5月30日 (水)
午後からはキュランダ観光。
ケアンズとキュランダを繋ぐスカイレールは全長7.5kmで、
6人用ゴンドラに乗り、熱帯雨林を抜け、
熱帯雨林の上を約1時間、ゆっくり進む。
この長さは今まで世界1だったそうだが、
途中、一度乗り換えなければならないので、
最近、日本の新潟にあるスカイレールが
世界1になったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/f63fe31fd78abcd411e2977045051345.jpg)
ラッキーなことに、現地ガイドのエリさんと同じゴンドラに乗り込み、
いろいろなお話を聞くことが出来た。
「アバター」という映画は、この熱帯雨林のイメージが使われているという。
前述の世界1の話も彼女から教えていただいたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/6c42a5ea00e181d809a9d53ce2c00d10.jpg)
旅行社に勤めたことから海外に興味を持ち、その仕事を辞め、
オーストラリアに来て4年半。
彼女のガイドぶりは本当にすばらしく、
日本の若い女性が生き生きと活躍している姿を見るのは、
とてもうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
キュランダ動物園では、カンガルー、ワラビー、ワニ、ウオンバット、
鳥等いろいろ見たが、コアラを抱っこして写真を撮ってもらうのが
一番の売りのようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/05dc4d1ee41648b5e19b413edab66d36.jpg)
入園通行証?
入園時、それぞれの腕にコアラのスタンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/eb66af4f93effc30d94e979d640dad40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/691de353fff3adeaa223341a43b67850.jpg)
コアラの勤務時間は一日30分。
ユーカリの葉の成分には一種の毒素があり、
一日の内の20時間はほとんど寝ているということであった。
抱っこをすると、ひどい臭いではないが、やはり、
動物特有の臭いが服に移り、ずっと取れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
次は高原列車に乗り、車で40分ほどの道のりを、
2時間も掛けて、ゆっくりケアンズまで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/1e33d11d129152e106b930398f650993.jpg)
「世界の車窓から」というテレビ番組が放映されているが、
この中で取り上げられていたヘアーピンカーブが見ものとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/2ffb9112e4b9be83608d8febb9e224c4.jpg)
夕食はホテルから歩いて数分の「ダンディーズ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
何と、最初に出てきたお料理はサラダと「ワニとカンガルー」。
手前の黒っぽい物がカンガルーで、脂肪がなく、高蛋白、奥がワニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/434a2f661921fdf2a0e1c336a94d64de.jpg)
私は話の種にと思い、1本ずついただいたが、母は首を横に振った。
思ったよりカンガルーは臭くなく少し固め、ワニは鶏肉のような感じで、
それほど食べにくくはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
メインは2品からチョイス。
夫と娘はビーフ、私と母はシーフード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/9653f24341eb8703f2db60e2455da990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/09c4ca695a4bc935b0b9102471c9c9e6.jpg)
何とも・・・焼きながらいただくのだが、肉を主食とする国民は、
いつもこれ以上のビーフステーキを食べているとのこと、
どこへ行っても大きい人達が多いのはこのせい・・・いや、このお陰?
でも、何を食べても日本の方がおいしく感じる。
やはり、日本人のせいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
孫たちも大喜びでした。日本では食べられませんね。
鶏肉のような感じで、あまり癖はなかったように思います。
まずいという気はしませんでした。
最高と言うまでには、何度か挑戦しなくていけませんね。
旨み、ってものがありますよね。
ユーカリで暮らしているのはもしかしてコアラ?かもしれません。
いやいや、私ならいつものことでした。
お忙しいのに、わざわざすみません。
ありがとう~~~~。
ご免なさいね
度々お騒がせして本当にすみません。