
今日のフォト。 「鬼は~そと、福は~うち」 2月3日は、節分。
もう自分の歳の数だけ、福豆を食べるのが、きつくなりました。








節分の前夜、人形(ひとがた)に、家族の名前と歳を書きました。

それを今朝、氏神さまに持って行きました。

氏神さまでは、節分祭(星祭)が行われていました。

豆納所の箱に、歳の数(数え年)の豆を納めようとして
家に忘れて来たことに、気が付きました。
まあ、いいか~。 しっかりお参りして、福豆も納めたことにしよう。
ところが、どうも胸がざわざわ・・・します。
これで今年、何か悪いことが起きたら
きっと節分に、豆を納めなかったからだと思うだろう。
歳を取って、流せることと流せないこと、あるのですよね。
特に、神さまのことに関しては。(笑)
で、もう一度、家に福豆を取りに帰って、納めてきた今年の節分でした。
ちょっとしたことですが、これで気持ち、晴れやかです。

お参りを済ませると、おぜんざい券をいただきました。
「厄除けぜんざいを 食べて帰ってください」と。

昨年までは、プラスチックの使い捨ての容器でしたが
今年は、塗りの器で、おぜんざいを接待してくださいました。
社務所でいただくおぜんざい、ご利益があります。

今年も寒い寒い、年越しです。

厄除け饅頭も、買ってきました。

恵方巻きと、いわし。 今年の恵方は、南南東。
願いごとを唱えながら、無言で食べるそうです。

恵方巻き、いわし、歳の数だけの福豆、厄除け饅頭。
そして氏神さまでいただいた、厄除けぜんざい。
いっぱい食べて、ご利益、ありそうです。
どうか今年も1年、健康で暮らせますように。

イワシの頭をヒイラギに刺して、お玄関へ。
これですっかり厄払い。
「冬来たりなば、春遠からじ」
明日は、立春。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。

