きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

汲みあげ湯葉

2008-07-01 | 大豆加工食品


豆乳トロトロの....「汲みあげ湯葉」.....
山葵醤油を少しで......なかなか良い酒の肴......。



暑い日だったので......
「湯葉」も「硝子の器」も.....冷凍庫でキンキンに冷やしてから.......。

薄口醤油は控えめ.......。

こ~いうのは、塩気を強くしちゃ~台無しになる.....
湯葉と豆乳の「甘み」を堪能する......焼酎グビッ..........。



お匙は咄嗟に.....小さめの「パフェスプーン」......
これが食べやすくて大正解.......。


熱いご飯にのっけても美味しそう........
オットは、「冷奴」をのっけて食べるのが好きだから.......。

オリーブ油と岩塩で.....洋風に食べても美味しいかも.....
生の湯葉は初めてだったのですが......上品で美味しいなぁ~。

おもてなしで.....面倒な「胡麻豆腐」の代わりに供してもイイナァ......
もちろん「買ってきて」ですが.....それでも引けをとらないな......。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅しごと * 赤紫蘇

2008-07-01 | 梅手帖


今日は....赤紫蘇が届きましたので.....
梅の「紫蘇入れ」です......。

鮮度が命ですから、グズグズしてられない......
大きめの束が3束.....まず3つのクラスにヨリ分ける。


穂先のほうの....裏表ともに「赤紫色」の葉は「最良」で....梅干用...。

・・・直径60cmのザル一枚ぶん・・・



これでも全体量の半分以下......綺麗に発色してくれる部分です......。

お塩で揉んでアクをだす作業を2回.....
そのご「梅酢」をかけて発色させ、梅干しの中へ入れます。
直後はピンク色なんですが、1日たつと「真紅」に梅酢が染まります。

真ん中のクラスは....発色は悪いですが、美味しく食べられるので.....
同じく「塩もみ」したあと、梅酢に漬けて保存します.....
今回は....「ぽたぽた漬け」の中に入れてしまいました.........。

・・・1番下の葉もちぎった風景・・・



きれいさっぱり.....ちぎりました(笑)。

1番下のクラスは.....食べるのには硬く、本来なら捨てていましたが.......
無農薬のでモッタイナイから(笑).....久しぶりに「紫蘇ジュース」に....。



ヒタヒタの水で、クツクツと煮る......5~10分程度......。
葉を漉して....お砂糖や蜂蜜などを加えて煮る.....すこし煮つめる。

最後に.....レモン汁などを入れる。

今回は.....【千鳥酢と梅酢】を使いました。軽く塩気がついて美味しい。

・・・氷水などで割って飲む・・・



赤紫蘇ってアレルギーに良いと聞いた.....
なのでアトピーなアタシは、出来立てをガブガブ飲む(笑).......。

出来立てが1番おいしい......この風味がタマラナイ。
残念なのは.....風味が持続しないとこ、日持ちはするんですが.......。
どうしても発酵してしまうし.....風味が落ちる。

今回は......冷凍保存してみよ~かな?と思ってます......どうかな?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする