ジェイミー・フォックス扮するエレクトロは、大勢の中に埋没して誰も自分を認めないし必要にもしないと不満を持っている、何やら「タクシードライバー」のトラヴィスばりのキャラクターだが、少なくても電気ウナギの水槽に落ちて全身に電気を帯びて放電してまわって暴れ回るようになっても相変わらず自分が見えず誰も注目しないと不満に感じるっていうのはムリありすぎだし、スパイダーを逆恨みするというのもムチャ。悪役だから共感できなくていいというものではなく、むしろ逆だろう。
暴れているところに能天気にも大勢の一般人が集まってくるというのも、信じられない。なんであんなにばりばり雷が落ちているのに怖がらないでいられるのか。
しかも、こういう一般人がのこのこ危険地帯に踏み込むというムリな趣向が二度までも繰り返されるのだから、一般人も警察もバカではないか。
直接スパイダーマンが相手にする敵役が全部で三人ほど出てくるのだが、出番と役の重さの配分がアンバランスで、いったん一人をやっつけてからとってつけたように次のが、また次のが出てくるといった残尿感。
最初の方でつかまった間抜けな犯罪者が後でリサイクルされるのだから、安いったらない。
若手の役者たちが気の毒になるくらい芝居の演出がおざなりで平板。
何も平井和正・池上遼一版の「スパイダーマン」ばりに屈折してダークな作りにしろとはいわないが、変に軽くてチャラいのがおまり明るさにも笑いにもつながらないのだな。
クライマックスの時計塔の内部で巨大な歯車を装置として生かしているあたりは「ルパン三世・カリオストロの城」だろうか。昔だったら日本のアニメを外国映画がパクってたら驚いたが、今では当たり前、というよりちっとは工夫せいと思う。
(☆☆★★★)

本ホームページ
公式ホームページ
アメイジング・スパイダーマン2@ぴあ映画生活
映画『アメイジング・スパイダーマン2』 - シネマトゥデイ
【本棚登録】『自閉っ子のための友だち入門』社会の中で生きる子どもを育む会 booklog.jp/item/1/4907725…
【劣化コピー】コピペ日記 :出没! 中国は周囲のどの国から切り崩すつもりですかね。 基地の提供とか、自立とか誇りがどうとかいうけれど、自前で戦う負担を免れたとかまがりなりにも経済成長したのは意味がないのかな。 rekkacopy.com
「キングコング対ゴジラ」 #eiga #映画 goo.gl/kgT4uE
【これ聴いてます】ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」(チョー=リャン・リン/ニューマン) ml.naxos.jp/album/8.557920 #nmleg
前に読んだアル中の棋士 藤沢秀行の「野垂れ死に」amazon.co.jp/%E9%87%8E%E5%9… はかなり面白かった。しかし酔っ払っていて将棋させるのだろうか。 #ss954
警察が捜査当局を解散したからといって、真犯人(?)のメールを握りつぶすようなことがあったらマズいでしょ。 #ss954
USBメモリに遠隔操作ウイルスが紛れ込んでいたって、わかってみるとえらい単純な話だな。 #ss954
真犯人が片山被告を陥れるのが目的だとして、個人的な怨恨とかいった動機らしい動機が全然ないかもしれないのが気味悪い。 #ss954
これがこれが、俺が命を賭けて守ろうとした人間たちの正体か! 変身! #名言の後ろに変身つけると仮面ライダー
俺はおまえの噛ませ犬じゃないっ。変身! #名言の後ろに変身つけると仮面ライダー
その声は我が友、李徴氏ではないか。変身! #名言の後ろに変身つけると仮面ライダー
美味しんぼの二回目までを読む限り、あくまでも私の読み方ではあるが、雁屋氏は福島を「穢れた地」と考えているとしか思えない。私の読み方が正しければ、美味しんぼは、まさに福島差別の元凶の一つということになる。
ついしん。うらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください。へんしん。 #名言の後ろに変身つけると仮面ライダー
【劣化コピー】パートナーがいたって先立たれた人、近所にいるぜ。ゆるキャラのリップサービスでいきなり中国の金盾を無効化しよう。 rekkacopy.com
【本棚登録】『ポリーナ (ShoPro Books)』バスティアン・ヴィヴェス booklog.jp/item/1/4796871…
「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」 #eiga #映画 goo.gl/sqyyPa
【これ聴いてます】コルンゴルト:風雲児アドヴァース(ベルリン放送響/スコット) ml.naxos.jp/album/vsd-5285 #nml
湾岸戦争の時、戦力を出さないで金だけで済ませて、結局まったくコクサイ的には評価されなかったトラウマもあるでしょうね。 #ss954
要するに憲法を変えられる見込みがないから、変えやすいようにしようとか、解釈でどうとかしようとか、小手先で対処しているとしか見えない。 #ss954
順法意識が低い、か。中国や韓国もロシアも低いけれど、それで国際社会が効果的な制裁ができてるのですかね。結局法を破ったもの勝ちではないか。国際社会の法の権威の低さも問題。 #ss954
現場の自衛官は、法律の解釈論がどうたらという七面倒くさい議論を気にしているのだろうか、実際に万一の時どうすればいいのか周知徹底しているものだろうか、というか周知徹底できるものだろうか。 #ss954
オーストラリアやシンガポールとも共同訓練してますよ。 @ryunosuke11845 現時点で、日本と組んで軍事的行動取る軍隊なんて米軍しかネーだろ #ss954
ケツ割る時は、米軍どころか旧日本軍だって民間人見捨てて逃げましたものね。 @ryunosuke11845 安部の紙芝居のようにケツ割る時に日本人乗っけてくれるような軍隊って意味合いで。 #ss954
戦闘機を盾一つで撃墜するあたりは、ゴリアテに対するダビデといった趣もあり。
ロバート・レッドフォードは実物はリベラル代表として通してきたのだが、年齢を重ねるにつれ愛国的な軍人を演じたり(「ラスト・キヤッスル」)、「大統領の陰謀」についてジャーナリストを英雄的に描きすぎたといった発言をしたりと保守化とまでは言えないにせよ、やや自己批判的になっている。そこを今回の悪役の単純な権力主義者ではなく、はじめアメリカを守るためのつもりで始めたシステム構築が拡大解釈を重ねて自己目的化する図式に生かされている。
「コンドル」でCIAの下っ端が突然陰謀に巻き込まれて追われる展開も当然重ねているだろう。スノーデン事件が起こっている現在、まことにタイムリー。
アメリカの核やロケット=ミサイル技術などが第二次大戦で「敵」だったナチスドイツから移植されたものである皮肉も取り込んである。
(☆☆☆★)

本ホームページ
公式ホームページ
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー@ぴあ映画生活
映画『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』 - シネマトゥデイ
【本棚登録】『塩素の味 (ShoPro Books)』バスティアン・ヴィヴェス booklog.jp/item/1/4796871…
雁屋哲原作の「男組」の影の総理は顔は岸信介でやってきたことは児玉誉士夫、「野望の王国」の黒幕は吉田茂そっくり。 #ss954
上着持って歩いて良かった。屋内外の温度差がすごい。
蓮實重彦の「『ボヴァリー夫人』論」刊行が今月下旬から六月下旬に延期。「監督小津安二郎」のあとがきで本書の構想は二十年前にさかのぼり、今なお書き終えずにいるボヴァリー夫人論に匹敵する、なんて書かれたのが1983年ですからね。今更一ヶ月くらいどうということない。
セラミック製の包丁がぽっきり見事に真ん中から折れてしまったのにびっくり。破片も何も散らばらないのはいいけれど、冷凍食品をムリに切るのはやめましょう。
hirorin.otaden.jp/e313038.html 元双葉町長さん、3.11に地震が来ることを政府や東電は知っていて隠したと主張していたとか。 #ss954
今の角川映画って、旧大映作品と角川春樹製作作品と旧ヘラルドエース映画(黒澤明の「乱」も)がごっちゃになっているのだから結構すごい。 #ss954
読売新聞がTPPで著作権がパブリック・ドメインになるのを現行の50年から70年になると伝えてるけれど、そうなるとディズニーみたいにがっちり権利をつかんでいるところがますます有利になりそう。日本のコンテンツ売り出すのにどんな戦略があるのか。 #ss954
民主党のカスぶりを盾にとられてもな。自民党相手にどうしてきたのか聞かれているのですが。 #ss954
AKB48とAK47アサルトライフル共通点
1発明者の想像を超えた流行
2どんな劣悪な環境でも作動
3,スペアパーツの入手が容易
4,分解も容易
5,1発あたりの命中率が安定しない
6.そこらで似たのが濫造されている
7.非常に安価な製品で製造可能
8.後期になるほど見た目が悪い
【本棚登録】『ピーターラビットのおはなし (ピーターラビットの絵本 1)』ビアトリクス・ポター booklog.jp/item/1/4834018…
「寝言がうるさい」「そっちの方がうるさい」と口論になったので昨晩どっちが本当にうるさいか録音しながら寝たら、ダンナ「子供が死んじゃうよー!」私「ブルーベリー食べてるから大丈夫!♪ブルベリアイッ!」ダンナ「アイッ!」という全く身に覚えが無い会話が録れていた。怖い。どっちもうるさい。
新宿ミラノ会館閉館は予期していたけれど、丸の内ルーブルまで閉めるとは思わなかった。英雄の条件とかハードラッシュとか、アート系なんだかシネパトス系なんだかよく分からない番組編成をしていると思ったら。もっぺんあの意味不明のシャンデリアが降りてくるところ見たいな。
ミラノ座は正直ここ何年もエヴァンゲリオン以外満員になっているの見たことなかった。大作でも2D版かけること多かったし、だから3Dが苦手な人間にはちょっとありがたくもあったのだが。
ちなみに、ミラノ会館で今新宿ミラノ3になっているコヤは、確かその前はシネマミラノ、短期間アメリカンコメディシアター、名画座ミラノと遡って、会館が開館した頃は実はダンスホールだったそうです。二階分のスペースを床=天井をぶち抜いて映画館にしたと。
ダンスホールあり、ボウリング場ありの多目的娯楽センターだったわけですな。
なんか、初めのうちは海原雄山の敵役キャラとしての傲慢と独善性が山岡と作者自身に伝染して、スクラム組んで他の意見を無視して押し付けてきてるのがたまらんのです。 #ss954
週刊金曜日の連載をまとめた「日本人と天皇」ですね。amazon.co.jp/product-review… @teamkuma88 雁屋さんって別作品でかなり左翼的なこと言ってきたんでしょ?「天皇制について」とか。 #ss954
ネット動画でひどい画質のを見たことある。@TeraBeppin フム RT @absyaecg: アメリカでは、普通に放送されたね。 RT @Simon_Sin ウルトラセブンの「スペル星人」だね。RT @TeraBeppin: 被ばく宇宙人っていなかった? #ss954
ウルトラ警備隊の地下に「あかあかと燃えている」原子炉が大破していた。@cloq 昭和ウルトラは結構エグいっすよね。バルタン星人に自衛隊が打ち込んだのも核ミサイル「はげたか」(しかも東京のど真ん中で) “@TeraBeppin: あ、それはエグい #ss954”
「福島県内に住んではいけない」という言い回しは、週刊金曜日発の「買ってはいけない」そっくり。 #ss954
よくわからないのだけれど、雁屋哲はオーストラリアに住んで、通いで福島他に取材に来るの? 今のマンガだと昔の週刊誌みたいにデータマンが取材することも多いはずだが。 #ss954
仮宿舎でかなりアル中が増えたはず。これも二次被害のうち。 @divingheadbat 呑みすぎると脾臓が過剰に働いて血小板が減って鼻血が止まらなくなるのです。 @akm001 小田嶋おじさんもアル中の疑いを指摘してたね。 @Simon_Sin @7oolong #ss954
【劣化コピー】双葉前町長が鼻血を出している写真をアップしているのはイタかった。 rekkacopy.com
【本棚登録】『Snow―村上もとか叙情傑作選 (マンサンコミックス)』村上 もとか booklog.jp/item/1/4408169…
ダウントンアビー #1 イギリスの貴族は元は海賊だとぬけぬけとうそぶくのが可笑しい。
仲の良い男ペア二組の片方が一緒に出て行きそうになり、一人だけとりあえず引き戻される。何が違う、あるいは違わない?
イギリスのドラマはやたら長く続き過ぎないのがいい。
DVを受けて育った人がDVを振るうようなものでしょうか 安全性を「信じた」のではなく、思考を止めることで克服しようとしたのでは。 @_GLOBALPOWER: 『原爆を経験してきたにも関わらず、なぜ日本人は原子力発電の安全性を信じて来られたのか。』ドイツ出身男性より
「レイルウェイ 運命の旅路」 #eiga #映画 goo.gl/2Jh3hd
foobar2000にWASAPIを組み込んで湯浅譲二「筝とオーケストラのためのプロジェクション 花鳥風月」を試聴。ピツィカートの粒立ち具合あたりに一番わかりやすく音質の向上が認められる。一円もかけずに音は良くできるな。
ビッグコミックスピリッツ、騒いでいるから売り切れにでもなっているかと思ったらそうでもなかった。 #daycatch
それにしても、花咲アキラについて誰一人語らないというのもどんなものでしょうか。 #daycatch
【劣化コピー】ただし、後で何度ではない国であることは確認しましょう。 白血球が減ったので。コピペ日記 :女帝全24巻完結 見晴らしのいいラブホ 「W indows 8は高すぎる」として中国政府は Windows... rekkacopy.com
雁屋哲は「週刊金曜日」でも書いてたからなあ。曽野綾子とか上坂冬子を罵倒するくらいだから別に良かったんだが。あれが元電通というのが不思議なような、だから辞めたのか。 #ss954
ベトナム側からベトナム戦争を描いた映画っていうのも結構凄かった。アメリカ兵をどこからどう見てもベトナム人以外の何者でもない俳優がやっているのだもの。 #ss954
ないない、あるわけない。日本といえば右傾化と軍国主義オンリー。 @sekki_jidai 中国からしたら関係無いんじゃない?9条なんて。 RT @FantaGRAPEumai: 中華思想相手に説得とか無駄だからw 日本は9条あるから大丈夫だYO!www #ss954
結局、日本ができることってあんまりないのね。軍事介入は論外。前は金出せって言われたが、今は中国の方が出せるし、技術提供っていっても頼りない。 #ss954
ここで日本兵が自分が聞きたい情報、敵が巡らしているに違いないと決め付けている陰謀の情報だけしか聴こうとせず、相手の言うことに虚心に耳を傾けることがないとディスコミュニケーションが、ラジオという具体的な形に典型化されている。
その日本が耳をふさぎ続けていた、敵こそが知っていた日本に都合の悪い情報に通訳である日本人が初めて耳を傾けた時から、対話が始まることになる。
ラジオ同様に鉄道が膨大な苦役の上に成り立った象徴であるとともに、違う立場同士をつなぐものの象徴にもなっているのが映画的な表現として単純な実話の再現を抜いたところ。
ファースは真田広之の対決で、執拗に一人称単数で、つまり「私は」どうしたのかどう思うのか答えるよう要求して、みんなはどうしていたとか、他がこうだったからといった答え方を許さない。
実際、そういう空気に流されて、みんながやっているのだからいいやといった意思と主体の曖昧さは夙に日本的なものとして指摘されているところのものだし、実際そうだと思う。
前半の静かなイギリスの田舎の情景の描写が続いていたところに、唐突に日本兵が違和感そのものとして姿を現す悪夢感の表現が優れている。
有色人種が白人を使役している光景というのは珍しい感じで、やはり泰緬鉄道建設に駆り出されていたピエール・ブール原作の「猿の惑星」の猿は日本人のことだという説も、納得できるところもある。
真田広之扮する永瀬隆という人物が実在で、実際に和解を果たしたというのがドラマの説得力のもとになった。
映画で描ききれなかった部分を勉強しなくてはいけないところ。
(☆☆☆★★)

本ホームページ
レイルウェイ 運命の旅路@ぴあ映画生活
公式ホームページ
映画『レイルウェイ 運命の旅路』 - シネマトゥデイ
「鼻血が美味しんぼ」について議論とか前に見ておいてほしいモノ紹介 - Togetterまとめ togetter.com/li/665491
「経営計画、戦略、そんなもんないです。目標ないです」
【逆転の発想!?】ダイソー矢野社長のネガティブすぎて逆にスゴイw発言まとめ
bit.ly/1nkuw2s pic.twitter.com/hN8VD4ChJF
「ブラックリスト」#15 「判事」 冤罪判決を出した判事専門に報復する闇の「判事」の話。なるほど、冤罪を合法的かつ相応に晴らす需要があれば供給も生まれるだろう。ピーター ハイアムズの「密殺集団」がずっと存続しているような話でもある。
冤罪を出して何の責任をとらないでいられる法の番人が超法規的に裁かれる側に立たされるのは恐ろしいには違いないが、思いしれとも思う。ドラマ=フィクションの効用です。「判事」役がLAW&ORDERの検事の一人でもあるダイアン ウィーストというキャスティングの妙。
ホームランド2 #5 Q&A 潜伏捜査から一転しての緊急逮捕から尋問を経て局面が一変するまで一気呵成の一幕物のような長丁場。机を隔てての正面きった同サイズのカットバックによる対決から、床の上に倒れ上下の関係に移ったのを見せる芝居の組み立て。
帰還兵が英雄とテロリストの間を行き来していたのから、双極性障害=躁鬱で治療を受けたヒロインが感情のコントロールができるようになったのかそうでないのかわからない揺らぎがシンクロして、フェーズが一つ変わった回。
【劣化コピー】氷の王者かと思った。「E R 」にも高齢者同性カップルの問題取り上げたエピソードあったな。 コピペ日記 :ギャル番長 壱 不思議なことに。 rekkacopy.com
TBSが小保方さんをキャスターに起用を検討中の噂。まさかと思うけど。
映画館の近くの席の女性客二人のうち一人が、ダウントンアビーについて連れに熱弁中。
【劣化コピー】東京裁判は不当ですよ。 外野の妄言まで政府のせいにされたらたまらない。 >あなたの好きな MGM 作品を選んで感想をツイート! rekkacopy.com
【本棚登録】『伸ばそう!コミュニケーション力―不器用でも、体力なくても、友だちいなくても、今日からできるワクワクトレーニング』森嶋 勉 booklog.jp/item/1/4907725…