若手から大ベテランまで役者がそろっているのと、ナレーターをつとめているのが誰かというのがラストで明かされるのが凝っているのがお楽しみ。
(☆☆☆)
![](https://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1109/img3338.gif)
本ホームページ
クーパー家の晩餐会 公式ホームページ
クーパー家の晩餐会@ぴあ映画生活
映画『クーパー家の晩餐会』 - シネマトゥデイ
【本棚登録】『超・反知性主義入門』小田嶋 隆 ln.is/booklog.jp/ite…
少し遅れましたが「メルマガFPS」2月号を発行しました。今月はデジタルアーカイブサロン、香港ATVのアーカイブズ保存問題、災害対策部の報告です。ATVホントどうすんだ…
映画保存協会メールマガジン『メルマガFPS』 Vol.126 archives.mag2.com/0000158216/
1件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/togetter… “#デレマスの画像を送るとそれに近いヒラリークリントンの画像が送られてくる - Togetterまとめ” htn.to/KKMWjD
【これが現実】国会「保育園落ちたブログ書いたの誰だ」「本人を出せ」→リアルで悲痛な当事者の声 #保育園落ちたの私だ まとめ - Togetterまとめ ln.is/togetter.com/l… @togetter_jpさんから 国会議員に見せよう。
「ライチ☆光クラブ」 #eiga #映画 ln.is/blog.goo.ne.jp…
遊びの時間は終わらない #1日1本オススメ映画 ただの防犯訓練のはずだった銀行強盗で犯人役の本木雅弘がありえないくらいくそまじめに役を演じたため周囲が巻き込まれて本当の強盗騒ぎになっていく。虚実定かならぬ現代のリアリティ。 pic.twitter.com/eu60k3oK6J
『スウィート・ムービー』
「この中に変態いませんか?」と呼び掛けたら食い気味で「俺俺俺俺」と名乗り出るであろう男、ドゥシャン・マカヴェイエフによるお下劣ぶっ飛び映画。脳みそ直撃してくる感覚が僕は大好きです。
#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/mlzUvRJ9HW
1933年(昭和8年)。秘密結社「死のう団」結成。母体は新興宗教の日蓮会。全員で「死のう」と叫びながら歩くこの一団は警察から警戒され、逮捕される団員も出た。この後団員の集団割腹未遂「死のう団事件」が起きる。 pic.twitter.com/a5Es8JBqWC
映画館の大画面化やアトラクション化は進んでいるけど、数量化しにくい音響という要素はおざなりになりがちなのですよね。良い音出てる良識のある映写技師さんのいる映画館も、少なからずあるんですけど。お客さんが「この映画館の音よかった」って積極的に発言するのも有効なのかもね。
この薪を背負って本を読んでるって姿、元ネタはアメリカだという説あるのだね。「虚構新聞?→いや本当です 「歩きながらは危険なので・・・金次郎も『座像』に」」 ln.is/togetter.com/l…
机をはさんで向き合った成瀬監督と私は、脚本のはじめから一頁、また一頁とめくっていく。「この台詞、いる?」「いらないと思います」二人の鉛筆がその台詞をスーッと消す。「こんな台詞、言わなくったって、芝居でねぇ」「はい、じゃ、三行消します」再び鉛筆が動いて、スーッと台詞が消される。
1941年(昭和16年)になると、駅弁の包装紙にもこういう標語が出てくるようになります。米原駅の弁当(左)。多度津駅のお茶付き弁当(右)。 pic.twitter.com/6SnAzQRL3V
妙にひしゃげた政党ポスター掲示板。 pic.twitter.com/2cNRG3TuVm
これからご覧になる方は少なくとも「MBS」「CDO」「CDS」の3つの金融用語は予習して行くことをお薦めします。「まあさすがに素人にもわかるようには作ってあんだろ」と舐めてたら最初っから最後までひとっつも話がわかりませんでした(><) #マネー・ショート
15歳から90歳まで ピカソが描いた自画像を年代別に並べてみた ln.is/vicul.net/arch… VICUL_NETより
“【閲覧注意】使い古された人形たちがガチでホラーな件 | VICUL (バイカル)” ln.is/vicul.net/arch…
芝居しながら足を重心の下に引いておくのですね。日本でも滝沢修がやっていたらしい。 #utamaru twitter.com/s0519_s/status…
フェイク・ドキュメンタリーいったら、グレート・ハンティングとか、もっと遡ればヤコペッティだってそうじゃないかな。違うのは受け取る側が本物だと思っていたことで。矢追純一のUFO特番なんかも。 #utamaru
「食人族」なんかファウンドフッテージそのまんまだな。 #utamaru
見てないけれど、レイモンド・チャンドラー原作、ロバート・モンゴメリー監督主演の('47年)の「湖中の女」が全編一人称映画の最初らしい。主演にもかかわらず顔がちらっと鏡に映るだけとか。 #utamaru
鶴田法男監督にそのものずばり「POV 呪われたフィルム」というのがありましたね。 #utamaru
あ、そうだ。浅野忠信主演で「FOCUS」という終始ニュースビデオの取材映像として撮られて途中からとんでもない展開になるスリラーあった。 #utamaru