気ままに

大船での気ままな生活日誌

”鏑木清方、日本画家をめざして”展

2010-04-29 07:57:30 | Weblog


鏑木清方記念美術館で”鏑木清方、日本画家をめざして/烏合会時代の作品を中心に”展が開催されている。明治34年に結成された”烏合会”の一員として、清方がこの頃に発表した作品を中心に展示している。当館蔵だけではなく、京都国立近代美術館や名都美術館蔵の作品も多くあり、はじめて観るものも多く、楽しく清方美人をながめてきた。ちらしを飾る、”春雨”。江戸末期、天明の頃の風俗をもとに描いたのこと。

そして、春の”淡雪”等、いかにも清方美人がずらり。右端は”白雨”、部屋でくつろいていた美女が、にわか雨がきて雨戸を閉めようとする様子がいい。


”一葉女史の墓”は何度もみている作品だが、たなびくお線香の煙にはじめて気付いたような気がする。みていてみていなかった。母のお墓参りを毎月しているせいだろうか。右は、”深沙大王”。



その他、金色夜叉、西鶴五人女のおまん、曲亭馬琴の下絵、”教かい”等馴染みの作品も。

展示室に入ってすぐの、”引き出し展示”の中に”掘り出し物”があった。清方が好きだった樋口一葉の”にごりえ”をもとに描いた、それぞれの場面にそくした挿絵風作品がずらり。ここでずいぶん時間を費やした。これについては、のちほど、紹介したいと思う。

次回は、福富コレクションが観られそうです。色っぽいものがありそう、ぜひ行かねば(汗)。

。。。。。

これから、一泊で信州高山の枝垂れ桜を観に行ってきます。ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする