きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

まぜ寿司

2011-11-29 | 意味のある食卓

オット【禁酒生活】2日目の夕餉

.....(今夜の献立).....................

◆まぜ寿司

◆豆腐と野菜の揚げびたし

◆京小町麩と根深のおつゆ

◆番茶

..................................................


まぜ寿司、ちらし寿司.............
お寿司は華やかでいいですね

手間をかけて拵えれば「大ご馳走」だけど
残りもんでも、簡単に整えることが出来る

べんり..................

今夜は「簡単に」って方のです



先日の「朝ごはん・お弁当」に登場した
「炊き込みご飯」の具が残っていたので

甘辛く煮なおしまして、今夜のお寿司に使いました

◆蓮根・牛蒡・人参・筍・椎茸・うかし揚げ
◆干し椎茸・出汁・酒・調味料etc............


寿司飯は...................

◆千鳥酢・塩  ※(砂糖は使わない)

熱いご飯に混ぜたら、布巾をかけてシバラク蒸らす

ふんわり酢がしみたら「具」を混ぜますが....................

「具」は温かいほうが美味しく混ざる

◆金ごま.....も【大量】に混ぜる

また布巾をかぶせて、しばらく休ませる
(すこし酸っぱいかな?くらいで丁度いい)


◆錦糸たまご・紅しょうが・大根菜(菜めしの)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


残りもんで拵えただけなのに、すごく豪華な感じがする

オットも非常に喜んでいた、お寿司効果ってすごい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福な日

2011-11-29 | 好きなこと
                こんにちわ~


 写真がっていうかカメラが大嫌いなので
 このショットはかなりの奇跡です.......

 ある晩、オットと晩酌しながらカメラをいじっていたら
 なにを思ったのか寄ってきて、レンズを覗きこんできた

 たぶん灯りの加減で、一眼レフのレンズの中がよく見えたのでしょう
 基本的には、「穴ぐら」を覗きこむのが大好きな習性ですから

 チャンスとばかりにシャッターを押した

 奇跡のミラクル「どあっぷ」であります


 来年の春で16歳になるので、ボサボサ気味ですが
 心は今でも「幼児」であって、だけど「おやじ化」もしており

 ※ちなみに女子です※

 すごく個性的な人格、いえ【鳥格】を形成しておりますデス


 子供の頃から○十年も小鳥を飼ってきましたが
 このような不思議な子は、後にも先にも初めてです

 私達夫婦にとっても特別な存在で


 カメラ嫌いで、なかなか撮れないってこともありますが
 この子をあまりブログに載せないのには、実は理由があって
 (もう1羽の子もおなじ・来春17歳予定)

 それは旅立ってしまったあと、ブログで姿をみるのが辛いから


 だけどこれは記録しておこう


 毎日毎日、この子の様子に夫婦で一喜一憂し
 毎朝毎朝、この子の安否をドキドキしながら確認する

 早朝からゲンナリするくらい元気だと................

 「やれやれ」なんて言いながら、実は2人とも凄くハッピーで
 そのひ1日の幸せを「とりあえず」保障されるのである

 その反対の朝もあり、徹夜の日々もあり、地獄の1丁目の日もあるけれど


 この子の存在に象徴されるように、我々の幸福なんて「綱渡り」である 
 かならず落っこちる日もある、恐ろしい綱渡りである

 だから落っこちた時のために、「幸福な日」に英気を養い力を貯めこんでいる

 

       がんばるぞ



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のり弁

2011-11-29 | お弁当箱

うちの【のり弁】です.................
ゆうべ、のり弁のCMをみて食べたがったので


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ホッケのフライ

 ・フライ用に下処理して冷凍してあった
 ・解凍して酒・醤油をまぶしフライ衣を

 ・カリッと揚げて、「ウスターソース」をまぶす

◆かまぼこ磯辺揚げ

 ・青海苔入りの天ぷら衣で揚げ、「醤油」をまぶす

◆きんぴら牛蒡

 ・金時人参を使い、いつもより甘辛で

◆玉子焼き

 ・味の母・醤油を少々で調味

◆小松菜のおかか醤油

 ・下の小松菜の「下」にはマヨネーズを忍ばせた

◆紅生姜

◆海苔ごはん(おかか醤油・キャラブキ)

 ・「おかか」と「みじん切りのキャラブキ」をご飯の上にちらし
  海苔を全体に「隙間なく」貼りつける

◆みかん・即席みそしる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


のり弁は、味の混じりあった「混沌とした旨さ」が醍醐味だと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする