きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏のごった煮汁

2011-11-19 | 鍋もの

珍しくオットが風邪っぴき、うつしてしまったか
本格的になる前に、慌てて「ぬちぐすい」を煮こむ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆利尻こんぶ・本枯れかつぶし(かきたて)
◆水・酒・生姜スライス(たっぷり)・大蒜(大きいのみじん)

 ・火にかけ

◆鶏もも肉
◆大根・人参・玉葱・ごぼう・レンコン
◆玉こんにゃく・高野豆腐

 ・ポンポンいれて煮こんでいく

◆醤油(下味)

 ・美味しく煮えたら

◆手前味噌
◆長葱(1~2本の小口)

 ・調味し葱をドッサリのっけて
 ・卓上コンロで煮ながら

◆七味とうがらし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


うちは風邪のひきはじめに、「ねぎ湯」を飲みます

熱の出はじめで、なんとか食べられる状態の時なんかに

お椀に................

◆葱みじん・大根おろし(大匙1)
◆おろし生姜(少々)
◆醤油(2~3滴)

そこに................

◆熱々の「鰹だし」

 ・お椀に注ぎフゥフゥ飲む

食欲がない時でも、これだけは飲んで寝ます(薬も)
身体がポカポカと温まるし、栄養があるので役に立ちます


ですから、今夜の「ごった煮汁」には............
「昆布・鰹節のだし」と、「ねぎ・生姜・大蒜」がタップリと入っています


鱈腹たべてコトンと寝ちゃいました
この様子だと大丈夫でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆餅と麦焼酎

2011-11-19 | 買ってきたもの

ムショウに食べたくなって
「黒豆餅・東京六郷・穂寿庵」の

網でこんがり焼いて
麦焼酎ロックの肴に

カリッと噛んでヌチ~ッとひっぱって
もちもち食べながら、カランコロンと麦のロック

たまら~ん

奈落の底へ落ちる~笑いながら~



香ばしくて上等に美味しいけど
もうちょっと「塩」を使ってくれると嬉しいな

父が好物だったので、家で搗いたときは
塩を利かせた「豆餅」は絶対こしらえた

あれは美味しかったなぁ

しかくい餅も、まあるい餡ころ餅も
今から考えると、信じられないくらい美味だったけど
あの「塩の効いた豆餅」は、とくに絶品だったと思う

亡き父は、歯でビールの栓を開ける人だったから(笑)
丈夫そうな顎で、ガシガシと嬉しそうに豆餅を噛んでいた

その横のストーブで、おじいちゃんが上手に餡ころ餅を炙ってたっけ

爆発させずに、こんがり焼くって技術がいるのだ

あっついんだよね~餡ころって、本当に火傷しちゃうから
焼くのも難しいけど、食べるのも難しかったな

餡は、母の特製やわらかめのサラッとした「こし餡」で
小豆が特産の地だったから、文句なく美味だった



雨音も風の音も強くなってきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の朝ごはん

2011-11-19 | 朝ごはん・昼ごはん

小糠雨の朝

残りものを並べて遅めの朝餉


◆炊きたてご飯(つや姫)
◆味噌汁(ほうれん草・天かす)

◆烏賊のやわらか煮
◆一昨日のカレー
◆梅ためたけ
◆みそ漬け(市販)
◆鶏レバーの佃煮
◆魚ニソとナンプラーびたしの卵とじ


 ※烏賊は冷えて「にこごり」になってた
 ※「一昨日のカレー」はオットが大喜び
 ※天かすは「てんぷら」を揚げた時のを冷凍保存
 ※鶏レバー佃煮は冷凍保存、軽くチン♪で温める
 ※1個だけあった卵で「卵とじ」


週末の「買いもの前」だから、冷蔵庫がスッカスカ

でも熱い飯と熱い汁があれば、侘しくない

すごく美味しかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くたくた炒め

2011-11-19 | 炒めもの

野菜と茸とギョニソを、くったくたに炒めて粉チーズをふる

強火でシャッキリ炒める「中華式」とは反対で
わりとジックリと炒める「西洋式」のほうで

◆いんげん(茹でる)
◆黄色ピーマン
◆きのこ(エリンギ・椎茸・しめじ)
◆魚肉ソーセージ

・フライパンに山盛りいれて、軽く塩を和え点火
・ジリジリいってきたら中火に落とし

◆オリーブ油
◆マジックソルト

・しばらく炒めて

◆白ワイン(酒)・塩

・さらに炒めて

◆醤油・胡椒

・強火であおって火を止め、盛りつける

◆粉チーズ

・たっぷりかける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


※くたくた炒めるから、いんげんの色が悪くなっちゃうけど
 柔らかく甘みがでて、シャッキリ野菜炒めとは違った美味しさ

※「山盛り」の野菜も、簡単に食べられる

※きのこ類は、冷蔵庫の中で乾燥させた「半なま」のもの

※こんなとき「白ワイン」は意外と重要で、使わないとヤボッタイ味になる

※醤油を多めにつかうと、ご飯にもあうと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする