![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/f633f9351c05a8f3ca09df0df86cec2e.jpg)
今日のフォト。 これが南アフリカ産の「ハエマンサス・コッキネウス」という植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/f877166a6292aacb733d4479b6c37e2f.jpg)
9月1日、何気なく軒下に置いている鉢植えを見ると
赤い舌のようなものが、顔をのぞかせています。
放置していた鉢植えなので、雑草がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/72a4d931b921c498922debf134e083d6.jpg)
「ごめんよ、ごめんよ」と言いながら、慌てて雑草を抜いてやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/001115325f5b7d3fa62115173ae50153.jpg)
2008年7月、鹿児島の友人から、こんな球根が贈られてきました。
小さな玉ねぎくらいの大きさです。
名前は「ハエマンツス・コッキネウス」という植物で
株分けに成功したからと、贈ってくれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/c9dcd2015f59b4e0956a8ae257d5cdcd.jpg)
写真を撮ろうと思いながら、1週間が過ぎ、2週間目の9月14日
花はこんな状態で、今、室内にいます。
花の蜜は甘いのか、この時期に外に出すと、アリが群がる。
それは昨年の教訓から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/9cb98f27e7c30f11a6fbc80aa35ef933.jpg)
顔を出した球根は、とても固いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/4153a981fff7fb798c882fe73f716b34.jpg)
2008年7月に贈られて来て、1ヶ月半後の8月半ばに
初めて花を咲かせて、私を喜ばせ
以来、10年間、毎年夏の終わりに花を咲かせてくれます。
なんて健気な子でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/f11e311810c927310fcad97af14649cb.jpg)
茎には、ソバカスのような班点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f143ebedd0bb7ec3c623a71c7927f12f.jpg)
花は1ヶ月くらいで枯れてしまいますが
花の後に、またお楽しみがあるのです。
花が枯れて、切り落とした茎の横から、今度は葉が生えてくるのです。(秋)
その葉は肉厚で、初夏までがんばります。
2009年9月28日、ハエマンツス・コッキネウスは生きていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/cf8f852d5fce7b0cfbbd2167336b618d.jpg)
そして初夏に葉を切り落とすと、養分が花に行くのか
夏の終わりに、こんな風に花を咲かしてくれるのです。
ハエマンサス・コッキネウスとの信頼関係は強く
今年も絶対に、咲いてくれると思っていました。
10年目のハエマンサス・コッキネウス。
けれど10年経っても名前は覚えられません。
私はこの子を「ガラッパさんの花」と、呼んでいます。
贈ってくださった鹿児島の方は、当時、ガラッパさんという
ハンドルネームだったのです。
ガラッパさんの花の経過を 見守りたいと思います。