![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/9be31523677355837ff0db86096477a7.jpg)
今日のフォト。
住吉大社の御田植神事に、行って来ました。
ひーさーい (おひさしぶりです)
ひゃーたまえ (いやぁ、おめでたい)
ひゅーとー (いやぁ、お国入りお国入り)
供奴(ともやっこ)が
掛け声をかけながら、歩いて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/33f0212d4b65977f3bad16d81dd58f03.jpg)
供奴(ともやっこ)
掛け声をかけながら、歩いて来る。
武者
棒打ち合戦をする。
八乙女(やおとめ)
白衣に緋色の差貫、あやめの花飾りが可愛らしい。
伶人(れいじん)
歌方2人、笛方2人、鼓1人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/b854bc72f3c1bc8400ff995c8c073d9a.jpg)
稚児(ちご)
白衣に、水干。
紋入りの袴姿で、天冠を付けています。
植女(うえめ)
早苗を持ち、萌黄色の地に
松に雀のある水干をまとい
花笠には、菖蒲と草綿をさし
金と銀の蝶が、飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/ac45117776891dee702102648b09d63d.jpg)
御稔女(みとしめ)
御田植神事で、舞を奉納する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/05829612ec57317b1bcf7ebfb79c2d7d.jpg)
御田(おんだ)中央の舞台で、お祓いをし
植女(うえめ)から、替植女(かえうえめ)に
苗を手渡す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/d90c0c157b24e96e5cbe4b1d2f90b9e6.jpg)
八乙女(やおとめ)が、舞台に行き「風流花笠」
昔から伝わる、御田植神事の早乙女舞を舞う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/ec2bf51ed4b5897154d33d809f8c2762.jpg)
早苗植え
八十八の
手間かけて
母の手は
いつもカサカサした
昔、友人が言っていた。
母が、作ったお米を送ってくれる。
美味しいし、嬉しいし、有難いと。
なんだかんだ言っても
白いご飯が、1番美味しいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/9e3b15770a4bb5639ce130b345c627ae.jpg)
今年は斎牛の代掻きが、ありませんでした。
残念でした。
舞台では、御稔女(みとしめ)が
冠を付けてもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/ed129e57af22520d349e1d813d4cf8f0.jpg)
神田代舞(みとしろのまい)は
雨乞い祈願の竜神の舞です。
頭上の冠は、竜神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/dd1e70d489d2c35dd0aed21e1be7aca2.jpg)
たくさんの観客が見守る中、御田植えも終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/ecc400f97c9cde02921239cc6606b77e.jpg)
風流武者(ふうりゅうむしゃ)が
刀や扇を用いて、風流の所作を行う。
御田のまわりを武将や雑兵が走り
棒打合戦をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/9ce23c580a10b3ae0f8fbc15d8760c64.jpg)
最後は、田植踊(たうえおどり)
そして住吉踊(すみよしおどり)で、終わる。
御田は、すっかり早苗が植えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/74f017c160461427a29b0dfab8f1e7bd.jpg)
住吉大社では、いろいろな神事が行われますが
なかでも、この御田植神事は
華やかで、古式ゆかしいものです。
住吉大社の御田植神事は
「国の重要無形民俗文化財」に、指定されています。
2023年6月14日 午後1時から。