![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/909e66244de75e26d4a9824124ead1e5.jpg)
今日のフォト。 新世界をお写ん歩するのは、面白い。
いろんなところから「ヒョイ」と、被写体が出て来る。
通天閣本通商店会は、通天閣の北側にあります。
ここから見る、通天閣もまたいいものです。
ゴチャゴチャ雑多な 新世界をテクテク。
昭和、平成、令和が入り混じって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/3a75cfcf359b28738bd4eb8165de49d2.jpg)
絶対に創業は、「昭和」だと思う、焼肉店。
焼肉は、美味しい。
焼肉を食べると、元気がでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/d258fe197cfacca4a5d4f5d62137dd08.jpg)
こんなお店を昭和の時代に
「あらもの屋さん」って、言いましたね。
家庭用の雑貨類が、何でも売っているお店。
昭和でも、お鍋をこんなに高くは
重ねてなかったです。
ギャグかと思う。
大阪人・気質、お茶目だなぁと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/be85d3492d874736fb3d5f93693690d1.jpg)
私が子供の頃は、自販機なんてなかったから
父のたばこは「たばこ屋さん」へ、買いに行きました。
キリンの瓶ビールのステッカーも、懐かしい。
昔は、瓶ビールでしたね。
そういえば・・・昔は
あらもの屋さん、たばこ屋さん、靴屋さん、お風呂屋さん
八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、果物屋さん、お米屋さん。
みんな「さん」付けで、呼んでいました。
昭和は、優しい時代だったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/7e709a7499f3ab0f8fb380e780d52d3c.jpg)
射的は、お祭りの時だけと思うけれど
新世界には、射的のお店がたくさんあります。
そしてみんな娯楽を楽しむ。
新世界は、エンターテイメントの街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/67a2dc32ec8891aba8a4ce23d4adfe69.jpg)
関西では昭和の時代、喫茶店で
「冷コーひとつ」「レスカひとつ」って、注文しました。
「冷コー」は、アイスコーヒー(冷やしコーヒー)
「レスカ」は、レモンスカッシュのことです。
さすがに今は、「アイスコーヒーひとつ」と注文します。
「冷コーひとつ」と、言っても
若い店員さんは、きっと「何?それ?」でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/62039987685947bbde7ad9158ac1909f.jpg)
「ワォ!! さんまちゃん」
思わず「ちゃん」付けで呼んでしまうほど、若い。
さんまさん、幾つの時だろう。
ポスターの下の部分がボロボロで
年代とかあるのかないのか、見えなくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ba/d4403c7db74201e7f11dc76956f5eedd.jpg)
100円はよく見かけるけれど、50円はなかなか。
昭和の値段かと、思ってしまう。
大阪は、お笑いの街。
どこからでも、「ボケとツッコミ」ができる。
I love Osaka 「好っきゃねん大阪」