きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ちりめん山椒

2016-06-02 | もつもの

先日、あたらしく「青山椒」を下ごしらえして保存したけど

昨年のも少しだけ残ってた、それを使って「ちりめん山椒」を炊く
青さも香りも辛味も、驚くほどフレッシュ...............


◆ちりめんじゃこ(硬干し)

 ・乾煎りして魚臭さをぬく(煎り過ぎない)

◆蔵の素(酒)

 ・たっぷり

◆味の母(味醂)

 ・すこし

◆うすくち醤油

 ・適量

◆青山椒(下拵えずみ)


 ・火にかけ、炒りながら煮つめる(2~3分
 ・汁気が残ってるうちに火を止める
 ・バットなどに広げ、冷ます


※水分量は2~3分で仕上げられる程度
※じゃこは1~2分下茹でしてから、乾煎りしても





「新生姜の甘酢漬け&アレンジレシピ」コーナーにレシピを掲載中!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華

2016-06-02 | 晩ごはん

はじめました


美味しくできたんだけど.......................

具をのっける前に、麺に「たれ」をかけたかったのに忘れ
のっけはじめて「あっ」と気づいて動揺し、美しく盛りつけられず

しかたなく、たれを最後にかけたらますます美しくなく

ううぅぅ~

美味しかったから良しとするが..............無念じゃ


クラゲのかわりに「おさしみ蒟蒻」を使ってみたら、美味しかった♪




◆生ラーメン(まるちゃん札幌)

 ・茹でて流水でヌメリを洗い流す
 ・笊にあげ、よくよく水切りし

◆千鳥酢

 ・酢を少々かける



◆錦糸卵(味付けなし)
◆胡瓜もみ(薄塩)
◆ロースハム
◆かにかま
◆若芽
◆トマト
◆おさしみ蒟蒻(繊切り)

◆まつば海苔
◆金ごま

◆和がらし




・・・「たれ」・・・

◆そばつゆ(ストレート)
◆醤油
◆塩
◆シンガポール醬油(甘口)
◆グラニュー糖
◆千鳥酢

◆石垣島ラー油
◆ごま油



 ・ちょっとづつ混ぜながら、好みの味にする


※いろいろ入れたけど、要するに「めんつゆ」に「ごま油」と「酢」を
 混ぜると、ま~だいたい「冷やし中華のたれ」の味になる..........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん玉葱・たらこ胡瓜・・・朝餉

2016-06-02 | 朝ごはん・昼ごはん

冷蔵庫にあったもんを、ちょこちょこ並べた日


◆ごはん(白米・もちきび)

◆青菜のおつゆ(べかな菜・小松菜)

◆納豆(あさつき・辛子)

◆たらこ
◆塩きゅうり

◆ちりめんじゃこ
◆紫たまねぎ酢漬け

◆ウインナー炒め(焦げた)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲

◆椎茸と青菜の雑炊(べんとう)・サンキストオレンジ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



はなみずが

風邪ひいたかもしらん、ゆうべは夜風が冷たかった...............
寒いな寒いなと思いつつ、ちょっとだけ開けといた窓を放置してしまった

今日は風が強くてピーカン、刺すような日差しだけど空気は爽やかだ
だけど2夜連続して呑んじゃって、ちょっと胃の調子が悪いアホウだ

昨夜は呑むつもりなか無かったのに、大好きなカラオケ番組が始まった

呑みながら見たいのだ、この番組は~

マチャアキが「何点だっ何点だぁっ」って言うやつ、すごく面白い
だってみんな本当に歌が上手いのだもの、涙でてくる............

お初の「元劇団四季」の人もキレイな声だったなぁ
あの人の舞台なら、観劇してみたいな(名をメモっとく)

昨年、帝劇で観劇したけど、申し訳ないが日本人の歌は下手だなって感想
ガッカリして帰ってきたけど、それは人によりけりだね、早合点だったわ


    ・・・
    ・・・
    ・・・


見つからない、子供、どうしちゃったんだろう
子供も可哀想だし、親たちも可哀想だし、なんてことなのだ

置き去り置き去りって、きついね~この言葉は
確かにその通りなんだけどさ、ニュアンスが違うよね

だけど、今の親は自然にたいして無防備なんだなとは思った

交通量の多いとこや人が多いところより、安全だと判断したんだろうけど
アタシの感覚では、あんなところで目を離すのは危なくて出来ない

自然の怖さもあるし、人の目が無さすぎるってのあるし


はじめに父親から隠れたんじゃないか、って誰かが言ってたけど
同じような年頃だったときの甥を思い出して、ありえるって思った

このバカな甥が小学校1~2年生だったとき、夜、父親から「出ていけ」と言われ
怒った甥は、そのまま家を飛び出し姿をくらましてしまった.............

ちょうど母親(妹)が不在だったときの出来事で、慌てた父親が近所を探したが見つからない
戻ってきた母親ともども呼びかけながら探すが見つからず、とうとう警察へ連絡してパトカー騒ぎ

結局は、近所の車庫ん中に隠れて父親の呼びかけは聞こえていたんだけど
ムカついて返事をしなかったとか、そしてそのまま眠ってしまったらしいのだ

パトカーのマイクで呼びかけられて目が覚め、それでヘラヘラ出てきた
ま~まったく、近所迷惑の人騒がせなバカ親子だと呆れたもんだったが

そういえばアタシも、叱られて夜、外へ出されても絶対あやまんなかった
あとで聞いたら親のほうがオロオロだったらしいが、ひたすら強情はってた

ましてや男の子ならもっとかもしれない、それで初めは隠れてしまったのかも
そのうち出るに出れなくなって、気づいたら真っ暗で......やみくもに歩き.......


とにかく無事で見つかりますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花

2016-06-02 | 好きなこと

お義母さんにお供えしてる花........

数日前に買った「紅花」が終ったけど、1本だけ入ってた蕾が開いた
これだけちょうど盛りだったから、次に買ったバラたちと一緒にしてあげた



ぜんぜん負けてない






あんまり可愛くって撮ってしまった

紅花っていいな


アタシはどうも、黄色い花(オレンジ)が好きなようだ..............
HNの「きばな」は、大好きな花の「キバナコスモス」からとっているしな


オットが買ってきたときは、色々なお花が混じってるブーケが多いけど
アタシが買うときは「単品」が多い、そうでなけりゃ同じ色合いか

カスミソウならカスミソウだけ、ってほうが好きだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗の育て方

2016-06-02 | 好きなこと
               

秋冬のあいだは、ほっといてもワサワサ再生してくれたけど
陽気がよくなってくると、暑さが苦手なのかゴキゲンが悪い

1回目を食べたあと、暑い日が続いていたんで冷蔵庫にいれといた

ま~当然ながら、ぜんぜん育たない


・・・1日目・・・


すまんすまんと謝りながら(ここ大事)、上の方の枯れかかってる部分を丁寧に切り落とす
芽が出てきてる部分を探し、そこを落とさないよう注意しながら1本1本ハサミでチョン切る

水をたっぷりかけて、根本も洗い容器もキレイにして窓辺に置く

暑さがダメみたいなので、陽がガンガン当たるところは避けるか
早朝か夕方ちょっとだけ当ててやり、あとは風通しの良いところで

・・・2日目・・・


ごらんの通り、たった1日でこんなにも違う、ムクレテいたのが嘘のよう........
もう一度、切り忘れた茎はないかチェックして水浴びをさせ、前日を同じにように

・・・3日目・・・


・・・4日目・・・




3日目から、オカメの「おやつ」になりながら、水浴びしたり日光浴したり



なにごとも「愛情」なんだな~と、豆苗を育てながら気づく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐とチーズの山椒オイル漬け

2016-06-02 | もつもの


※レシピはここ・・・・


レシピブログさんの「※くらしのアンテナ」には、ときどき載せていただいてますが
この「豆腐のオイル漬け」は、なぜだか何時もよりアクセス数が多い...........

今が旬の「青山椒」を使っているからか


先日しこんだ「※実山椒の白しょうゆ漬け」は、実はこのレシピを念頭に置いていた

ってことで、もう一度ここに載せとこう、あとでこれを見ながら仕込んでみよう


前回は豆腐の水切りがあまく、すこし崩れてしまったから
今回はもっと固く水を切って、負担がかからない方法を考えよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねば~る君まんじゅう

2016-06-02 | 買ってきたもの

オットみやげ



ひとくちまんじゅう

美味しいし可愛い


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする