きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

プルコギ・カリカリ漬け・茄子汁・・・朝餉

2018-07-17 | 朝ごはん・昼ごはん
                    

簡単プルコギ........前夜「さかな」だったので、翌朝は「おにく」にした


◆牛肉の切り落とし(北海道きたの玄米牛)

 ・ま~ま~脂身の含まれてる部分

◆玉葱・ピーマン・パプリカ(赤・黄)

 ・繊切り

◆おろし生姜
◆カイエンヌP・黒コショウ

◆酒

◆焼き肉のたれ・めんつゆ
◆醤油・ごま油

 
 ・調理直前に、すべての材料を「手」でよく揉みこむ

 ・熱したフライパンに全ていっきに入れ、炒め焼きする

※はじめ蓋して蒸し焼きにし、途中からは炒めるように煮からめる
※味がしっかり絡まるように炒める

◆白ごま

 ・盛りつけて白ごまをふる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(つや姫)
◆茄子汁(茗荷・小葱)
◆もずく酢
◆カリカリ漬け(※下記事)
◆プルコギ


  ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




・・・前夜のおさしみ盛り合わせ・・・


・・・焼きおにぎり・塩味のだし巻き・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






「本日も猛暑!命を守る行動を!がんばりましょうっ!」
と今朝もニュースから流れてくるけれど、異国の話のよう

ここは只今、気温があがってきてやっと20℃くらい、最低気温は10℃台

爽やか高原状態なのさ~

夜は窓を閉めて寝ているし、朝、起こされるときは寒い

お弁当のごはんもおかずも、窓を細く開け、冷たい朝の空気で冷ましている
それでも今日は24℃くらいになるそうだから、小さい保冷剤いれといた

とま~こんな感じの毎日です、なんだか申し訳ない気分でいっぱいだ
本州の子供たち~、夏休みになったら北海道へ逃げてこいっ........

そういえば、鳴きかけてた蝉の声がぱったりだ、あれっきり聞こえん
ときおりチュンチュンチィチィ野鳥の声が聞こえるだけ、静かだ

ここは近くに高速道路もないし本当に静か、っていうか今までが煩かったんだな
毎日のことだから慣れてしまってたけど、無音になるなんて全くなかったもんな

先週末、おっとが午前様(2時ご帰宅・本人曰くススキノではじけてた)だった夜
先に寝る前に窓を開けて外を見てたけど、下の道路には誰もいなくてシ~ンとしてた
クシャミしたら、近所中に響き渡ってびっくりした.................

一昨日の晩だったかも、寝る前に窓を開けて景色を眺めたら(就寝前の儀式になっている)
濃い霧が漂っていて、街灯や向かいの建物の窓明かりがボ~ッと滲んでてとても静か

そのうち下の道路に、音もなくス~ッとタクシーが泳いできた
ゆっくりと霧を掻きわけるように、オレンジ色の灯りが滑る

タクシーが滑ると霧が渦をまいて動くから、まるで夜の海面のよう
だから幽霊船みたいに見えてきて、怖くなってすぐに窓を閉めてしまった


この静けさにも、人や車の少なさにも、そのうち慣れてしまうのだろうなぁ


    ・・・



すっかり弛緩しててダラダラ主婦、冷蔵庫に入れっぱなしの糠床が酸っぱくなっていた
慌てて再生中、なにも漬けず塩をたし粉からしを少し、こまめに混ぜて水分をとる(冷蔵)

だいぶ戻ってきた、やれやれ糠床はお嬢様だからな



    ・・・



うちはまだ扇風機もだしていない、それどころかつい最近まで電気ヒーターを使っていた
老鳥は、昼も夜もホッカロンのお世話になっているし(これは病気だからだけど)

このマンションにはエアコンがない、そもそも設置する設備がないのだ
だから数年前に買ったばかりのエアコンを、泣く泣くあっちに捨ててきた

今んとこ、夏日になる気配もない

汗も何回かしかかいてない(晴れた日に外出した時と掃除中に)
おかげで今年は「あせも」に泣いてない............

だけど紫外線が異様に強い、空がきれいというのも考えもんだ

どこへ行ってもプラスマイナス必ずあるな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうきび天麩羅・カリカリ漬け・・・おっと弁

2018-07-17 | お弁当箱

茹でたとうきびが1本のこってたから、天麩羅にしてみた

◆ごはん
◆エビバーグ

◆カリカリ漬け

 ・種をとって小口切りした胡瓜
 ・薄切りのラディッシュ
 ・せん切りした茗荷
 ・薄塩をあて、塩昆布を少々あえる
 ・かるく押す(一晩)

お弁当なので、ギュッと絞ってから詰め白ごまをかける


◆とうきび天麩羅(縦に削いだ実)
◆ピーマン天麩羅

◆醤油


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽたぽた漬け・・・1

2018-07-17 | 梅手帖

甘い梅干し、信州のお茶うけ


・・・「下漬け」・・・


◆梅の実(宮城産)・・・1㎏

青かったので、紙袋にいれて冷暗所で2日ほど追熟させた

 ・洗浄しナリクチをとる
 ・笊に広げ、乾かす

◆水・・・1500cc
◆塩・・・150g

 ・沸騰させ塩を溶かし、冷ます

 ・梅を漬ける(4日間)


今年の北海道はひどい天候不順なので、いつ晴れるかわからない
なので塩水を煮沸し、密封袋にいれて「冷蔵庫内」で漬けることに


このあと、3日間の土用干しをするけど、途中で雨になった場合は
再び塩水に戻して天候を待つ......とレシピにはある...........

なので、このまま冷蔵しながら「連続した晴れま」を待とうと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする