余ってた「鶏もも」のひき肉を使って....「つくね」。
仕込んでおいた【実山椒の味醂漬け】を試したかったコトもあって.....。
鶏ひき肉・葱みじん・牛蒡みじん(たくさん)・生姜のすったの・卵・豆腐.....
そんで、実山椒と胡麻と味噌を「擂鉢」であたって混ぜる.....日本酒・黒胡椒。
ツナギがわりに「豆腐」が入っちゃってるし、粉類は入れてないしで.....
かなりの「ゆるゆる」加減.....よって「串」にするのは不可能なので......
フライパンで.....ゴマ油をつかって香ばしく焼き上げる.....。
「塩味」と甘辛の「醤油味」と2種......「ちぎりキャベツ」を添えて.....
パリパリの甘いキャベツとの相性が.....非常に旨しで大満足♪
そして「実山椒の味醂漬け」......これは我が家向き♪ とっても良かった。
山椒嫌いのオットも...「美味しい、コレなら大丈夫」と【お墨付き】を頂いた。
今回の「牛蒡のみじん」は、まったく「晒して」いません......
色付きのことは気にしなくて良い献立だし、薬味的な存在なので......
あえて「アク入り」の牛蒡臭を残しました.....これがドンピシャ美味しかった。
アクもエグミもカラミもクサミも.............
けっして「悪役」ではありません。
それも「栄養素の1つ」だし、「旨み・風味のひとつ」でもあります........
臨機応変.....うまく使いこなす事が大切だし、難しい所でもある....。
単に...扱いが難しいからと言って、排除する事だけ考えるなら......
ひどい言い方かもしれないけど......バカでも出来る。
抜きに抜いて.....カスで満足する人は良いけれど.....
そうじゃない人だって大勢いるハズ.....でも難しい、しかしソコが楽しい...。
不味いも美味いも....毒も薬も「紙一重」..........。
・・・そぼろ弁・・・
これに使った「ひき肉」が余って、冷蔵庫で休んでいたので.......
急遽「つくね」に変身させて、オットに「肴」で供しました.............
よって....ちょっと「盛り付け」が乱暴でした.....反省。