マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

錦川清流線に乗る(山口県の旅、1)

2013-10-04 | 
89歳の母と25歳の娘と3人で1泊旅行をしてきました。
山口県岩国から乗車した錦川清流線が感動的に美しかったので、
車窓からの風景を幾つか紹介したいと思います。
望遠レンズがないカメラで、おまけに撮るのも忘れて見とれていたので、
記録出来たのは、ほんの一部ですが。

かつていくつもの鉱山があって栄えた地域に、
岩日線と名づけられた汽車が走っていました。
何十年か経ち銅やタングステンがとり尽くされると、
閉山になり、汽車も廃線寸前に追い込まれましたが、
清流線となって甦り、今は1両編成のかわいいけれど立派な電車が走っています。
トイレも付いています。
滝などが見えるところでは案内のアナウンスがあり徐行運転をしてくれます。



まるで絵本の中を旅しているようでした。

山際を錦川に沿って走ります。

山間の田畑も実りの秋です。

桜や栗の木のある小さな駅でちょっと止まります。

こんな駅もあります。

小さなトンネルをくぐると、今度はこんな風景が目に飛び込んできます。
川の中で腰までつかって、アユ釣りでしょうか。
中央左よりの小さな白く見えるのが釣り人です。
川底の岩まで見えます。

また短いトンネルです。
ゴーッと車輪の音がトンネル内に響きます。

潜り抜けると、黄色く色付いた田んぼ。
実った稲に埋もれて稲刈りをする姿が見え隠れしていました。
案山子ではありません。

小さな橋を渡ってまたトンネルです。
トンネルの向こうがもう見えています。

途中下車して歩いてみたいところがたくさんありましたが、
うっかり降りると次の電車は1時間以上、時には2時間以上待たなければならず、
目的地に着くことも帰ることもできなくなりそうなので、
いつかゆっくり計画を練って実行したいと思います。

私たちが降り立った駅「河山」です。
岩日線時代の鉄道の設備がそのまま残っています。
もっとずーっと乗っていたいと思いました。
旅の続きは後日。





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カマキリの目 | トップ | コンビナートのある町(山口... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルーツ (山近 茂)
2013-10-04 11:24:28
素敵な旅ですね。
大晦日は、どこか温泉旅館で…と思って、ただいま物色中です。
峰子さんの姉夫婦も誘って、二次会はカラオケ大会。「紅白歌合戦」どころではありません。
山口県の光市が、山近のルーツだと聞いたので、生きているうちに訪ねたいと思っています。
返信する
生まれた所 (マリヤンカ)
2013-10-04 13:21:34
河山は父の最初の赴任地でした。
私はそこで生まれ3歳くらいまで暮らしました。
父は結核を患って京都に戻って3年位療養し、
その後一旦河山に戻りますが、すぐに次の赴任地へ赴くことになりました。
半世紀も昔に、僅かの間しか居なかったところですが父母にとっては思い出の場所、
私にはとぎれとぎれの記憶しかありませんが、
その地に立ったら、知っている処だと感じます。
私が生まれた時にお世話になった家の息子さんが車であちこち案内して下さいました。

光市へぜひぜひ訪ねてみてください。
不思議な出会いが待っているかもしれません。
返信する
天草西海岸 (山近 茂)
2013-10-04 13:59:26
水俣の海の湯の児(こ)温泉、山の湯の鶴温泉を考えていたら、「近すぎる」とのご意見。
ならば「海外」へ。
思い切って天草西海岸の下田温泉ゲット!
「アワビもお付けいたしましょうか?」「付けて付けて!」
私は、ワタリガニさえあれば、満足な人。
イセエビもあります。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事