マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

おでん博覧会1

2007年02月24日 | グルメ&美味しいもの
Oden0702241

昨年12月22日から難波パークスで始まった
「おでん博覧会」に、先日駆け込み来店して来ました。
この「おでん博覧会」は明日25日まで難波パークス7階で。


寒い冬の風物詩であり
全国各地のご当地性が光る「おでん」
たかが「おでん」・・・ されど「おでん」
冬は屋台でおでんを食べながら熱燗を飲む姿、珍しくありません。


北は北海道から南は沖縄まで
ご当地ご自慢のおでんが販売されていました。

Oden0702243

会場では「名古屋風おでん」を食べました。
豚モツ、玉子、こんにゃく、大根。
これは味噌煮込みです。
豆味噌を溶かした煮汁で煮込んだものです。


おでんってご当地によって
こんなにも味付けに違いがあるのかと驚きました。


少し変り種の「付けだれ」を紹介すると

宮古  辛子味噌。
辛子入りの味噌だれです。四国出身者が広めた可能性あり。

釜石  生姜味噌
生姜入りの味噌だれ。青森出身者が広めた可能性あり。

飯田  ネギ醤油
みじん切りのネギを醤油に漬け込んだもの。

徳島  白味噌煮込み
白味噌を溶かした汁で煮込んだもの。

広島  白味噌煮込み
白味噌を溶かした汁でさっと温めたもの。

長崎  柚子こしょう
柚子の皮をすりおろし青唐辛子と塩を混ぜたもの。
九州北部で 親しまれている。

Oden0702242

おでん種では

北海道の東はさつま揚げのことをマフラーと言い
ブツ貝は北海道ではむき身だが
東北では殻つきのまま串刺しだそうです。

郡山から南はこんにゃくは黒いが
こんにゃくの粉を輸入している沖縄は白い。

宇和島のジャコ天は、ハランボという小魚を
丸ごとすり身にして揚げたもの。

佐世保の「人工衛星」とは具沢山のがんもどき。

長崎の「わしかん」は、団子状のいわしかまぼこ。

沖縄では豚足やソーセージも入れる。


う~ん! 面白かった。
かなり学習しました。


明日の日記も「おでん」のこと。
アッと驚く ふにゃらにゃらです。 お楽しみにね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする