きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ばくだん・きんぴらカリカリ揚げ・・・朝餉

2016-03-25 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は納豆にいろいろ添えて「ばくだん」にしてみた

◆納豆

◆釜揚げしらす
◆めかぶ
◆イクラ
◆さらし葱
◆おろし生姜

◆醤油



  ・・・



◆ごはん(白米・魚沼コシヒカリ)

◆おつゆ(豆腐・ほうれん草)

◆ばくだん

◆いも天の生姜醬油
 
 ・さつま芋いりの薩摩揚げ(鹿児島いちき串木野・たからや蒲鉾)を素揚げし
 ・おろし生姜・一味とうがらし・醤油

◆きんぴらカリカリ揚げ

 ・めんつゆを少しかける

◆きんぴらサラダ(常備菜)
◆パプリカと蕪葉のナムル(常備菜)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲

◆しらすの雑炊(べんとう)・いよかん(弥生紅)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進揚げ・冷たい蕎麦・・・夕餉

2016-03-25 | 晩ごはん

              

つけ汁はさぼった


◆新得そば(乾麺)
◆もみ海苔・一味唐辛子

◆めんつゆ(2倍濃縮)
◆冷水

◆さらし葱
◆ねり山葵
◆ブロッコリースプラウト

◆島らっきょ

 ・梅酢漬けの残りを、桃屋のらっきょ汁に漬けといた

◆精進揚げ



 ・牛蒡と人参のかき揚げ
 ・大葉・南瓜

かき揚げは、ゆっくりカリカリめに揚げた






デザートは(笑)、ラフランスいりのロールケーキ
オットの「帰り道おみや」、函館のお店らしい

こころもち薄めに切って、残りは冷凍庫へ直行だ
ちょうしこいて食べないよう速やかに隠す..............


月・水・金の1日置き断食を始めて3週間、食べているのは制限してるけど
呑みたいときは呑むし、週末は食べたいだけ食べてるから殆ど成果なし(泣)

完璧に落ちた、と自信もって言えるのは1㎏程度だと思われ
そんな牛歩戦術みたいなダイエットだけど、ストレスは軽い

3週間でマイナス1㎏、じょ~とぉ~じゃ~ないかっ、と自分を励ましている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋裏

2016-03-25 | もつもの

たまには楽屋裏を..........................


まいにち家にいる専業主婦のヒマジンだから、基本的に「つくりおき」はしない
したとしても1~2日で食べきれる量で、1週間ぶんなんて~仕込みは殆どしない

以前はやるときもあった、だけど反省してやめた

保存食以外は、時間が経てばどうしたって美味しくなくなるんだから
必要もないのにそんな無精はしないどこ~なるべく、と自分を戒めている

だけどどうしたって「あっこのまま置いといたら・・・」って時があるし
ネボスケ主婦だから朝餉の下準備は必須だし、ってことで多少はやっている




◆ほうれん草を茹でたの
◆きんぴらサラダ
◆きざみ葱

きざみ葱、これはなるべく避けているけど、今回みたいにハンパに残ったときは刻む
なんで避けてるかっていうと、葱類は空気に触れると「臭み」が強くなるからだ
とくに朝餉での「生食」がむかなくなる、なのでサッと洗って「さらし葱」にして供している

ほうれん草は、カットしたらあまり絞らずにタッパーに入れて冷蔵庫へ
食べる時にキュッと絞る、2日目以降は軽く水に晒してから絞る

きんぴらサラダは、少ない水で蓋して蒸らし煮にし、最後は水分を捨て軽く乾煎りする
それから「松田のマヨネーズ・ねり胡麻・ディジョンマスタード・白醤油・きび砂糖」を和えた




◆きんぴらカリカリ揚げ
◆さつま揚げ(芋いり)の生姜醬油
◆揚げ南瓜の葱めんつゆ

夕餉のお蕎麦に揚げ物をしたので、残った揚げ油を利用してチャッチャッと..........

牛蒡と人参のかき揚げの残りは、わざとカリカリに揚げた
南瓜とさつま揚げは素揚げにし、それぞれマリネする

朝餉用なので翌朝まで常温保存



「つくりおき」が冷蔵庫に入っていると、便利だから気持ちに余裕ができる
まとめて調理すれば経済的だし、食材もムダにすることなく食べきれる

だから忙しい人たちにとっては、大切で有意義な作業だ

でも「家事だけやってる」専業主婦までが同じ考えを持ってはダメだ
あくまで「特別な場合」の作業であって、日常的にやれば「怠け」になる

大概のものは「できたて」が美味しいにきまってるんだから

と、自分に言い聞かせている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット雑炊べんとう・3月16~

2016-03-25 | お弁当箱

・・・3月16日・水・晴れ・かぶれ菜の雑炊・・・


◆出汁◆うすくち醤油◆かぶれ菜◆ごはん(胚芽米)

・・・3月17日・木・晴れ・塩雑炊・・・

※撮影忘れ

◆出汁◆塩◆味の素◆ほうれん草◆新わかめ◆あぶらげ◆ごはん(胚芽米)

・・・3月18日・金・晴れ・トマト味の雑炊・・・


◆出汁◆鶏コンソメ◆ケチャップ◆カイエンヌP◆大根
◆人参◆あぶらげ◆パセリ◆ごはん(胚芽米)

・・・3月22日・火・晴れ・桜開花・ポタージュ雑炊・・・


◆茎たち菜とじゃが芋のペースト◆牛乳◆塩コショウ◆ごはん(白米)

・・・3月23日・水・うす曇りの朧陽・蟹かま雑炊・・・


◆出汁◆ヒガジマル◆ずわい蟹の蒲鉾◆あさつき◆ごはん(胚芽米)

・・・3月24日・木・肌寒い日(寝坊)・落とし卵の雑炊・・・


◆出汁◆ヒガシマル◆醤油◆卵◆ごはん(胚芽米)

・・・3月25日・金・晴れさむい・しらすの味噌雑炊・・・


◆出汁◆釜揚げしらす◆ほうれん草◆豆腐◆手前味噌◆ごはん(白米)



2週ぶん、かわりばえしないけど..........

うちの雑炊弁当は、朝、おつゆ用にひく「出汁」がベースになっている

静岡の本枯れ鰹節、九州の煮干し、北海道の昆布、時々どんこ
これさえ使っていれば大丈夫、と安心できるからだ

それに色々な調味料や、ときにはインスタントや旨み調味料も追加し
あとは食材で毎日変化をだしているけど、大概は和風味かもしれない

洋風はどうしても油っこくなるし、パッキンに匂いがつくのも避ける理由のひとつ
インスタントものの「海老のビスク」なんて使うと、香辛料がきつくて驚く

味は、普段たべているより「う~んと」薄味にしている

なぜか普通の味付けだと、「しょっぱい・からい」とクレームがでるからだ
旨みも薄めだ、出汁を濃くしただけなのに「しょっぱい」と言われてしまうから

ごはんは、カレースプーン1杯程度、それに果物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌

2016-03-25 | つぶやき

なんかすごいね相変わらず

季節はスプリング真っ盛りで、血祭強化月間って感じだ
TVなんて、その記事を追ってるだけだもんな

なさけない

どうでもいいけど、不倫の話題はやっぱり気持ち悪いな
そういうドロドロの性欲話って苦手だ、隠してほしい

老若男女、だれが登場人物でもとっても気持ち悪い

どんな場合でもやってることは同じだろう(すみません下劣な表現で)とは思うけど
「不倫」って冠がついた時点で、ヌメ~ッとした臭気みたいなものが漂いだすのだ

道徳とかそういう事じゃなく

自分らのほうが、他人の陣地に土足で入り込んでるんだから当然だけど
いろいろなものに干渉され、純粋に2人っきりの世界を守れない不純さがある

ってとこが気持ち悪いのかも、アタシには

恋愛ごとに当事者2人以外の人間が混じり合う、き、きもちわるいっ(鳥肌)

下記事の「時雨の記」なんてのは架空の物語だ、ファンタジーの世界だから爽やかだけど
現実はもっと、体臭ぷんぷんで生臭いもんだ人間関係なんつ~ものは、などと呟いてしまう


しっかし、奥さんにも謝罪文を書かせるなんて手回しのいいこと、まるで何時ぞやのミノさんみたい
あのときも確か、奥さんが爽やかに返答して、それで騒動が鎮静化したんではなかったか............

なるほどね~その手があったっけね、やっぱり狡猾でイヤな男だな(昔から嫌い)


あまりのゲス(バカ?)っぷりに、もともと人気者だった相方の擁護が業界で高まり
もしかしたら予定より早めに復帰できるんじゃないのか?って空気だけど...........

業界内と世論の温度差を感じるのは、アタシだけ?

だって彼女の場合は「不道徳」を責められてるんじゃない
ぶっちゃけ30過ぎの女の話なんだし、いまさらさ...........

そんなことより

あんなにキッパリと、おめめ開いて「大ボラ」を吹ける人だったんだってとこが
それまでの人物像とは「あまりにも真反対」でかけ離れ、「どんびき」した

ってことだと思うんだけど問題点は、ギョッとしたっていうか
これって消せないと思うな、もう2度と....................

「いいひと」をやるっていうのも、とてつもなくリスクがあるんだな


いいやクズでアタシは


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん

2016-03-25 | 本と映画の話

※公式サイト


う~ん、予備知識ゼロで見たから、物語が思いもかけない方向へ転がって戸惑った

柔らかく静かな、この監督独特の「ふつう喋り」のセリフが淡々と流れていって
真実の深くエグイとこまでは掘り下げず見せず語らせずで、ズバッと浮きあがらせ

最後はストンと腑に落ちた


原作はドリアン助川さんだって、エンディングで知った

※インタビュー記事



宇宙から地球から生まれてきたんだから、すべての生命体(石でも未知のものでも)を意識して暮らす

それが普通のことなんだよね、陽をみて木漏れ日のダンスを慈しみ、月を愛で命を想い憂う

小豆を煮ながら「おもてなし」と呟く、小豆の一粒一粒に対しての言葉だ


今はうまく説明できないけど、なにかを考える機会をくれた映画だったと思うし

意味もなく何かを愛で楽しむのは、悪いことしてるわけじゃないんだって肯定してもらった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする