こういうのって、蝶ブログには関係ないところでネタにされる。
なんだか閲覧数がいきなりアップしていて、おかしいとは思ったけれど。
気色悪いね、なんて言われて、かわいそう、蝶さん。
ほんと、気持ち悪い。
おそらく、営利目的が絡むのだろう。
前にもこういう事例があり、同じ被害にあったブロガーさんが熱く立ち向かって格闘しておられたが、
勝手に利用されるほうは、不快この上ない。
「被害ブログの会」でも立ち上げる?
そんなめんどくさいことは、わたしの省エネ人生の辞書にはないけれど。
当ブログの©コピーライトは、スローにありますので、よろしくお願いします。
(なんて、書くだけ無駄だけど)
また部分的に破片的に、コピペされてネタにされて、あ~あ、の世界。
インターネット、お遊びの場合は、ちょいちょいっと、つまみ食い的に、自分に有効な使い方をするのが良さそうです。
ついでに、たまたまコピペされた記事の中の「卵かけごはん専門店、上から目線」論、
どこぞのどなた様、解説、ありがとうございました。
なぜ上から目線なのか、考え方を分析していただいたようだ。
わたしは、飲食店を開こうと思っていないし、食や客のマーケテイングに詳しいわけでもない。
卵かけごはんの根強いマニアックなファンがいるかも知れないし、それで採算が取れるとオーナーは試算したのであれば、べつにそれでよい。
わたしの興味レーダー、センサーが作動しなかっただけのこと。
「知りもしないで、けなした」と捉えられても、その通りで、その時、思いついた感想を、母娘二人だけの閉ざされた密室会話で、一言、漏らしただけ。
政治家や公人が、公の席や講演会、HPやブログで、立場を考えずつぶやいた、などのような、影響はない。
「よく知りもしないで、けなす」ことこそが、上から目線のベースなのかも知れない。
では、これからは、よく知ったうえで、けなせばよいということか。
デキないで、けなすのは、イソップ物語の「酸っぱい葡萄」。
負けず嫌いで、でもデキなくて、でも負けを認めたくなくて、悔しい想い、マイナス感情の持って行き先に困って、もやもやしている人が、「デキない事柄」をけなしたり、否定したりして、自分のマイナス感情を消去する。
では、デキて、けなすのは?
やはり、「けなす」という行為そのものがよくないようだ。
では、けなさず、なんでもかんでも肯定、賛同する?
そういう、無条件にすべて賛同してくれる人に賛同されると、はたして認められた気になるかどうか?
「けなす」は、ケチをつけること。
「否定」が根底にあるのだろう。
上から目線とは、「ケチをつける」根性ということか。
だとすると、わたしは、無意識も、自覚ありも、こころの中で「ケチをつける」ことは、とても多い。
ということは、「よく知った上で、否定するのはよい」という結論でもよいのか?
それは、上から目線ではなく、横から目線???
あれこれ考えていたら、なんだか、また眠くなってきた。。。
結論は、持ち越しにしよう。
よくわからん、ってことだ。