![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/dcb89ec6d7284e9db3d5b91d1190d08c.jpg)
今日のフォト。 茄子と胡瓜のぬか漬け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/0095d6ab870d089484dc78305c053a48.jpg)
よく10年も20年も、ぬか床を管理している人がいます。
Facebookでは、「150年のぬか床」というコミュがあるくらいです。
でも私は、毎年新しいぬか床。 5月に作り、夏の間中、ぬか漬けを漬けて
晩秋になると、そのぬか床は持ち越さずに、捨てていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/04014e933730b38c27b116d589c74d23.jpg)
夏の間は、1日・・・いえ半日でも漬かるぬか漬けが
晩秋になるとなかなか漬からないし、うちの場合は味も落ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/810b9acb62ba866ce29522dada2a2ece.jpg)
ところが今年は、晩秋になるにつれて、漬かる時間は遅いけれど
色艶といい、味(コク)といい、次第にグレードアップしてきました。
それで12月まで突っ走って、我が家のぬか漬けとしては
初めての年越しをして、とうとう寒の入りまで持ちこたえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/9be78a17b90edbd51d04c049839d18d2.jpg)
これで6日間、漬けたぬか漬け。 ところがここにきて
色艶はいいのですが、お漬ものにコクと旨みが無くなりました。
ここまで持ちこたえたのが嬉しくて、テレビやネットで見た
ぬか床に入れるといいものの 過度な与え過ぎが原因?
本来の素朴な旨みが、消えたように思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/60a2ab501d413aecf8649f345cb50377.jpg)
寒の入りという季節に、対応できなくなったのかと考えてみたり。
私にはやはり、年代もののぬか床管理は、無理なのかな。
微妙なところです。 春になったら・・・
新しいぬか床を作って、再出発しようかな?とも、思案しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/c7ac82afd5baf4188b147ba39eefaf4b.jpg)
3年目のシクラメン。 12月に寒肥を与えたら、ますます元気。
毎日、私の目を楽しませてくれます。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a13992197023f51c33429531aff54acb.png)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_okiraku/img/originalimg/0000678189.jpg)