きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

豆漬け

2008-07-22 | 肴・野菜


茹でた枝豆を塩蔵した「保存食」.....北海道では「豆漬け」と呼んでたそう。

アタシの親の時代には....すでに「冷凍」が一般的だったので......
「話」でしか聞いたことが無かったけれど.............

簡単バージョン....数日で食べきるツモリで「実験中」......。

知ってる「レシピ」は2通りあり.......

1つは......固ゆでを「鞘ごと」塩をして「重石」をかける作り方.......
もう1つは......同じく固ゆでを、鞘からだして「塩水」に浸ける作り方。

画像は「塩水漬け」のほう......鷹の爪も入ってます........
枝豆が未熟だった事もあり......少し「ショッパイな?」程度の濃度.....
......塩水は「煮立てて」あります.......


春までモタセル「昔」とは違って、2~3日後に完成し食べきるので......
たぶん、本来とは「う~んと」塩分濃度が違うと思う...........。

昔は......もっともっと、ショッパカッタと想像します...........
寒さが緩んでくる早春.....発酵して独特の味わいがあったそうデス。

ある人は....ヨーロッパに旅行して、オリーブの塩漬けを食べた時......
「あっ豆漬けと似てる!」と感じたそうです........。

とにかく....思ってた以上に美味しいです.......ビックリ........。

ゆでたて熱々が好きな我が家ですが......また違った楽しみが増えました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却

2008-07-22 | お弁当箱


あ~暑いっ.......夏だから当たり前だけど(笑)......。


なんせ「大寝坊女」なので......
朝の30分は戦争になる.....朝ご飯とお弁当と........
だから「なおさら」暑い(笑)エアコンも効き目なし.........。

この季節になると......

画像のように「急いで」お弁当を冷却しています.......。

バットに水を注いで、ステンレスの「お弁当箱ごと」ドボ~ン.......
何度か水を取り替えたり....「氷」を入れたり......。

今朝も「氷」......
熱々の「イカ炒飯」だったもので(最近カンタンばっかり)........。

お弁当箱のほか、ステンレスの小ボールなんかも入る.....ドボ~ン.....。

適度に冷ました(笑)お弁当は......大慌てで「保冷バック」へ移動.....
インスタントスープやお箸なんかと一緒に.......数個の保冷剤..........

オットと一緒に「出勤」していく............。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のデガラシ

2008-07-22 | 肴・肉


......鶏手羽でスープをとった......

初めの数時間は「保温鍋」を使って、仕上げはガス火で.......。


スープから引き上げた「鶏手羽」を....酒の肴に展開。

身は裂いて、スープ少々に浸しつつ冷やす.....
オクラをゆがいて冷やす.....白髪ねぎ・茗荷の千切りを氷水にはなす....。



千鳥酢・醤油、キビ砂糖少々・胡麻油2~3滴で「タレ」を作る.....。
お酢はたっぷり....あとは「ねじり胡麻」......。

指でギュッとねじりながら、半つぶしにした胡麻......ねじり胡麻。

ガ~ッと混ぜながら食べる.......。


・・・鶏皮こんぶ・・・



これは非常に褒められた(笑).......。

煮込んで「ふるふる」になってる皮を、剥して切って.....
スープに使った「昆布」と葱と....少量の油で炒めて岩塩......。

生の「皮」じゃないから、パリパリにはならないけれど......
それがかえって美味しく、代わりに昆布が「揚げ昆布」のようになって.....
葱も効いてて.....とっても【美味しい肴】になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする