マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

小学校の桜

2014-04-10 | 自然
今、日本中の多くの小学校で桜が次々咲いているに違いありません。
それぞれの学校で、
子どもたちの進学や入学の時に咲いているようにと
早咲きのや遅咲きの桜などが植えられていることでしょう。
北海道や東北では入学時ににはどんな花が迎えてくれるのでしょう?
我家の子供たちが毎日歩いて通った小学校、
塀越しに見上げれば、黄桜が満開になっています。

山桜やソメイヨシノは大分散ったものの
濃いピンクの八重桜はまだ3分咲きです。

日本で、入学式が4月、というのは、
自然を取り込んだ見事な演出です。
華やかな春の花の饗宴と、一斉に萌えいずる柔らかい新芽に、
生命の息吹を感じる素晴らしい季節、
木も草も花もみんなが子どもたちを応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山城(やまじろ)、久々の山歩き

2014-04-06 | 自然
自転車で地下鉄松ケ崎駅まで行って駐輪場に自転車を置いて、
松ケ崎の城山に登りました。
城山は「妙」「法」の文字がある松ケ崎の西山、東山に連なっています。
帰りは宝が池の方へ降り、
今度は山裾をめぐって「松ケ崎駅」へ戻りました。

城山には中世の山城の遺構が残っていて、
低い山なのに、狼煙を上げたと思われる大きな岩の上に立つと、
眼下に京都の街のパノラマが拡がります。
僅かに残った崩れかけた石垣や尾根を削った溝や泥の盛りあがった場所など、
教えてもらわなければ、そこが中世(平安時代~室町時代)の山城だったことなどわかりません。



話をして下さった方も、
40年くらい前にお年寄りから聞いた話と前置きして、
山の中を案内して下さいました。
ピカピカの天守閣より、
古代に思いをはせるには絶好の地です。
一体誰が、誰から、誰を護るために、ここで槍を持って潜んでいたのか、

同じ場所であっても時代とともに変わっていったと思いますが、
そんなことを考えていると段々面白くなってきます。

下のキノコは「ヒトクチタケ」松が枯れる時に出てくるキノコだそうです。



左の方の背が高い白い花が咲いているのが、ナシの樹、濃いピンクのがモモ、右の白いのがスモモ、
手前の上から垂れ下がっているのがヤマザクラ、足元にはワラビが!!!

時の流れを全部飲み込んで春の花が咲き乱れる山の様子が何とも素晴らしいハイキングでした。
来週もう一度同じところに行く予定です。
5分咲きだったコバノミツバツツジが満開になっているのではないかと思います。
お天気だといいな。
古代から中世の山城について少し調べたくなりました。
図書館に行ってこよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の桜

2014-04-03 | お地蔵さん
近所にはたくさんの桜の木があります。
我家の庭にも古い山桜がありましたが、
改築の折に切り倒しました。
山桜の木を見ると懐かしい気持ちになります。
春霞のような花です。



ソメイヨシノも満開。
このバス停は特等席です。



今まで気がつかなかった近所のお地蔵さん。
困ったような顔、
脇の小さなお地蔵さんもちょっと困っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー

2014-04-03 | Weblog
沢田研二は不思議な人です。

若い頃の完璧な容姿も年とともに変わって、当たり前、
おじいさん、と呼ばれる年齢ですが
今もまがぬけたような京都弁と艶のあるいい声をキープしています。
何より不思議なのは、
沢田研二は始めっからこんなに「まじめな人柄」だったのでしょうか。
「我が窮状」憲法九条のことを真っ正面から歌っているのに驚きましたが、
原発事故直後には「フクシマ・アトミック・パワープラント」で♪~ばいばい原発~♫と歌い、
事故から3年目の先月3月11日には、また新しい2曲がリリースされました。

「一握り人の罪」
三年想いよ」
余りに直接的な言葉を並べた歌詞にたじたじしますが、
その子どものようなストレートさに感動してしまいます。
言いたい内容が、そのまんま、
歌手だから歌ったんだと思います。
大したもんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草のお花見

2014-04-01 | 自然
高野川べりで摘んできた草です。
花の咲いている草が13種見つかりました。
ガラス瓶は9個だったので9種選んで挿して並べました。
ツクシ(スギナ)も見つけました。
みんなとても小さい、可愛い花たちです。

ハコベ、オオイヌノフグリはポリ袋の中で花が取れてしまったので挿せませんでした。
残念、、、




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする