マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

大衆演劇祭り

2017年09月10日 | 大川良太郎




今日のフォト。 国立文楽劇場(大阪)で、只今上演中の
「大衆演劇祭り」に、行って来ました。


上演中の写真撮影は禁止。
建物の写真=FUJIFILM FinePix F800EXR






            









流し目のスナイパー・竜 小太郎、大衆演劇界のプリンス・門戸竜二、
平成の良太郎・大川良太郎、若手人気座長の夢の競演です。









大衆演劇祭りは、9月7日、国立文楽劇場(大阪)で初日を迎え
その後、9月8日、9日、10日と、大阪では4日間6公演が上演されます。









9月12日(火)、神戸文化ホール。
9月13日(水)、菊川文化会館アエル。(静岡県)


9月14日(木)、ロームシアター京都。
9月20日(水)、名古屋芸術創造センター。


9月21日(水)、厚木市文化会館。(神奈川県)
9月23日(土)、春日部市民文化会館。(埼玉県)
9月25日(月)、26日(火)、浅草公会堂。(東京)









第1部=お芝居「人情時代劇」、第2部=舞踊歌謡ショー。


最高の舞台、最高の衣装、最高の演技や舞踊。
ため息がもれるばかり。
素晴らしいひとときを過ごしてきました。









終わって外に出ると陽が暮れて、秋風が吹いていた。
ファンたちは、満面の笑みで帰路についた。









9月の大川良太郎は、「大衆演劇祭り」
全国を回って、公演します。


この秋、大衆演劇祭りは、如何ですか?
秋も大衆演劇祭りも、始まったばかり。


あなたもどこかの劇場へ・・・
若手人気座長たちに、会いに行かれませんか?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸よさこいまつり2(舞子公園会場)

2017年09月09日 | イベント・行事



今日のフォト。 出遅れて、15時前に会場に着くと・・・。


実は出遅れたのではなく、今年のよさこいは、これを撮りたかったのです。
逆光による、シルエットで踊るよさこい写真を。






            









ミニスカート&スニーカーに、ポンポンを持った踊り子が
バトンに持ち替えた。









少女の表情が、とてもよい。
シルエットならではのドラマ性。









写真は顔が見えて、正面ばかりがいいとは限らない。









嬉しいことに、光芒まで現れた。
美しい「天使のハシゴ」に、鳥肌が立つ。


2000年から始まった垂水のよさこいです。
毎年来ている地元のカメラマンは、この光芒を見て
ここ10年で、1番素晴らしいロケーションだと言われました。









踊り子たちの凛とした表情がよい。









目に、夕陽のキャッチアイを入れて撮る。









神戸よさこいまつり、垂水よさこい、万歳。
素晴らしい瞬間写真を ありがとう。









夕陽の落ちる速度は早い。
一瞬でも、無駄にはできない。









昼間とは、また一味違うよさこいが撮れた。









明石海峡大橋は、真っ直ぐに伸びている。
この素晴らしい舞台での演舞は、踊り子にとっても感無量。









終演、間近。 日没、間近。
沈む夕陽の中で
今年は素晴らしいよさこいを 見せてもらいました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸よさこいまつり1(舞子公園会場)

2017年09月08日 | イベント・行事



今日のフォト。 垂水(たるみ)よさこいに行って来ました。(9月3日)
元気、てんこ盛り。






            









神戸よさこいまつりは、9月1日、2日、3日に、9つの会場で行われました。









私が行ったのは、9月3日の舞子公園会場。
ここでは、9時30分から18時まで、演舞が行われました。









出遅れて、15時前に会場に着くと、もろに逆光。
太陽の傾き。 どんどん陽が落ちて来る。









イマドキのよさこいは、半纏(はんてん)、足袋、鳴子、鉢巻き姿だけではありません。
ミニ、スニーカー、ボンボンと、チアガールみたいなチームもいます。









15時前に着いて・・・









急いでカメラを出しました。
親切なカメラマンさんが、少しの隙間に、割り込ませてくれました。









何とか三脚を立てて、きれいな踊り子を撮らせてもらいました。









舞台の上には、明石海峡大橋。









スローシャッターで撮ってみたり。









、皆様に今年一番の元気をお届けしますので
手拍子足拍子、御心拍子の程、どうぞよろしくお願いいたします。









踊り子から、元気をもらう。









イケメン、もらった。









その足、もらった。









ワォ!! カワユイ。
鳴子を持って、まるで竜宮城の乙姫さま。









ここでは、大学生チームが多くて、熱気あふれるよさこいでした。
海を背景に、思いっきり演舞してくれました。
後半の演舞は、明日のブログで。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露

2017年09月07日 | 



今日のフォト。 彼岸花。


9月7日は、二十四節気の「白露(はくろ)」
夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿り始める頃。
降りた露は光り、白い粒のように見えます。
日中の暑さも和らぎ始め、だんだんと秋の気配が深まってきます。






            









7月28日に、伐採してしまった、玄関のヨウシュヤマゴボウ。
根性木のヤマちゃんでしたが、また一枝から三方に生えてきました。









そして再び実をつけはじめました。
もの凄い生命力に、ただただ驚かされます。









高さも90cm近くあります。
右、30cmのものさし。









塀の高さが180cm。 塀の半分の90cmに達します。


毎日水を与えた夏の花は枯れてしまったのに、1滴の水も与えられず
雨水だけで生きているヤマちゃんが、伐採から復活してきたとは。
この後、私はどうすればいいのか。 









七十二候=白露末候。 「玄鳥去(つばめさる)」


春先に日本にやって来たツバメがヒナを産み
そのヒナも立派に成鳥となり、暖かい南の地へと帰って行く頃。
また、来年の春には戻って来るので、しばしのお別れです。









旬のもの=私の生まれ故郷の紀州有田の巨峰。









巨峰村で採れたぶどうは、甘くて瑞々しいです。
今頃の季節が旬。


9月7日は、二十四節気の「白露」
秋の味覚が、押し競饅頭状態で出回ってくる。
市場やスーパーマーケットに行くのが、楽しい季節です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中崎町1

2017年09月06日 | 写真



今日のフォト。 梅田から徒歩10分。
ここは、レトロな路地裏だらけの不思議な街、中崎町。






            









街撮りの上手なカメラマンと一緒に、テクテク歩いてみました。









「吉美苑」、レトロなアパートです。
「吉美苑」こそが、中崎町の隠れランドマークだと思うと言う人もいる。
ここには「昭和」がある。









お隣の窓を覗いてみると、シャンデリア。









古民家カフェ、「ピピネラキッチン」









黒猫のしじみちゃんが、お出迎えしてくれるそうです。
9月1日の関西テレビ、「よ~いドン!」に、しじみちゃんが出演したそうです。









町屋に裸電球。









戦災をまぬがれた、古い民家や長屋が多く
それらを利用した、カフェやレストランがたくさんあります。









89cafe(エイトキューカフェ)
手作り感、満載のカフェです。 一度入ってみたいです。









中崎町は、レトロばかりではありません。
おしゃれなレストランもあります。









雑貨屋さんが多いので、若者に人気。









「Hana O Hana(ハナオハナ)」は、ハワイアンサロンです。









自由の女神もいたりして。









こんなのも・・・。









街には、落書きが・・・。


中崎町を探検してきました。
街撮りの経験は未熟で、勉強してきました。
今度は、もっと上手く撮れるかな?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする