![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/86edd2b12160a37af2d3bcba5647003d.jpg)
今日のフォト。 6月14日、住吉大社の御田植神事に行って来ました。
写真は、有料観覧席から手持ちで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/a585313be6b4e16ae53af707be0bfccb.jpg)
御田中央舞台では、八乙女(やおとめ)たちが舞を奉仕し
替植女(かえうえめ)たちが、御田に早苗を植えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/fac483002fb8597bbc3b1b009ad64eb7.jpg)
ひーさーい (おひさしぶりです)
ひゃーたまえ (いやぁ、おめでたい)
ひゅーとー (いやぁ、お国入りお国入り)
と、供奴(ともやっこ)が、掛け声をかけながら歩いて来る。(写真左上)
続いて、太田主(おおたぬし)、植女(うえめ)、稚児(ちご)と続く。
植女は、第一本宮で授与された早苗を持っている。
萌黄色の地に、松に雀の模様のある水干をまとい
花笠は萌黄色の薄絹張り、筒状の中に菖蒲と草綿の造花をさしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/8bb6f8e535cf7a93a471bbd54b719d52.jpg)
斎牛が、御田に入りました。
背に赤い飾幕を掛け、草綿の造花をつけています。
今では珍しくなった、牛の代掻きは、日本の農業の原風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/63c6164209fb2d47d7ff88cbd6e23dbf.jpg)
御田植神事に奉仕する神聖な牛で、兵庫県三木市で
育てられる但馬牛で、例年メス2歳が奉仕する習わしがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/d6c07cab6dfbadbc1333dce3be40d3bb.jpg)
博労(ばくろ)の介助によって、代掻きが行われます。
馬鍬(まんが)を牽いて、土を細かく裂き、苗を植えやすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/9f044c47ca2d837df09d4714b93b330c.jpg)
御稔女(みとしめ)が、舞台で舞を奉仕する。
舞の中盤で、龍神の天冠を付けました。
神田代舞(みとしろまい)は、雨乞い祈願の龍神の舞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/2a331f06220497fe60a8dc3286703116.jpg)
舞台では、風流武者(ふうりゅうむしゃ)が
刀や扇を用いて、風流の所作を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1e/62c564e733eecd5ba63042ce2cdb30ff.jpg)
斎牛は、黙々と代掻きをし、替植女(かえうえめ)は、早苗を植え付けてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/3a0527e8bb54bad5e4d91775c81f707d.jpg)
御田の周りでは、武将や雑兵たちが棒打合戦をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/e0b7fffcacec5cb179b3f88a94a1c106.jpg)
代掻きが終わった斎牛がやってきました。
ご奉仕、本当にお疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/bb8d3eb9c487a03c2c2b2363ea595c44.jpg)
最後は、田植踊(たうえおどり・写真上)をし、
住吉踊(すみよしおどり・写真下)で終わる。
御田は、すっかり早苗が植えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/754a628b3408017406111a39e90e191e.jpg)
住吉大社の御田植神事は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
住吉大社では、いろいろな神事が行われますが
なかでもこの御田植神事は、盛大かつ素朴で、古風を残しています。
今年も秋の豊作を祈る。