![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/ee8742e4e7fd08c4d4081d44613de03d.jpg)
今日のフォト。 何年ぶりかで、青梅を漬けました。
出来上がりが、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/1414d2bb809fb810af26738bd2ee3553.jpg)
今回は、ホワイトリカーでも、氷砂糖でもありません。
「らっきょう酢漬け」です。
もう梅酒を作ることも、梅干しを作ることもないだろうと
果実酒ビンを断捨離していたのです。
ビンを購入してまで漬けたかった、青梅のらっきょう酢漬け。
らっきょう酢で漬けるのは、初めてです。
教えてくれた人は、それはそれは美味しいというのです。
一度どうしても、食べてみたくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/4b4fa62c76509603c67c7d16085757a5.jpg)
青梅は、できるだけ色づいたものがいいとか。
この日は丁度、頃合いのよい青梅を見つけました。
2kgです。
水洗いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/6c3e5ba4a6d0bffd34386b6bf457385e.jpg)
乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/b6870e3ec414bcf9880570385e789139.jpg)
ヘタを爪楊枝で、取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/0b05884b575d0a08e0aec7303a2b395a.jpg)
乾かして。
赤くやわらかくなるように、1日置きました。
そして青梅をビンに入れて、らっきょう酢で漬ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/9132cf37ce4cc33476c46281a0d2ce25.jpg)
3ヶ月したら、梅が食べられるそうです。
ご飯のお供というより、「お茶うけ」に。
漬ける期間は、レシピを見るとさまざまですが
自分に1番合ったところで、食べてください。
漬け終わった、らっきょう酢で
ピクルスを作ったり
酢の物を作ったり
牛乳を入れると、ヨーグルトになります。
水割り、お湯割り、炭酸水割り
とても美味しいそうです。
まだ間に合う、梅雨時の梅しごと。
「青梅のらっきょう漬け」、作ってみませんか?