マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

2022年、ありがとうございました

2022年12月31日 | 私の想い



今日のフォト。 関西国際空港。
(2004年9月撮影・コンデジ)


ブログ、「マドンナのナイショ話」を
訪問してくださった、ゲストの皆さま
2022年、ありがとうございました。


今日は、好きな写真で
2022年、最後のブログを綴ります。






            









ブログは日記のような存在で、綴るのが楽しいです。
旬の話題を追いかけるのも、楽しいです。


SNS発信のお陰で、若返ります。
元気が出ます。









作品としての写真は、残せなくなりましたが
お写ん歩しながら撮る写真は・・・


私のブログ日記の 挿絵になればいいかな。
のんびり、楽しく、撮れたらいいかな。









私は今年、「古希」を迎えました。
節目の歳です。


でも写真を始めた時の気持ち。
「被写体に恋をして」は、変わることはありません。


「さあ、2023年への旅立ちです」


寒い年越しとなりましたが
どうか皆さま、佳いお年をお迎えください。
そして健康で、いてください。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春

2022年01月01日 | 私の想い



今日のフォト。 2022年スタート。




明けましておめでとうございます。


皆さま、穏やかな新年を迎えられたことと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。






            









さあ、真っ直ぐ進んで行こうではありませんか。
迷わず、怯(ひる)まず、躊躇(ためら)わず。









陽はまた昇り、また沈む。
平凡な日常が、幸せであること。


2022年、健やかな1年でありますように。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年ありがとうございました

2021年12月31日 | 私の想い



今日のフォト。 関西国際空港。(2004年9月撮影・コンデジ)




ブログ「マドンナのナイショ話」を訪問してくださった皆さま
2021年、ありがとうございました。


今日は、大好きな写真3枚で
2021年、最後のブログを綴りたいと思います。


HPを開設したのが2003年4月だったので
その頃、初めて持ったコンデジで
夢中で撮った拙い写真が、今も好きです。






            









HPの後を追うようにして
2005年5月に始めたブログは、今も楽しく続いています。


ブログは、私の日記帳のような存在で
「マドンナのナイショ話 ****」と検索すると
****が出てきたりして、私の「Wikipedia」です。









今日の3枚の写真は、私がSNSでよく使うもので
この写真から、皆さまが想像する世界を 想像する。


「さあ、2022年への旅立ち」です。


来年は、ブログも、Facebookも、Instagramも
少しゆっくりペースで、楽しみたいなと思います。


更新が止まっても、お家時間で楽しいことを見つけて
元気に暮らしていますから、ご安心くださいね。


寒い年越しとなりましたが
どうか皆さま、佳いお年をお迎えください。
そして健康で、いてください。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーバースデー

2021年04月22日 | 私の想い



今日のフォト。 バースデーベア。
365日のテディベア、4月22日の子です。


ブログを始めた頃に、お迎えしたので、もう16年かな。
断捨離の度に、ごみ袋に入れられそうになりながら
舞い戻っては、私のそばにいるテディベアです。






            









4月22日は、私のバースデー。
昨日、自分のためにケーキを作りました。


ケーキ型のリメイク鉢に、ぶっこみ鉢(養生鉢)で育った
葉挿しの多肉を 寄せ植えしました。


中央は、エケベリアのウォーターリリー。
昨夏、ヨレヨレになっていたのを ここまで復活させた。
私には、何よりのバースデーケーキです。









子供たちからの贈りもの。
北海道・釧路から届きました。









お家時間が多いからと、海の幸、いっぱい。
今は、食べることしか楽しみがない。(笑)
それも外食もしないで、おうちご飯。


海の幸幸幸、絶対に食欲が進みます。
ありがとうね。









海の幸が届いたかと思うと、お肉も届きました。
今は栄養付けて、元気に暮らさなきゃね。









すき焼肉です。
うちの家は、お正月にはすき焼きをします。
そう、私の中では、すき焼きが1番なのです。


久しぶりのすき焼き。
ありがとうね。









「梅ちゃん、見つけました」と。
友人から、お誕生日プレゼントをいただきました。


どこから見ても梅ちゃんそっくり。
フルーツ入れたり、お菓子入れたり。


大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。









猫繋がりで、Webでもう18年もお付き合いのある方。
私の誕生日を 覚えていてくれた。


手作りのブリザーブドフラワー。絶対に猫がいるはず。
ほら、ピンクの硝子の猫。 そしてガーゼのハンカチ。


メッセージカードには、優しい言葉が綴られて。
変わらぬ友情、嬉しいです。
ありがとうございました。









バースデーベア。
365日のテディベア4月22日の子。


胸に掛けたプレートには、4月の誕生石のダイヤモンドが
埋め込まれていて、ダイヤモンドが誕生石なので、
4月のテディベアは白でした。


誕生石の色が、その月のテディベアの色。
足に、誕生日月の刺繡があります。


ベストの色は6種類あって、22日はピンクでした。
白とピンク、可愛すぎる。
これでバースデーベアの お迎えは決定となりました。









先の写真のホールケーキは、食べ過ぎになる危険性あり。
ということで、ショートケーキも作りました。


葉挿しから生まれた子や、瀕死の子が蘇り
リメイク鉢に入れると、やっぱり多肉は可愛い。


自分に、「ハッピーバースデー」


昨年のバースデーも、緊急事態宣言の中。
今、みんなが我慢しているのだから、愚痴は止めよう。


またひとつ元気で、人生の階段を上った。
「ここに、私がいる」
亡き父と母に、感謝する日。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から10年

2021年03月11日 | 私の想い



今日のフォト。 宮城県南三陸町です。
南三陸町は、かつてはこんな美しいところでした。






            









ここに1冊の本があります。


東日本大震災直後から、ツイッターで綴った「詩の礫」が
多くの人の共感を呼び、震災の意味を問いかけている
詩人・和合亮一さんと


甚大な被害をこうむった、南三陸町在住の佐藤秀昭さんが撮った
ふるさとの写真とのコラボレーションによる
写真詩集、「私とあなた ここに生まれて」


震災1年後の2012年3月、発行されました。
私は佐藤秀昭さんとは、以前よりブログ友だったのです。









2011年3月11日 14時46分 地震発生。
写真 15時28分54秒。


宮城県南三陸町、八幡川河口。
水門の左右の堤防が、破壊された。









震災1年後、2012年3月11日の私のブログに
東日本大震災のことを綴りたいと、佐藤秀昭さんに言うと


震災の時の写真を たくさんお借りすることができました。
そして佐藤秀昭さんの写真を使って
ブログ掲載することを 快く承諾してくださいました。


以来、3月11日は、私にとって「震災を思う日」です。









この生々しい、痛ましい光景。
とてもこの世のものとは、思えません。


何もかもが、完全に破壊されています。
歴史の本で見た、広島・長崎の原爆投下と重なりました。
それほど悲しいできごとです。









誰も知らない
深い森の中で


私の足跡だけが
少しも消えずに
残っています


詩=和合亮一さん
写真=佐藤秀昭さん









震災前の 震災時の 震災後の南三陸町。


佐藤秀昭さんの写真は
美しく、哀しく、切なく、訴える。









どうしてこんなに嬉しいのか
どうしてこんなに心が踊るのか


心の底から
叫びだしたい気持ちでいっぱい


空と
風が


木から木へ
枝から枝へ
飛び移る


晴天
万歳









もう決めたこと
心が決まったこと


根を下ろし
枝を広げて
冬の凍てつく
空を持ち上げ
叫ぶような


決意の木に
その熱い頬を
押しあてよ


決意せよ









何度読んでも、何度見ても
涙が零れる。 詩も写真も。









3歳の孫が、緑の塗装電車(南海電車・特急サザン)を見ると
「森の電車」という。


南三陸町、海と緑の中を「森の電車」が走る。









震災前の南三陸町は、長閑で美しい。


佐藤秀昭さんのブログ「南三陸 海 山 川 !」


NHKスペシャル
「定点映像 10年の記録 〜100か所のカメラが映した“復興”〜」
3月11日(木)総合テレビ午後10時から放送



佐藤秀昭さんのブログと、NHKスペシャル(テレビ)を
見てくださると、嬉しいです。









これからもいろんな出来事が、私たちを襲うだろう。
けれど3月11日を 決して風化させてはいけない。


「ひまわり」は、復興の花。


2021年3月11日、東日本大震災から10年。
被災地への思いは、消えることはない。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする