお話とか、盛りたくさんで、読み応えがありそうな本です!

池波氏のファンである主人には、たまらないプレゼントのようです~~♪
もちろん、私も「亭主の好きな赤烏帽子」ではありませんが、感化されていますので、読みます~~(笑)。

いつも優しい心遣いをしてくれる愚息②に感謝・感謝です。

私は、何ができるかな?

2010-06-19 | インポート
午前中、「町の教育を考える集い」に出席してきました。

「町の子ども達」として、住民全員が、子ども達を見守りながら育てていく・・・。
そのためには、「学校」「家庭」「地域」のそれぞれが、それぞれの役割を確認しながら、どんな形で連携をしていくことが一番いいのか・・・。

そんな話し合いの場でした。

幼稚園・小中の学校長、PTAの会長さんたち、社会教育委員、民生児童委員の方たちが、パネラーとなって、日頃考えていること、実行していることを情報提供し、会場にいる参加者からの質問や疑問に答える。
という形をとりましたが、意見交換をコーディネイトしてくださったのは、元教育委員会の指導主事の先生でした。

子どもも成長してしまうと「学校へ足を運ぶ機会がまたくない」という方たちから「そのために、何が問題なのか見えない」という意見がありました。

確かにそうなんです!
いくら、学校が「オープンです」と言われても、まったく関係ない人が足を運べない雰囲気はありますね(苦笑)。

それでも、今日この会に参加してくださった方たちは、少なからず「町の教育」に関心を持っていてくださるからだと思いますので、その方たちが、「自分に何ができるか?」と考えて、行動に移すことが大事なのだと思います。

町全体の人たちが、常に「子どもの教育」へ関心を持ってくだされば言うことはないのですが、それは無理な話です。
何百分の一でも何十分の一でも、「私たちの町の子どもは、私たちで育てよう」と、考えてくれる町民が増えてくれることを願いつつ、まずは「私は、何ができるの?」と、自分に問うてみようと思った会合でした。

お父さん~~ありがとう~~♪

2010-06-18 | インポート
今日、兄妹で「父の33回忌の法要」を行いました。

命日は7月7日なのですが・・・、
その頃に、いろいろおめでたい事情が重なっていますので(笑)、今日に決めました。

梅雨時とあって、天気予報は「雨」と出ていましたが、朝方には雨も止んで薄日もさしてきました。
11時に、菩提寺でお経を上げて頂いて、その後お墓参りをしたのですが、
全員が「お線香」を手向け終わった時、ポツポツ・・・雨が・・・!

あわてて車の中へ~~。
濡れずにすみました。
「さすが私たちのお父さんね、終るまで降らせないでいてくれたのね~~(笑)。」

その後は、我が家で「食事会」~~♪

注文をしておいた「お膳」を囲み、父の思い出話や、お互いの日々の様子、子ども達のこと・・・etc,
笑って、笑って~~涙が出るほど笑転げました~~♪

年に、二~三回ですが、我が家に集合して笑い転げる私たち兄・妹家族です。
「harusanの兄弟姉妹は、仲が良くていいね~」と、主人はいつも羨ましがっています(苦笑)。
「貴方が気持ちよく、皆さんを歓迎してくれるので、皆が我が家に集まりやすいのよ、感謝してます」と私~~。

多分、気持ちのおおらかな優しい人だった父のおかげで、私たちの今の兄妹の仲良しに繫がっているのだと思います。
そんな思いを改めて感じた今日でした~~。
「お父さん~~ありがとう~~♪」

エアコンの切り替え~~(笑)

2010-06-17 | インポート
昨日、今日と「暑かった」!

昨日は「湿った空気」、今日は「強烈な太陽」・・・グタッです。

夕方になっても「室温」が27~8度・・・とうとうエアコンのスイッチを入れました。
が・・「運転切り替え」がしてなくて、生暖かい風が・・・(苦笑)。
あわてて「冷房」に切り替えました~~(笑)

梅雨にも入ったことですし、これからは「ドライ」で活躍してもらうんでしょうね。

そんな暑い中、30分ほど「家庭菜園の見回り」をしてきました~~。
最近、お猿軍団が来ていないみたいです。しめしめ~~~(笑)。

適当な雨が降って、時々太陽が照り付けて、野菜たちには「好条件」のようです~~♪
「じゃがいも」「インゲン豆」「さといも」「ピーマン」「春菊」「ゴーヤ」「トマト」「オクラ」・・・に、なぜか「ほおずき」も~~(笑)。
元気に育っています~~♪





和菓子の日~~~♪

2010-06-16 | インポート
数日前から、デパートやショピングセンターの「和菓子売り場」、あるいは「お菓子屋さん」の店頭で、
6月16日は「和菓子の日」・・・という「宣伝の紙」が張り出してあるのが目についていました。

今日~~、
「なんだか分からないけど、和菓子の日らしいので・・・」と「道明寺」と「うぐいす餅」を買ってきました(笑)。

単に、ピンクと緑の色がきれいなのでこれに決めたのですが(笑)。

「和菓子の日」って、いつ、誰がどういう理由で決めたのかしら?と、調べてみました。

『 平安時代848年頃、当時国内に疫病が蔓延(まんえん)したことから仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため、6月16日に16の数に因んだ菓子、餅を神に供えて疫病除け、健康招福を祈った古例に始ると言われています。』
と、全国和菓子協会のHPに書かれていました~~♪

その後も、年中行事として幕府が中心になって行われていたようですが、江戸時代になると町方でも健康を願う行事として行われたとか。

「和菓子」に込められた、そんな日本古来の願いを思いながら、主人と二人で「お茶」の時間を持ちました~~♪


基地の街・横須賀~~

2010-06-15 | まち歩き

人権擁護委員・県連の総会が「横須賀市」で行われました。

このところ「沖縄の基地」が大きく取り上げられていますが、横須賀も日本では二番目と言われる「基地の町」とか・・・。

米軍基地の面積は、さほど広くはないそうですが、アメリカ人の基地関係者が市民と同じエリアに住んで、いっしょに暮らしている・・・つまり「沖縄や横田」のように「囲われた中」に暮らすのではなく、ごく普通に市民と接している。
ということから、そう呼ばれているようだ・・・と何かで読みました。

せっかくそんな横須賀を訪れるのですから、総会に出席する前に街を歩いてみました~~♪

2010_06150009 2010_06150021
梅雨の中休みで太陽も顔を出し、蒸し蒸しする暑さでしたが、駅を出るとすぐに、海上自衛隊の 護衛艦や潜水艦が繋留されているのが目に入りました。

その大きさにビックリ~!

2010_06150031

商店の看板も「英語表記」だし、「両替店」も何軒か発見。2010_06150027

さすが「米軍基地のある街」らしい雰囲気にちょっと興奮~~(笑)。

2010_06150030 2010_06150028

→有名な「ドブイタ通り」も歩いてみましたが・・・、オープンのお店が少ない!

夜にならないと賑わいはないのでしょうね・・・。

最近は「米兵」の数も減って、経営が成り立たないお店も多くなっているようです。

2010_061500362010_06150037 ←「三笠公園」です。

日露戦争中の連合艦隊の旗艦であった「三笠」が「記念艦」として保存されており、内部の見学ができます。

2010_06150066

→横須賀といえば「海軍カレー」~~♪

本当は、「レストラン」で食べたかったのですが、時間がなかったので、お土産に買ってきました~~♪


横須賀も基地の町です・・・

2010-06-15 | インポート
人権擁護委員・県連の総会が「横須賀市」で行われました。

このところ「沖縄の基地」が大きく取り上げられていますが、横須賀も「基地の町」としては「日本で二番目」と表現されます。

それは、
米軍基地の面積はさほど広くはないそうですが、アメリカ人の基地関係者が、市民と同じエリアに住んで、いっしょに暮らしている・・・つまり「沖縄や横田」のように「囲われた中」に暮らすのではなく、ごく普通に市民と接している。
ということから、そう言われるのだと何かで読みました。

せっかくそんな横須賀を訪れるのですから、総会に出席する前に街を歩いてみました~~♪

梅雨の中休みで太陽も顔を出し、蒸し蒸しする暑さでしたが、海上自衛隊の護衛艦や潜水艦が繋留しているのを見て、その大きさにビックリ~!

商店の看板も「英語表記」だし、「両替店」も何軒か発見。
さすが「米軍基地のある街」らしい雰囲気にちょっと興奮~~(笑)。

有名な「ドブイタ通り」も見て、「三笠公園」へ。

photo by harusan

ここには「日露戦争中、東郷平八郎大将が指揮した「連合艦隊の旗艦」であった「三笠」が据えられており、、記念艦として船内見学ができます。

岸壁にコンクリートで固定されているのですが、まるで海に浮かんでいるように見えます。
全長122メートルの巨体に「Z旗」を掲げた2本のマスト、巨大な煙突。
大砲が幾門も突き出ている雄姿はまさに威風堂々。

艦内に入ると、昔の砲室、乗組員の居住部屋、指揮官室や洗面所まで見ることができます。

日本海海戦時に東郷長官が戦闘の間、じっと立ち尽くしたとされる前艦橋は吹きさらしで10畳程度の狭い場所です。
隅に有名な「艦橋の絵」のレリーフがあり、床には東郷や秋山真之参謀ら幹部の位置を示す靴の跡の目印なんかもありました。

この「三笠」は、世界に残っている最も古い甲鉄戦艦で、造船史上きわめて価値が高く、良好に保存されているということで「海軍遺産賞」を受けているという表示もありました。

艦内のベンチに座り、海を眺めながら、遠い昔の「艦に乗り込んだ軍人さんたち」を想像し、彼らの働きで「日本の繁栄の基礎」が出来たんだ・・・なんてちょっと感慨にふけった時間でした(苦笑)。

(写真は、Blog=loveにUPしました)

女房に聞いてみないと・・・(笑)

2010-06-14 | インポート
我が家から車で20分ほど走ると「熱海・来宮神社」があります。

時々、神社の近くのスーパーへ買い物に行きますし、前を通り過ぎることもしばしばなのですが、まだ寄ったことはありません(笑)。

先週、主人はお友達とゴルフの帰りに、寄ったそうです。
いっしょに行ったお友達が、「ちょっと寄って欲しい」と言ったからだそうです。

彼は、三年前に「大腸がん」を発病、手術し元気になったのですが、その後「腎臓」に転移、再び手術しました。
今年になって「肺に転移」していることが分かり、現在は薬での治療中なのです。

来宮神社には、
阿豆佐和気神社の大クス (あずさわけじんじゃのおおクス)

があります。
これは、本殿の裏にあり、推定樹齢2000年以上。
一部枯れていますが、樹高約20m、幹周り約24mの大楠で、昭和8年に天然記念に指定されました。
このクスの木を1周すると寿命が1年延びると言われているようです。

で、彼が「一度周ろう」と言ったらしいのです。
ちょっと笑えない雰囲気で、主人は見ていたらしいのです。
彼は「一周」しかしなかったので、主人が「どうしてもっとたくさん周らないの?」と聞いたら、
「毎年、一回一周すれば、ず~~~っと生きていられるってことだろう」
という返事だったとか・・・(苦笑)。


そのクスの木の話を、何人かの友人・知人の集まった席で「皆、行ったら~~」と、薦めたら、
「女房に聞いてみないと行かれないよ」
「そうだよね~」
「長生きするといやがられるからなぁ・・・」
と、いう返事が次々だったとか~~~~きゃはははは


いよいよ明日・・・

2010-06-13 | インポート
サッカーW杯・南アフリカ大会が始まりましたね~~♪

開幕第一試合の「南アフリカvsメキシコ」、昨日の「韓国vsギリシャ」、は生中継を観ましたが、後はビデオです(笑)。

出来るだけ生中継の試合を観たいのですが、時差の関係で「寝不足」になります(苦笑)。
サムライジャパンの試合だけは、何としても「生」で観ます!

いよいよ、明日は第一戦「カメルーン」との戦いです!
こちらは午後11時からですから、前後半観ても、一時過ぎには眠れそうですから、翌日(火)の予定にはまぁ大丈夫でしょう(笑)。

「オランダ」との第二戦は午後8時の試合開始ですから大歓迎です~~(笑)。
ですが、最後の「デンマーク」との戦いは、午前3時・・・きつい!(笑)。

すでに、明日の「応援グッズ」を準備しました~~(笑)。
「ブルーのTシャツ」を着て「ブルーのタオル」を振り回して応援します~~きゃははは

Tシャツは、今回はメンバー入りをしていませんが、清水エスパレスで活躍中の「小野伸二選手」が、日韓とドイツのメンバーだった時に着た「18番」のシャツです!

「タオル」は「キリン一番絞り」を買ってゲットしました~~♪
いつもは「アサヒスーパードライ」が多いのですが、タオルが欲しいがゆえに「銘柄」を変えて、買いましたが・・・私も主人もアルコールは駄目です(笑)。

愚息①に飲んでもらいます~~きゃははは

ガンバレ~~!サムライジャパン~~!

考えもせず・・・(苦笑)

2010-06-12 | インポート
読みたい本があったので、図書館に借りに行きました。
晴れて気持ち良さそうなので、「運動がてらに~~」とルンルン気分で出かけたら、
思っていた以上に、外は暑い!(笑)。

昨今の「エコブーム」で(?)、公共の施設のエアコンは弱め・・・(苦笑)。
なかなか汗が引かず、本を選ぶのもいやになってきました。

読みたい作者のコーナーに、読みたい本がありませんでした(涙)。「どれにしようかしら?」と、探すのも億劫になって、「タイトル」だけを見て借りてきた本がこれです(苦笑)。

「白夜行」・・・東野圭吾
「蒼のなかに」・・・玉岡かおる
「旅の理由」・・・東理夫
「華の棺」・・・西村京太郎

一冊は、前にも借りて読んだような・・・(笑)。
最近「読書日記ノート」を書いてないので、ダブルこともしばしば・・・トホホ

読み出してページが進むと「あっ、読んだことある!」って、思い出すんですよね~~きゃははは

散歩道の花たち~~♪

2010-06-11 | 日記・エッセイ・コラム

春から初夏にかけての時期、「私の散歩道」にはたくさんの花が咲いて楽しませてくれます~~♪

「路傍の花」や「公園の花」、「家々の花」~~~どれも心を和ませてくれるステキな存在です。

そんな花たちをUPします~~♪

2010_06110011 今、一番目につくのは「ドクダミ」です!

よく見ると、小さくて可愛い花なのですが、あまり好かれない花ですね。匂いが嫌われるのでしょうか? 人によっては「かぶれる」ようですが、養分が強いがゆえに「ドクダミ茶」とかで「薬」にもなるんです。

2010_06110017 2010_06110020 2010_06110082 このドクダミの花は一重ですが「八重」のドクダミの花は、とっても華やかできれいですよ~~♪

まるで「サーキュラスカート」のようです!

2010_06110026 2010_06110022 2010_06110035 公園には「ブーゲンビリア」「アマリリス」「エンゼルラッパ」

なんかが華やかに大きな花をつけていました~~♪

でも、なんと言っても「梅雨のシーズン2010_06110038」に似合うのは「紫陽花」で2010_06110051すね~~♪

  ブルー系、赤系、白・・・額紫陽花も清楚な感じでいいですね。

2010_06110054

柏葉紫陽花は、葉が柏の木に似ているからだそうですが、本当にその通り。

2010_06110023 2010_06110018 2010_061100442010_06110057  2010_06110032 2010_06110059

2010_06110066 「紫紺のボタン」「ランタナ」「ベコニア」

「ヤマボウシ」・・・・たくさんの花を愛でながら、ゆっくりウォーキングを楽しんで今日でいsた~~♪