![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/89/5e862a1ba9fb2b4126383784672792dc.jpg)
今日のフォト。 クリスマスツリーを出しました。
夫婦2人なので、どうしようか迷ったけれど
オーナメントたちが、出番を待っているような気がして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/2908bb410cbab1b049b500638ca462fb.jpg)
自宅をリフォームしました。
20数年前にマイホームを建てた時は、私たち夫婦も若かった。
20数年後に、今の自分たちになることは、考えられなかった。
美観重視のため、階段には手すりはない、見えない廃線
そして収納ばかりを考えての設計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e8/201acc30af8515b02dbd29b549f8a362.jpg)
2階の踊り場です。 手すり無しで上がっていきます。
健康な時は、手すり無しでも上がれるけれど
この歳で、ギックリ腰になった時、神経痛になった時は、辛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/5dd6cffa7ed66576830b85f19fbf3d96.jpg)
こちらは1階から地下に下りる階段。(半地下)
下の部屋(地下)で寝ているので、毎晩この階段を下りて寝室に行く。
手すりも何もない。
危ない、危ない、足を滑らせたら、絶対に骨折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/756dcc3de1adbc772a8b8053a35581a2.jpg)
家は、半地下、1階、2階の構造なので
玄関の門扉を開けて、7段の階段を上がる。
スーパーマーケットでたくさんの買い物をして、袋を持って
車庫からこの階段を上がる時、ドッコイショ、ドッコイショ。
階段は、上がる時より下りる時の方が恐い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/aecfaac8b1a53151354f9c042de34623.jpg)
2階から1階へ(1階から2階へ)の階段に手すりを付けました。
ホッと一安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/d5de9f7adc45e9aa9f00d8bd038b09f0.jpg)
美観は確かに悪くなった。 でも安全第一。 仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/0ff8c7431a7d0ed7be46c1c310c98d26.jpg)
1階から地下(半地下)への階段にも手すりが付きました。
リビングから寝室への移動が、安全になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/11e09281fe89e27eb601939f43bf6bf1.jpg)
7段の階段のここにも手すりを付けました。
この家の顔ともいえる、イタリア製の外壁レンガ。
ここに手すりを付けることは、デザインを潰すこと。
とても悲しいけれど、私たち夫婦の安全を考えて、最後は美観を捨てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/35ae0523ef1ea368772f8828a3e5443c.jpg)
今ならバリアフリーで、上がり框(あがりかまち)などない。
20数年前の若さでは、バリアフリーなんて眼中になかった。
ここにもステンレスの手すりを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/9ff9fd9bd41d2f53a5d64a7b8692e78b.jpg)
ついでだから、お風呂とトイレにも。
元気な時は、お風呂もトイレもサッと立てる。
けれど・・・
転ばぬ先の杖です。
こんな老い支度をしなければならないことが、とても悲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/94c3bfe76fbc30995a06d2839ac89d79.jpg)
今は写真をしていますが、昔はキルトが好きだったのです。
コタツに入って、友人と集まって、針持ってチクチクしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/6792a1db4beb082b020e00a102e54af6.jpg)
全て私の手作りです。 1年に1度の出番だから
自分が元気なうちは、この子たちを出してあげたくて。
冬支度、老い支度して
夫婦2人と猫2匹で、静かに暮らしています。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a13992197023f51c33429531aff54acb.png)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_okiraku/img/originalimg/0000678189.jpg)