きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

もやしメンマ炒め・大根皮しょうゆ漬け・・・朝餉

2016-06-20 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(胚芽米)

◆おつゆ(えのきだけ・みつば)

◆なっとう(みつば・からし・醤油)

◆大根皮しょうゆ漬け(一夜漬け)

◆もやしメンマ炒め(黒こしょう・醤油)

◆プチトマト


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




1週間のはじまりは蒸し蒸しだ

なにも支度しないで寝てしまったから、地味な朝餉になってしまった


先週はチラチラと呑んだ日が多かったし、週末は暴飲暴食
なんで今週は「反省週間」、本日より「朝餉のみ」を決行する

ばふばふ納豆にゴハンは少し、みだくさんのおつゆは大椀で
あとは人参甘酢と漬物........午後からは酵素のみ.......

あ~も~ほんとダメだ、自分も怠けてるけど、ますます痩せなくなった
2年前より体重が落ちない(怖)、さらに基礎代謝が少なくなったんだ

ああぁぁ~

紫外線あびたくないから、外は歩きたくないしなぁ
レッグマジックでも真面目に漕ぐか............

先日はホットフラッシュ?と思ったけど、あれ以来なんでもない
でもお腹の調子は悪いしイライラするし不眠は悪化してるし...ets

そ~いうのと「痩せずらい」っていうのも関係あるのかなぁ
いや、単に食べすぎ呑みすぎだったりして、だな、まちがいなく

怖くて体重計にのれない


年上の女優さんが太ってたりしてると、一般人のアタシが太ったって当たり前だよ
人前にでる「美のプロ」があんなに太ってるんだもん、しょうがないよと悪魔が囁く

ちがうっ、しょうがなくないっ

美醜の問題だけじゃなく肥満は万病のもと、諦めるなきばな(う~)

目と鼻の先の「老後」を考えると、なるべく病気はしたくないからなぁ

週刊誌に、老後貧困に陥る大きな原因は「大病」だって書いてあった

現役んときに大病を患って、莫大な治療費がかかったり職を失ったり
または出世が絶たれて収入が減ったり.......怖いことだ..........
ましてや老後に大病となったら.....あぁぁ想像するだけで恐ろしい


不安は他にもある

うちは「家」を持ってないから、オットはそれを最も不安がっている
アタシはとりあえず、次回からレベルを下げようかと思ってて......

といっても今回すでにレベルが下がってるけど(笑)丁度よかったのかもな
あと大型家具を処分、ベットと箪笥など、なるべく身軽にならなきゃな


健康もお金も心も暮らし方も、来る60代を見据えて準備してかなきゃな

それには夫婦円満がなによりだ、毒もったり殴り殺してニュースになんかなりたくないし
でも「なかよく」は重要だと思うけど、なにごとも「衣食足りて」なんちゃらだとも思う

それには無駄な散財をさけ、収入に見合った生活を心がけないとな
だけど急に無収入の年金暮らし、なんてやるのは精神的にキツイから
収入のある今のうちに、少しづつ下げていったら負担が少ない気がする

転勤族のうちは、定住してる人達より「変化」には強いと思うけど
それでも今から出来ることは「やっといて」損はないと..........


まず健康、つぎに贅沢のしすぎに注意、そして常に暮らしの見直しをすること

惰性で生きない


オットは、老後はアタシに任せるって言ってる、ついていくって
お~いいさ、ついといでっ(なんの根拠もないけど)


オリンピックまでには、形をつくっておきたいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の湯どうふ

2016-06-20 | 鍋もの

梅雨の湯どうふ、って意外とおいしい

この夜は大根と豆腐、それにエノキと韮をたす



鍋に................................

◆水・酒
◆こんぶ・かつぶし

◆大根(厚めの一口サイズ)

 ・火にかけ、蓋をして気長に煮る

◆豆腐

 ・大根が煮えたら豆腐を入れ
 
卓上コンロへ...........................

◆えのきだけ・韮


◆細ねぎ
◆おろし生姜
◆七色
◆梅肉
◆醤油

 ・鍋の汁でわって、すきな味加減にする

※濃いめにつくって「つけだれ」、薄めにととのえ「つゆごと」
※合間に、梅干しと汁、汁に醤油すこし、でスープとしても楽しんだ


こんぶ・かつぶしも入れたまんま、大根も直煮、ワイルドがいい(笑)



あとは............................

・・・葱いり甘い卵焼き(醤油)・・・


常備菜(にんじん甘酢マリネ・胡瓜のカリカリ漬け)、下記事の「干し柿チーズ・ひとくち干し柿バター」
おなじく下記事の「梅めかぶ」、でん六豆、青豆とチーズのパン...........などで呑む.............

真田丸と、続けて「立花登 青春手控え」を見ながら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとくち干し柿バター

2016-06-20 | 水菓子レシピ

「ひとくちサイズ」にしたとこがミソ..........

大きいほうはクリームチーズ、小さいほうが無塩バター


◆干し柿チーズ

 ・市田柿のヘタの部分を、ハサミで切りとる
 ・箸を突っ込んで、穴を広げる(種があったら除く)
 ・クリームチーズを詰める

 ・両手ではさんで、コロコロ転がし形を整える
 ・ラップにきっちり包む
 ・冷凍する

 ・凍ってるうちに切って供す(半解凍が美味しい)





◆ひとくち干し柿バター

 ・市田柿を半分に切る
 ・麺棒で伸ばす(平均の厚さに)

 ・棒状に切った「硬いバター」を巻き
 ・ラップにきっちり包む
 ・冷凍する

 ・凍ってるうちに切って供す

※本当は「市田柿」じゃなくて、もうすこし大きな干し柿がいいと思う



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「パンとスープとネコ日和」の中に、主人公がウイスキーで晩酌するシーンがあるんだけど
そのアテとして小皿にのっかってるものがある、停止ボタンを押してジ~ッと見ると
どうやら「干し柿バター」のようなんだが、ひとくちサイズで可愛らしい

なるほど~と思ってすぐに仕込んだ

ドラマの中のはもっと果肉の色が濃くて、硬く干したものを使ってるよう
でもうちにあるのは小さな「市田柿」だったから、麺棒で伸ばしたってわけ

バターは濃厚だから、「ひとくち」ってくらいが丁度いいと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅めかぶ

2016-06-20 | 和えもの

市販のめかぶに、自家製の梅肉をのっけただけ

だけ.....なんだけど、色がいいし味もグッといい


◆めかぶ
◆付属のたれ

◆梅肉(昨年製)


この器はトリスのおまけ、このグラス欲しさに我慢して呑んだ(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする