![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/6f10ca56b6fadef60d6f068359cfaa85.jpg)
今日のフォト。 中山寺に行って来ました。
コンデジで撮りました。(FUJIFILM FinePix F800EXR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/034d405d4d3d26ef12d4c29c266c8faa.jpg)
山門を入ると、両脇に美しい紫陽花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/ffe0951b4223962605c83cc173b5bebd.jpg)
聖徳太子が建立したとされる、日本最初の観音霊場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/d4de6f66b96fb1efc95880c2f43b19d3.jpg)
広大な敷地に、山門から奥の院まであり
早春には、梅林の梅が見事な花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/1bf9b6bd768de72c343555099bd38d82.jpg)
何気なくコンデジで撮って、後から見つけたのですが、上写真に
迦陵頻伽(かりょうびんが)もいた。(上半身が人で、下半身が鳥)
軒下は、豪華絢爛の極彩色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/bbda71cd9f403b13c06fa47f850d170b.jpg)
中山寺は、関西では、「中山さん」と親しまれ
子授け、安産祈願のお寺として、多くの参拝客で賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/c617be080fcbb9c4c0191a7b0527c1b7.jpg)
紫陽花が終わると、蓮の花が咲き始める。
季節の移り変わりは、早いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/75b99e06b7ee65915ac2a1b8a3f8cdcb.jpg)
山門の仁王像の前に、名前と願い事の書かれた
小さなわらじが、掛けられていました。
昔は、西国巡礼は長くて苦しいた旅だった。
自分の足腰が耐えられるよう、祈りをこめて
「わらじ」を奉納する慣わしがあったそうで
今でもその考えが残されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/62cd7fea528435f1e5b0d33ba8bb3768.jpg)
中山寺
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
阪急宝塚線 中山観音駅 徒歩2分。
JR宝塚線 中山寺駅 徒歩15分。