マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

ハエマンサス・コッキネウス2017年9月

2017年09月15日 | 



今日のフォト。 これが南アフリカ産の「ハエマンサス・コッキネウス」という植物です。






            









9月1日、何気なく軒下に置いている鉢植えを見ると
赤い舌のようなものが、顔をのぞかせています。
放置していた鉢植えなので、雑草がいっぱい。









「ごめんよ、ごめんよ」と言いながら、慌てて雑草を抜いてやりました。









2008年7月、鹿児島の友人から、こんな球根が贈られてきました。
小さな玉ねぎくらいの大きさです。


名前は「ハエマンツス・コッキネウス」という植物で
株分けに成功したからと、贈ってくれたのです。










写真を撮ろうと思いながら、1週間が過ぎ、2週間目の9月14日
花はこんな状態で、今、室内にいます。


花の蜜は甘いのか、この時期に外に出すと、アリが群がる。
それは昨年の教訓から。









顔を出した球根は、とても固いです。









2008年7月に贈られて来て、1ヶ月半後の8月半ばに
初めて花を咲かせて、私を喜ばせ


以来、10年間、毎年夏の終わりに花を咲かせてくれます。
なんて健気な子でしょう。









茎には、ソバカスのような班点があります。









花は1ヶ月くらいで枯れてしまいますが
花の後に、またお楽しみがあるのです。


花が枯れて、切り落とした茎の横から、今度は葉が生えてくるのです。(秋)
その葉は肉厚で、初夏までがんばります。




2009年9月28日、ハエマンツス・コッキネウスは生きていた。









そして初夏に葉を切り落とすと、養分が花に行くのか
夏の終わりに、こんな風に花を咲かしてくれるのです。


ハエマンサス・コッキネウスとの信頼関係は強く
今年も絶対に、咲いてくれると思っていました。


10年目のハエマンサス・コッキネウス。
けれど10年経っても名前は覚えられません。
私はこの子を「ガラッパさんの花」と、呼んでいます。


贈ってくださった鹿児島の方は、当時、ガラッパさんという
ハンドルネームだったのです。
ガラッパさんの花の経過を 見守りたいと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くらしの今昔館2

2017年09月14日 | アート・文化



今日のフォト。 大阪くらしの今昔館、天神祭船渡御のジオラマ。






            









明治時代のジオラマです。









北船場。 電車や車、自転車が行き交います。









こんなヒトコマも。









心斎橋商店街。









電化製品が、並んでいます。









トースター、炊飯器。









炭アイロン、電気アイロン。









天神祭、船渡御。
風情がありますね。









「大阪くらしの今昔館」は、ノスタルジーだけではない。
昔の大阪を学ばせてくれる。


ジオラマのフロアは、明治から昭和。 ワォ!って、共感するものもありました。
次回もまた、楽しいものを撮って来ますね。
「大阪くらしの今昔館」、とても楽しいミュージアムです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くらしの今昔館1

2017年09月13日 | アート・文化



今日のフォト。 「大阪くらしの今昔館」に、行って来ました。
8月末までは、「天神祭の宵宮風景」を楽しませてくれました。






            









江戸時代に、タイムスリップです。









大阪市指定有形民俗文化財 船形山車「天神丸」









江戸時代の町並みは、「祭りの日のしつらえ」に、なっています。
レンタル浴衣もあり、浴衣を着て歩くことができます。


そして写真撮影、OK。
外国人観光客が、いっぱいです。









浪速の空に、時間が流れます。









お面にお手だま。









洗い張りもあります。









台所。









下写真は、お手洗いなのですが、「雪隠(せっちん)」と書いてあります。
手洗いは、「手水鉢(ちょうずばち)」。









落ち着いた趣きの部屋。









天神祭宵宮、お持て成しは夏の食材で。
鰻、ちらし寿司、酢の物、素麺、水まんじゅう。


江戸時代、浪速の台所は、ご馳走尽くし。
大阪くらしの今昔館のブログ、明日に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真勉強会

2017年09月12日 | 写真



今日のフォト。 EOS学園時代の同級生との写真勉強会。
Sさん宅に、10時集合。






            









キャノン写真教室で知り合って7年半。
すっかり仲良しです。 勉強会も19回目となりました。
今回は3月以来、6ヶ月ぶりの勉強会でした。









一緒に撮影に行った写真を持って来て、講評し合う。
いいも悪いも、ストレートに言ってくれるのが有り難い。


ブログの写真掲載、できるだけ私の写真を使いますね。
写友たち、写真展やフォトコンに出している写真もあるので。


新世界、街撮り。
万博記念公園の桜と、チューリップ。
夙川公園の桜と、越水浄水場の桜。
鳥羽水環センターの藤と、乙訓寺の牡丹。










咲くやこの花館。
神戸まつり。
住吉大社御田植神事。
それぞれの紫陽花。









100万人のキャンドルナイト。
阪堺電車。
千里川の飛行機。
鶴見緑地公園。









持ち込みのお弁当で、昼食。
Sさんの奥さまが、お味噌汁を作ってくれました。
お味噌汁もお漬物も、美味しかったです。









お菓子もいっぱい出してくれました。嬉しいな。









おふさ観音。
大阪くらしの今昔館。


他にも
兵庫県立美術館。
建仁寺。
南円堂と、ならまち。
ルーブル彫刻美術館。(三重県)などなど。









そして2017年の造形花火です。
私は、8割~9割を造形で撮ったけれど、写友Tは風景&造形で撮り
撮影時間の50%以上を 難易度の高い新手法で撮っていました。
成功率は、造形花火より低い。 低いから狙うのだろう。


この新手法は、いずれは多くの人に伝えられて
造形花火のように、一大ブームを巻き起こすことでしょう。


造形花火5年目の写友Tの中では、もう造形花火のブームは終わっている。
誰もが造形花火を撮れるようになれば、喜びも面白みも無くなる。









そして先日行った、神戸よさこい祭り。
垂水よさこいのローケーションは、いつ行っても満足できる。


今年はシルエットを狙ったのも、我ながらあっぱれ。
光芒が現れた時には、神対応の写真が撮れた。




この半年で、仲間と一緒にたくさんの写真を撮ってきました。
他にも、1人で行ったり、2人で行ったり、3人で行ったり。


写真は、仲間と撮るのも楽しいし、1人で撮るのも楽しい。
あと何年、重い機材一式を持って、撮りに行けるかな?









おやつを頂きながら、写真談議。
知り合って7年半が過ぎて、みんなとても上手くなった。
切磋琢磨することは、いいことだ。









帰りにSさんから、プレゼントをいただきました。
ありがとうございました。


縦位置&横位置、どちらでもOKのフォトフレーム、嬉しいな。
お気に入りの写真を入れて、飾ろう。


秋が動き始めた。
次の勉強会までに、いい写真をたくさん撮りたいと思う。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割烹 ごんべ

2017年09月11日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 国立文楽劇場で、大衆演劇を観た後
友人と食事に行きました。






            









国立文楽劇場から、テクテク歩いて5~6分。
ここは千日前にある、「割烹 ごんべ」


素晴らしい観劇をした後は、真っ直ぐ家には帰れない。
今日の余韻を友と語り合いたい。









先ずは、冷酒で乾杯。 本日の大衆演劇祭りに。
付き出し。









お造り。
海老フライ。









松茸土瓶蒸し。









芋焼酎&氷点下のハイボール。
天麩羅。









最後は、鱧の黄味酢和え。
お腹いっぱいで、しめのご飯は食べられませんでした。


2階に個室があるようですが、1階は全てカウンター席。
ご家族でされていて、とてもアットホームな雰囲気です。
旬の食材で、客を愉しませてくれる。









割烹 ごんべ


大阪市中央区千日前2-3-16
Tel 06-6632-2394
近鉄・日本橋駅より徒歩2分






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする