goo blog サービス終了のお知らせ 

夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『アメイジング・スパイダーマン2』

2014年05月24日 | 映画(あ行)
『アメイジング・スパイダーマン2』(原題:The Amazing Spider-Man 2)
監督:マーク・ウェブ
出演:アンドリュー・ガーフィールド,エマ・ストーン,ジェイミー・フォックス,デイン・デハーン,
   キャンベル・スコット,エンベス・デイヴィッツ,ポール・ジアマッティ,サリー・フィールド他

そろそろ終映の気配が漂う週、仕事帰りに観られそうな時間帯に上映あり。
日曜日に梅田へ出たさいに前売り券をゲットして、TOHOシネマズ伊丹にて。

リブートという言葉を知ったのは『ロボコップ』を観たとき。
『アメイジング・スパイダーマン』(2012)は“スパイダーマン”シリーズの続編と認識していましたが、
世間ではこれもリブート作品と呼ぶのですね。

スパイダーマンとしてニューヨーク市民を守るピーター。
高校の卒業式の朝も街を飛び回り、唯一ピーターの素性を知る恋人グウェンは、
彼が卒業式終了までに来るのかどうか気が気でない。
結局、卒業生総代を務めるグウェンのスピーチには間に合わなかったが、
スパイダーマンから高校生に戻ったピーターは卒業式授与に滑り込みセーフ。
スピーチぐらい、あとでピーターだけにもう一度聞かせるわと笑うグウェン。

優秀なグウェンは、高校生のときから巨大企業オズコープ社の研究員。
そのオズコープ社の社長ノーマンが病死し、
ピーターの旧友で同社の御曹司ハリーが新社長として就任する。
父親を亡くしたハリーを元気づけようと、ピーターは同社を訪問。
8年ぶりの再会に、最初はぎこちなくもすぐに昔の仲に戻るふたり。

そんな折り、オズコープ社の電気技師マックスが社内で事故に巻き込まれ、
全身に電流を帯びた魔人エレクトロと化してしまう。
マックスが誰も気にかけない地味な社員であったのをいいことに、
古参の役員たちはハリーには知らせずに事故を隠蔽。
ところが高圧電流を自在に操れるようになったマックスは、社外へと飛び出す。

いたるところで停電し、街は大騒ぎに。
マックスにとってスパイダーマンは心のヒーローだったが、今や自分の敵。
ピーターの機転でなんとかマックスをねじ伏せ、マックスは凶悪犯罪者の収容所へ。

一方のハリーは、いまわの際の父親から、危険な遺伝子について知らされる。
なんとかしなければ自分も父親と同じ症状に陥って死ぬだろう。
回避するにはスパイダーマンの血液が必要だと思い込み、ピーターに相談するのだが……。

ハリー役で新たに登場するのは、若手注目株のデイン・デハーン。
『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』(2012)、『クロニクル』(2012)、
『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』(2013)と面白い出演作が続いています。

マックス役のジェイミー・フォックスは電撃魔人という珍しい役回り。
有能な電気技師なのに印象が薄く、この変身で初めて他人から認識される悲哀を感じさせます。
チビハゲ小デブのイメージがあるポール・ジアマッティの「ごつさ」にはビックリ。

トビー・マグワイア版スーパーマンと比べると、ユーモア色が濃く、
警官とのやりとりや消防士姿は茶目っ気たっぷり。
しかし、ヒロイン役のエマ・ストーンがこないなことになってしまうなんて。(;_;)

ピーターとグウェンが一旦別れて普通の友だちになろうという会話のなか、
ただの友だちになるための禁止事項、
これはきっと、「女なら、言われてみたいこんな台詞」
「その笑い方、禁止」。
だって、そんな笑い方をされたら友だちになんか戻れないもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブルージャスミン』

2014年05月23日 | 映画(は行)
『ブルージャスミン』(原題:Blue Jasmine)
監督:ウディ・アレン
出演:ケイト・ブランシェット,アレック・ボールドウィン,ルイス・C・K,ボビー・カナヴェイル,
   アンドリュー・ダイス・クレイ,サリー・ホーキンス,ピーター・サースガード他

大阪ステーションシティシネマで3本ハシゴ、
観た順番の逆からUPしてきたので、この日の1本目はこれでした。

ニューヨークでゴージャスな暮らしを送っていたジャスミン。
しかし、夫のハルが詐欺罪で捕まって一文無しに。
すべて差し押さえられ、なんとか隠し通したブランドもの数着数品を手に、
サンフランシスコに住む妹ジンジャーのもとへとやってくる。

ジンジャーは離婚して、息子2人とともに質素な暮らし。
彼女の元夫アルは、ジャスミン夫妻に金を騙し取られたと恨み辛みをぶちまける。
それなのに相変わらず偉そうな態度のジャスミンのことをよく思っていない。
また、ジャスミンはジンジャーの交際相手チリをも見下した態度。
自分のことは棚に上げて、ジンジャーには男を見る目がないとお説教。

セレブな生活への復帰を目指すジャスミンは、人に使われる仕事はまっぴらごめんと、
インテリアコーディネーターの資格取得を目指す。
資格講座の受講にはお金がかかる、ならばインターネットで勉強しよう、
けれどもパソコン音痴だから、まずはパソコンを習わなければ。
パソコン講座にかようため、仕方なく歯科医院の受付バイトをすることに。

ところが患者の希望に対応しきれず、医師からはセクハラを受け、
何もかもが上手く行かない。
そんなとき、パソコン講座の知人からパーティーに誘われて……。

『ミッドナイト・イン・パリ』(2011)がめちゃめちゃよかったウディ・アレン。
過去の作品でいちばん好きだったにもかかわらず、
彼の作品にしては毒がなさすぎて、やっぱり彼も年を取ったのかなと思っていました。

それがここへ来てこれ。
今年78歳のじいさんがこんな皮肉に満ちた作品を撮るなんて。
コメディにする気なんてさらさらなかったと思えるほど。
心穏やかに観られる作品のほうが気分いいことはまちがいありませんが、
これでこそウディ・アレン、ちょっと嬉しい気もします。

本作で第86回アカデミー賞の主演女優賞を受賞したケイト・ブランシェット
TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスポートであれこれ鑑賞したさいは、
こんなことも書きましたが、本作を観た今は、やっぱりケイト・ブランシェット。
プライドが異様に高い彼女が虚栄心から嘘をつき、
その嘘が次第にエスカレートしていくわけですが、いずれはバレそうな嘘ばかり。
そして、ただのバカ女の話だと思っていたら、終盤あきらかにされる、ある事実。

好きとは言えませんが、凄みを感じる面白い1本です。

プライドどうこうと言えば思い出す昔の話。
友人男性に彼女ができたと聞いたとき(のちにふたりは結婚)、
彼女のどういうところがよかったのかと尋ねたら、
「プライドの低いところかな」。これって結構大事なのかも。

そして、見栄を張りたがる人には、
『風俗行ったら人生変わったwww』(2013)の谷村美月演じるピザ屋の店員の名言を。
「どうせ張るなら、見栄じゃなくて意地を張れ」。

と、書きつつも、本作はそれが問題ではないのです。
ラストのケイト・ブランシェットの表情を思い起こすと複雑でしんみり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニューヨーク 冬物語』

2014年05月22日 | 映画(な行)
『ニューヨーク 冬物語』(原題:Winter's Tale)
監督:アキヴァ・ゴールズマン
出演:コリン・ファレル,ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ,ジェニファー・コネリー,
   ウィリアム・ハート,エヴァ・マリー・セイント,ラッセル・クロウ,ウィル・スミス他

大阪ステーションシティシネマで3本ハシゴの2本目。

『タイガーランド』(2000)で惚れそうになったコリン・ファレル
悪童のイメージが強い彼も気がつけば38歳。
個人的にはまだまだサスペンスアクション系に出演してほしいのですが、
こんなラブストーリーもたまにはええか。

20世紀初頭、青年ピーターは、ギャングのボスであるパーリーの下で頭角を現す。
かつて、結核に罹った両親が、息子だけでも異なる土地で生き延びてほしいとピーターを小舟に乗せた。
それを拾ってくれたのがパーリーだったが、
金銭を強奪するためなら人を殺すこともなんら厭わないやり方に、
ピーターは疑問を感じてギャング団を抜け出すと決める。

1916年のニューヨーク。
パーリーから逃れようとしたピーターが追い詰められたとき、
ピーターの目の前に1頭の白馬が現れる。
白馬のせいでピーターを取り逃がし、パーリーは苦り切った顔。

ほとぼりが冷めるまでどこかに隠れていようと、
ピーターは生活するための盗みを少々働いたあと、町を出ようとするが、
なぜか1軒の家の前で白馬が止まったまま動こうとしない。
この家で泥棒せよということなのかと渋々ピーターは押し入る。

留守宅かと思われたが、家の中には1人の美しい女性ベバリーが。
家族は休暇で北の別荘に出かけていたが、彼女は結核に罹っているため、
別荘の用意が整ってから出向くことになっていたのだ。

ピーターは泥棒に入ったことを正直に告白、
そして彼女に会った今、何も盗む気がないと告げる。
泥棒ピーターをお茶でもてなすベバリー。

こうしてたちまち恋に落ちるふたり。
パーリーはピーターの弱点を見つけたとばかりにベバリー拉致を計画。
すんでのところで町を出たはずのピーターが戻ってきて……。

こんな大人向けの直球ファンタジーも最近珍しいのでは。
クラシックな恋愛ものかと思いきや、SF仕立て。
ラッセル・クロウ演じるパーリーはどうやら堕天使らしく、何百年も生きつづける悪魔です。
彼らの世界には掟があり、北に逃げ込んだピーターには手を出すことができません。
掟を破ってピーターを捕らえるためには魔王に特例を認めてもらわねばならず、
この魔王ルシファー役がウィル・スミス。さりげなく凝ったつくりがおもしろい。

パーリーに殴打され、橋の上から投げ落とされたピーターは、
記憶を失ったまま、年を取ることなく2014年に。
セントラルパークで癌に冒された少女と出会ったのをきっかけに、
少しずつ記憶が戻ってきます。
彼に手を貸すのがアビーの母親バージニアで、ジェニファー・コネリーが演じています。

100年そのままの姿で生きられるわけがありませんが、
ベバリーの幼い妹だったウィラがピーターに再会し、動揺もせずに喜ぶ姿が感動的。
老女となったウィラを演じるエヴァ・マリー・セイント、さすが名女優。
年を取ればどんなことにも驚かない、信じられる、それは本当かもしれないと思えます。

コリン・ファレルの髪型だけがなんか変で受け入れがたいけど、
それ以外はまぁよかったかと。

どんな命にも等しく価値があり、役割のない命はない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『百瀬、こっちを向いて。』

2014年05月21日 | 映画(ま行)
『百瀬、こっちを向いて。』
監督:耶雲哉治
出演:早見あかり,竹内太郎,石橋杏奈,工藤阿須加,ひろみ,
   西田尚美,中村優子,きたろう,向井理他

この間の日曜日は大阪ステーションシティシネマで3本ハシゴ。
観た逆順に書きます。ゆえにこれは3本目。

乙一が中田永一名義で執筆した同名短編小説の映画化。
最初に読んだのは6人の男性作家による恋愛短編小説集『I LOVE YOU』で。
2007年に発行されたその文庫本を伊坂幸太郎目当てで購入しました。
ところが、本命だった伊坂幸太郎よりも中田永一がやたらいい。
当時はまだ乙一ファンの間で「覆面作家の中田永一は乙一なのでは」と噂されていた程度で、
乙一といえば『暗黒童話』のイメージが強かった私は驚いたものです。

そして2010年に中田永一の『百瀬、こっちを向いて。』発行。
当然のごとくこれも買いましたが、むむっ、内容をほとんど覚えていない。
しかし、読了した本は99%、友人知人に進呈してしまう私が、
今も家の本棚に並べているということは、ものすごく好きだったという証。
ならばやっぱり観に行かなくちゃということで。

ちなみに監督は『NO MORE 映画泥棒』を手がけた人で、
本作が長編映画デビュー作だそうです。
工藤公康の息子で、『ルーズヴェルト・ゲーム』に沖原役にて出演中の工藤阿須加にも注目。

処女小説を上梓した30歳の相原ノボル(向井理)は、出身高校の講演会に招かれる。
久しぶりの故郷で彼に声をかけてきたのは、子どもを連れた神林徹子(中村優子)。
あの頃、上級生の徹子は全校生徒のマドンナだった。
喫茶店で話をするうち、当時の懐かしい想いがノボルの胸によみがえる。

冴えない高校生のノボル(竹内太郎)は、上級生の宮崎瞬(工藤阿須加)に呼び出される。
学校一の人気者でモテモテの瞬は、なんとノボルの幼なじみ。
どうして対極にいるふたりが知り合いなんだと教室内は騒然とするなか、
瞬はノボルにこっそり頼みたいことがあると言う。

これまた学校一の清楚な美人、徹子(石橋杏奈)とつきあっている瞬は、
下級生の百瀬陽(早見あかり)と二股をかけていて、陽のほうはそれを了承済み。
どうやら徹子が浮気を疑っているようなので、
ノボルが陽とつきあっていることにしてくれないかと言うのだ。
そうすれば、かわいがっている幼なじみの彼女ということで、
瞬と陽が親しく話していてもおかしくはないからと。

そんな話は到底受け入れられないと思うノボルだが、
昔から大好きな瞬の頼みをどうしても断れない。
こうしてノボルと陽は恋人のふりを敢行することになり……。

あくまでも「ふり」のはずなのに、次第に陽に惹かれてゆくノボル。
陽のほうはといえば、宮崎センパイひとすじで、
センパイのためならこんなことぐらいとばかりに、
人目につくところではノボルとイチャイチャしたがるも、
学校を出れば繋いでいた手を振りほどき、喋るな近寄るなと言いたい放題。

そんな陽も家に帰れば幼い弟妹の面倒をみる、いいお姉ちゃん。
時間を縫って瞬に会いに行き、強気を見せたところで、
自分が二番手からは抜け出せないことも薄々わかっています。
ノボルにバカだバカだと言いつつ、本当は自分がいちばんバカであることも。

ノボルの苦しい心のうちを優しい笑顔で聞く同級生の田辺(第2PKのひろみ)も○。
このシーンは『大人ドロップ』を思い出させます。

切ない切ない恋心。キャッチコピーは、
「15年前、僕の初恋は切ない嘘からはじまった。
 苦しくて、いとおしい、忘れられない記憶たち」。
良かったことも、悪かったことも、ぜんぶ忘れられない想い出。

胸がキュンキュンします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アドミッション 親たちの入学試験』

2014年05月20日 | 映画(あ行)
『アドミッション 親たちの入学試験』(原題:Admission)
監督:ポール・ワイツ
出演:ティナ・フェイ,ポール・ラッド,マイケル・シーン,ウォーレス・ショーン,ナット・ウルフ,
   リリー・トムリン,グロリア・ルーベン,トラヴァリス・スピアーズ他

私はわりと好きなのに、出演作はDVDスルーの憂き目に遭いがちなポール・ラッド。
劇場未公開作品がDVD化されるたびにせっせと借りていますが、
『ぼくたちの奉仕活動』(2008)、『40男のバージンロード』(2009)、
『奇人たちの晩餐会 USA』(2010)などいずれも楽しく、
しかも観終わるとじんわりと幸せを感じられる作品ばかり。

だから劇場公開してくれたらいいのに~と思うのですけれども、
本作は主演のティナ・フェイも日本では知名度が低く、
『ベイビーママ』(2008)、『デート&ナイト』(2010)とやはり未公開。

おまけに監督といえば、『アバウト・ア・ボーイ』(2002)が公開された後は
ロバート・デ・ニーロベン・スティラーを起用しようとも
なぜか日本では公開してもらえないポール・ワイツで。

そんな未公開トリオによるやっぱり未公開の2013年のアメリカ作品です。
先月末よりTSUTAYA DISCASにてレンタル開始されました。

名門プリンストン大学の入学事務局に16年勤務している女性ポーシャ。
その仕事は、何万人という入学希望者の書類を徹底的にチェックして
大学の名に恥じぬ、そして将来大物になりそうな高校3年生を見極めること。
同僚のコリンと火花を散らしながら、優秀な若者を見つけるために必死。

そんなポーシャのもとへ、新設のクエスト校の教師ジョンから電話がかかる。
ジョンはポーシャとは面識がないが、大学の同期らしく、
そのよしみでプリンストン大の受験に関してクエスト校でも説明してほしいと言う。

忙しいときに面倒な話を持ってこられてもと最初は適当にあしらうが、
毎年受験者数1位を誇っていたプリンストン大が昨年度は2位に陥落。
何が何でも1位に返り咲きたい事務局長にいい顔をしたくて、ポーシャはクエスト校へ。

生徒たちはみんなプリンストン大に入りたいに決まっている。
そう決めつけていたポーシャだったが、クエスト校は口の立つ生徒たちばかり。
人種差別や性差別があからさまな大学へ行くよりいい道があるのではないかと
生徒たちから迫られて怯み、なんとか言い返して退散。

後を追いかけてきたジョンは、生徒の態度を詫びると、
クエスト校いちばんの秀才で、プリンストン大を受験したいという生徒ジェレマイアを紹介する。

クエスト校周辺の高校をまわる間、ポーシャは母親がひとりで暮らす実家に泊まることに。
ひさしぶりに娘に会っても喜びもしない母親に呆れ、
ちょうどジョンから食事の誘いがあったのをいいことにポーシャは出かける。
その帰り、ジョンが「ジェレマイアはポーシャの息子だ」と言い出し……。

若気の至りで妊娠、出産したあとすぐに養子に出した息子。
仕事に没頭し、パートナーも見つけて、結婚はせずとも幸せに暮らし、
息子がいることなど思い出さないように生きてきたはず。
それが、パートナーの浮気相手に子どもができたからと突然別れを言い渡され、
別れの傷も癒えぬ間に、今度は自分の息子とおぼしき人物が現れる。

常に冷静沈着だったポーシャが感情に振り回されてしまう様子をティナ・フェイが熱演。
また、『ウォールフラワー』(2012)でも理解ある教師役だったポール・ラッドが
本作でもやはり生徒を思いやる教師をさらりと好感度高く演じています。

劇場公開するには地味なんだろうなぁとは思いますが、
人生は悪いことばかりじゃないと思える後味に、
いつものポール・ラッドの出演作のさわやかな鑑賞感。この地味さが好き。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする