夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

飛田で生きる。

2015年04月19日 | 映画(番外編:映画と読み物)
飛田新地をぶらぶら歩いたのはいったい何年前のことだったか。
この日記に書いたのが2005年、神代辰巳監督が亡くなったのが1995年なので、
おそらく今から20年前だったと思います。
行きたい行きたいと思いつつ飛田の“鯛よし百番”にも行かずに現在に至る。

阪急梅田駅構内のブックファーストに立ち寄ったとき、
店頭に平積みされていた遊郭に関する本あれこれ。
なぁに?今ブームなの?と興味を惹かれて買いかけましたが、
家に帰れば未読の本が150冊以上あるのにとグッと我慢。
しかしやはり気になって、そのうちの1冊を注文しました。

『飛田で生きる 遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白』という本です。

著者の杉坂圭介氏は、30歳を少し過ぎた頃にリストラに遭い、
深夜のファミレスでアルバイトをしながら就職活動。
そんなとき、高校時代の不良先輩から何年かぶりに連絡があります。
どこで聞きつけたのか、杉坂氏のお父様が亡くなって、
保険金数千万円を杉坂氏が受け取ったことを先輩は知っていました。
それを元手に遊郭のオーナーにならへんかと。

オイシイ話には罠がある。そう警戒はしながらも、甘い言葉に乗ってオーナーに。
2002年に店を持ち、10年続け、現在はスカウトマンとして関わる杉坂氏。
飛田では、中のことを外の者が触るべきではないと、
写真撮影はいっさい禁止、マスコミの取材に応じることもほぼ皆無だそうです。
だけど、あべのハルカスなどもでき、消されてしまうかもしれない遊郭。
実情を書くことで、この街がなぜ必要とされてきたのか、
これからも必要であるということを杉坂氏は訴えています。

ヤジウマで読みはじめ、読みおわった今もそのノリのままではありますが、
ほぉぉぉぉ、へぇぇぇぇと思うことたくさん。
飛田のトイレはすべて和式。そのほうが局部を洗いやすいから。
飛田以外の新地にはシャワーのあるところもあれば、公衆便所しかないところも。

いちばん目からウロコだったのは、
遊郭を利用した客にはどの店でもペロペロキャンディーを渡すということ。
キャンディーを舐めているお客さんはすでに「終了」しているので、
おばちゃんたちも声をかけないそうです。そんな目安があったとは。

新規開業に当たっての申請等、手順あれこれ。
店を開けられると決まったら、今度は女の子のスカウトに奔走。
できるだけたくさんの女の子を店に置いておくのだと思いきや、
店が抱える女の子がみんなちゃんと稼げるように、数人だとか。
飛田で働こうとやってくる女の子の諸事情。
女の子同士のトラブルなどなど。親方稼業は楽じゃない。

飛田を歩いて衝撃を受けた私としては、
さまざまな事情を知りもせずに、治安がどうとか外聞がどうとか、
そんな建前だけで消えてほしくはないなぁと思うのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マジック・イン・ムーンライト』

2015年04月17日 | 映画(ま行)
『マジック・イン・ムーンライト』(原題:Magic in the Moonlight)
監督:ウディ・アレン
出演:アイリーン・アトキンス,コリン・ファース,マーシャ・ゲイ・ハーデン,ハミッシュ・リンクレイター,
   サイモン・マクバーニー,エマ・ストーン,ジャッキー・ウィーヴァー他

前述の『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』とハシゴ。
大阪ステーションシティシネマへ移動して。

ウディ・アレン監督らしからぬ正統派ロマンティックコメディとの触れ込み。ホンマかいな。

1928年、ベルリン。
中国人マジシャンを装い、華麗なイリュージョンを披露する男。
その正体は正真正銘のイギリス人、合理主義者で毒舌家のスタンリー。
偽りの姿で世界を股にかけ、大人気を博している。

そんな彼のもとへ、同業者のハワードが相談にやってくる。
大富豪カトリッジ家に近ごろ居座っている美人霊媒師がいる。
彼女の言うことがあまりにビシバシ当たるものだから、一家はすっかり彼女の虜。
御曹司のブライスは彼女にゾッコンで、プロポーズする気らしい。
霊能なんてイカサマに決まっていると思うのだが、
ハワードにはそのトリックを見破ることができない。
どうか一流マジシャンのスタンリーに彼女の真贋を見極めてほしいと。

興行に一区切りつけたスタンリーは婚約者と旅行する予定だったが、
ハワードの話を聞いたからには放っておけない。婚約者に詫びて旅行は延期に。
ハワードとともにカトリッジ家が滞在する南仏のコートダジュールへ。

評判の霊媒師ソフィは、スタンリーから見ればほんの小娘。
カトリッジ家の夫人グレースが亡夫の霊との対面を希望し、
ソフィはその望みを叶えるべく降霊会をおこなうとのこと。
イカサマを暴く気満々だったスタンリーだが、
いざ同席してみると、ソフィにまったく疑わしい動きはない。
これはホンモノの心霊現象なのではないかと感じるとともに、ソフィに心を奪われてゆき……。

同監督の『ミッドナイト・イン・パリ』(2011)、『ブルージャスミン』(2013)、
この2本は本当によかった。
前者こそみんなを幸せな気持ちにさせるロマンティックコメディで、
後者は毒の利いた実におもしろい作品でした。

んが、本作は、なんちゅうのか、賦抜けています。

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』では主人公の娘役、
本作ではソフィ役と、引く手あまたのエマ・ストーン、26歳。
スタンリー役のコリン・ファースといえば54歳。
30近くも年下の小娘に骨抜きにされて、何をへらへらしているんだか。
男性の願望が表されているのかもしれませんが、
それなりの年齢の女性との恋愛にしてほしかったような。
それじゃ普通だと言われればそれまでなのですけれども。

出演陣は魅力的。
いかにも悪だくみしていそうなソフィの母親にマーシャ・ゲイ・ハーデン
カトリッジ家の夫人にジャッキー・ウィーヴァー
スタンリーのおばさま役にアイリーン・アトキンス。
50代、60代、そして80代の女性陣ががんばっているのは頼もしい。
こうして年齢を調べてみたら、コリン・ファースのお相手として考えるならば、
マーシャ・ゲイ・ハーデンがちょうど同年代なんだもの。
同級生の娘にのぼせたオッサンのイメージしかなくなってしまったじゃないですか。

だけど。
恋はトリックのない魔法。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』

2015年04月15日 | 映画(は行)

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
(原題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance))
監督:アレハンドロ・G・イニャリトゥ
出演:マイケル・キートン,ザック・ガリフィナーキス,エドワード・ノートン,アンドレア・ライズボロー,
   エイミー・ライアン,エマ・ストーン,ナオミ・ワッツ,リンゼイ・ダンカン他

日曜日にTOHOシネマズ梅田にて。

第87回アカデミー賞の作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞の4部門を受賞。
本命視される作品が作品賞と監督賞を分け合う年も多いなか、
どちらも受賞するなんて、ひとり勝ちと言っていいでしょう。

監督はメキシコ出身のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ。
長編映画監督デビュー作の『アモーレス・ペロス』(2000)を高く評価され、
多作ではないものの、『21グラム』(2003)、『バベル』(2006)、
『BIUTIFUL ビューティフル』(2010)と、撮るたびに話題に。

どれも批評家受けしそうな面白さがありますが、はたして一般受けするのか。
TOHOシネマズ梅田では、いちばん大きなスクリーンがあてがわれていましたが、
う~ん、これは無理があると思います。
オスカーを獲った作品だから良いにちがいないと踏んで、
もしも日頃あまり映画を観に行かない人が観に行ったら、
「なんじゃこりゃ」で終わってしまいそうな気が。(^^;

大人気のスーパーヒーローもの“バードマン”の主演俳優だったリーガン。
そのイメージにすがりついたまま年を重ね、ほかにはヒット作がないまま今に至る。
私生活もみじめなもので、妻のシルヴィアとは離婚、
ヤク中でリハビリ施設から戻ってきたばかりの娘のサムを付き人にしている。

ここは一発逆転、再起を狙おうと、ブロードウェイに打って出ることに。
レイモンド・カーヴァーの短編小説『愛について語るときに我々の語ること』を原作に、
リーガン自ら脚色・演出・主演で芝居を製作する。

ところが、共演者のひとりがリハーサル中に負傷する。
いまさら代役など立てられないと、公演中止を考えるが、
客を呼べる実力派の俳優マイクのスケジュールが空いていることを知る。
声をかけたところ、マイクから即OKの返事。
同じくこの舞台に出演する女優レスリーの稽古につきあってきたマイクは、
すべての台詞を完璧に覚えているうえ、よりよい台詞へのアドバイスも。
リーガンは舞台の成功を確信し、小躍りする。

しかし、本公演前のプレビュー公演の舞台上で、なんとマイクは飲酒。
酔っぱらったマイクはリーガンの言うことなど聞かず、大暴れ。

負傷した元共演者からは訴えられそうだと弁護士のジェイクから聞かされるわ、
交際中の女優ローラから妊娠したと告白されるわ。
ブロードウェイ公演がすぐに打ち切られるか否かを握るタイムズ誌の批評家はひたすら冷たく、
サムは相変わらずドラッグに手を出しているうえ、マイクに興味を示している様子。
踏んだり蹴ったりの状態のリーガンの目の前に、たびたび“バードマン”が現れては嘲る。
これはリーガン自身の心の声なのかと悩まされるようになるのだが……。

“バットマン”シリーズでバットマンを演じたことがあるマイケル・キートン
それだけでもう可笑しいでしょう。
マイク役のエドワード・ノートンのキレ味が抜群で、
レスリー役のナオミ・ワッツ、ローラ役のアンドレア・ライズボロー、みんな○。
いつも下ネタに走りすぎるザック・ガリフィナーキスがジェイク役で、
こんなマトモな人の役もできるんだと目からウロコでした。

冒頭、負傷した役者の代役は誰にするかというときに名前が挙がるのが、
ウディ・ハレルソンマイケル・ファスベンダージェレミー・レナー
それぞれ『ハンガー・ゲーム』『X-MEN』の続編撮影に忙しいなんていう会話もあります。
マイクが控え室で見るテレビに映るのはロバート・ダウニー・Jr.で、
あんなブリキ男に負けるなんて」のような台詞もあって、遊び心満載。

だけど、こういった遊び心も、名前を聞いても誰だかわからない人にはつまらない。
楽しいなぁと思う反面、知らなきゃまったく面白くないだろうとも。

落ち目の俳優がなんとか表舞台に返り咲きたいと願い、
不安に駆られ、妄想に取り憑かれながら進んでゆく物語。
ラストにはニヤリとしましたが、これも「はぁ?」という感想の人が多くても仕方なし。
万人受けはしないのではないかと思われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイズクラックな話し方

2015年04月13日 | 映画(番外編:映画と読み物)
数年前、樋口有介の『ぼくと、ぼくらの夏』を読んでハマりました。
主人公は男子高校生で、ある日、同級生女子が亡くなります。
刑事を父親に持つ主人公は、別の同級生女子とともに死亡事件の謎について調べるという、
ジャンルでいうと青春ミステリーでした。
話がよかったこともあるのですが、主人公の話し方がなんともいえずイイ感じ。

人によっては小バカにされていると感じそうな話し方なのですが、
頭の回転の速さを思わせる会話が軽妙なテンポで進み、私のツボに。
ツンデレというのではないしなぁと思っていたら、
こういう話し方を「ワイズクラック」というそうで。
ハードボイルド小説で多用される、いわゆる挑発表現を指すらしく、
確かにそうかもしれません。でもそれともちょっとちがうような。

一度ハマるとその作家の本を大人買いしてしまう私。
直木賞の候補になった『風少女』、吉川英治文学新人賞の候補だった『夏の口紅』、
この辺りが私が大いに気に入った作品。
しかし、数冊読んでみると、全部同じなんです。主人公の話し方が。

主人公が高校生であれ、中年であれ、男であれ女であれ、
み~んなワイズクラックなんです。
あれもこれも買ったのに、『苦い雨』ぐらいから飽きはじめ、
それでも剣道ネタの『ともだち』は清々しく、
ホームレス探偵がやっぱりワイズクラックの『枯葉色グッドバイ』はめちゃよかった。
まだ何冊か未読本が残っているなぁと思いつつ、しばらく放置。
この間、久しぶりに樋口有介に行くかと手に取ったのが『月への梯子』。

知的障害を持つ40歳の男性、ボクさん(僕、僕と言うから)は、
母親が遺してくれた全6室の小さなアパートの管理人をしています。
小学生程度の知能であっても、管理人としてのボクさんの仕事は完璧。
入居者やご近所さんにも恵まれて、平穏な日々を送っていました。

ところが、ある日、アパートの1室で殺人事件が起こります。
第一発見者はボクさん。梯子にのぼって外壁の修理をしていたとき、
窓から見えた部屋の中に死体を発見してしまったのでした。
驚いた拍子に梯子から落ちたボクさんは、頭を打って病院へと運ばれ、しばらく意識不明に。

目が覚めたときのボクさんは、それまでのボクさんとは変わっていました。
頭の使われていなかった部分がフル活動しているかのように、
いつか聞いて覚えていたのであろうことが次から次へと溢れ出てきます。
こうしてボクさんは、殺人事件のこと、
そして事故直後になぜか姿を消してしまったアパートの入居者全員のことを調べはじめます。

……という、一風変わったミステリーです。

最初は「おっ、いつもの主人公とちがう」と思って読んでいましたが、
ボクさんが頭を打ったあとはしっかりワイズクラック。
なんや、またかいなと思いはしたものの、おもしろい。

ボクさんのお母さんの教えは、きっと多くの人の心に響くもの。
「人には誰にでも親切にすること。
親切にした結果、自分が損をする事があったとしても、
不親切にして被害を受けるよりはマシ」。
人の悪口を言わないこと。それがたとえ独り言であっても、
他人への悪意は必ず自分に返ってくるから」。

「何か悪いことをした人だって、僕がその人に悪いことをしなければ、
その人も僕にはいい人になるよ。
僕がいい人になれば、まわりの人もみんないい人になるよ」。
ボクさんはそう言います。ボクさんのまわりに悪い人は一人もいない。
「お母さんが僕のことを心配して、悪い人は近づかないようにしてくれた」と。

ワイズクラックになってからのボクさんにも共感。
「試練なんて好きじゃないけど、せっかくの試練を無駄にしたら、
試練に対して失礼になる」。
共感するといっても、そんな強い気持ちで試練には立ち向かえないものですけれども。

予期せぬファンタジックなラストが悲しすぎる。
ハッピーエンドがよかったなぁ。
しかしこれでまた樋口有介の本を何冊か買いたくなってしまったのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジヌよさらば かむろば村へ』

2015年04月11日 | 映画(さ行)
『ジヌよさらば かむろば村へ』
監督:松尾スズキ
出演:松田龍平,阿部サダヲ,松たか子,二階堂ふみ,西田敏行,片桐はいり,
   中村優子,村杉蝉之介,オクイシュージ,松尾スズキ,皆川猿時他

この間の日曜日に109シネマズ箕面にて1本だけ。
ダンナがサッカーに行くついでに車で送ってもらおうと思っていたら、
早朝からかなりの雨が降っていて、ちびっこのサッカーは中止に。
車が空いたのだからと自分で運転して行ったら、
みのおキューズモールに10時着という時間帯はババ混み。
もっと早くに劇場館入りしておくべきでした。かろうじてセーフ。

白衣高血圧と聞いてから、親近感が増した松尾スズキ
ビジュアル的にはキモイと思うことがなきにしもあらずですが(失礼)、
そのキモさが奥田英朗原作の『イン・ザ・プール』(2005)にはハマっていて、
伊良部センセイにこれ以上ピッタリの人は考えられないのではと思いました。

その松尾スズキがメガホンを取り、いがらしみきおの漫画を映画化。
松田龍平が松尾スズキ監督作品に出演するのは『恋の門』(2004)以来だそうです。

銀行に勤務していたタケこと高見武晴(松田龍平)は、突然「お金アレルギー」に。
お金に触れることはもちろん、お金が視界に入っただけで震え出す。
お金をいっさい使わずに生きていくことを決意、
東北の限界集落寸前のかむろば村(架空の村で、メインロケ地は福島県河沼郡柳津町)で
自給自足の生活を送ろうと、空き家を購入して移住する。

駅前まで車で迎えに来てくれたのは天野与三郎(阿部サダヲ)、なんと村長。
ほとんどが高齢者のかむろば村には、スーパーも交番も銀行も郵便局もない。
いつも村長じきじきに、与三郎が村人たちを希望する場所まで送迎しているらしい。

タケがお金アレルギーで、電話も電気もガスも水道も使わずに生活するつもりだと知り、
与三郎はびっくり仰天、東北の寒さをナメるでないと叱るが、
タケはヒートテックを大量に持って来たから大丈夫だと言う。
しかしその夜、案の定タケは寒さに凍りつきそうになり、
心配して様子を見にきた与三郎のおかげでなんとか救われる。

翌朝から与三郎は毎日、妻の亜希子(松たか子)がつくった朝ごはんを差し入れ。
タケは村人たちの送迎バスに同乗させてもらい、畑へと向かう。
畑の持ち主・みょんつぁん(モロ師岡)は、何も機械を買う気のないタケにあきれるが、
前夜の寒さのせいで風邪をひいたタケに代わり、田植えをしてくれる。

村の神様と呼ばれている長老・なかぬっさん(西田敏行)をはじめとし、
村人は一癖も二癖もある人ばかりだが、なんだかんだと面倒見がいい。
タケもだんだんと村での生活になじんでいくのだが……。

最初のシーンが寂れた駅前のバス停で、
ベンチに腰かけているのはエロい女子高生役の二階堂ふみと、
「猫になりてぇ」とつぶやくチンピラ役の荒川良々
もうここから可笑しさ全開で、比較的年齢層の高いお客さん、爆笑。

松田龍平と阿部サダヲの会話は「間(ま)」が絶妙で、
松尾スズキってセンスあるなぁと思わされます。
いちばん面白くなかったのが当の本人、松尾スズキの出演シーンで、
この人、自分の監督作品には出ないほうがいいかもと思ってしまうくらい。(^^;

なかぬっさんの娘で旅館の女将役の中村優子は、
役作りのためにストリップ劇場や銀座のクラブで働いたこともあるという女優さん。
台詞だけ聞いていると上手いんだか下手なんだかわからないのですが、
今回の役はそのモノの言い方が独特の色気を醸し出しています。

『エイプリルフールズ』では、「その気になれば、たいていの現実は変えられる」という台詞がありました。
本作には、「必ずなんとかなる。思ったとおりではないかもしれないけど」という台詞が。
あきらめず、現実に立ち向かえば、それが思ったとおりではなかったとしても、
何らかの解決が待っているのだということ。
ネガティブよりはポジティブ。前向きに生きなくちゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする